みんなのブックマーク
(
262
58)
-
マウスとヒトの放射線にたいする感受性って同じなの? たった5週間とか短期間ではなく、数十年といった低線量被曝が続くとどうなるの?
- 論文を中立的な立場で読んで、その後あらゆる角度から批判的議論をする普通の科学のディスカッションがしたくてもできなくなっている。ちゃんと議論したい人がうんざりして消えてしまうよ。
-
2 RT
-
MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし
-
-
- 日本におけるMITという名前のインパクトファクターにオドロイタ。
-
MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし - Togetter
-
解説が丁寧だった "MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし"
- 「"放射線量と遺伝子損傷による疾病"に、有意な相関をみつけたら出世させてもらえる」レベルだって…「何もないor何かある、のどちらかすら分からない」とは悲しい
-
研究が進み、科学技術が進歩するのは大歓迎!いろんな研究機関が実験や研究を進めることが、多くの人の幸せにつながると私は信じてます!
-
余剰な損傷がないとか影響がないとかリスクがどうとかはまったく書いてなくて、この方法では低線量被曝の損傷は検出できない、ということがわかる論文ですので、誤解なきよう。
-
MIT(マサチューセッツ工科大学であって室蘭工業大学ではないので誤解なきよう)のこの研究成果はかなり慰めになります。DNA異常の『増加』は有意ではないと。内部被爆とはまた別の話かな? あとで真面目に読もう。
- ざっと読んだ。マウスの5週間がヒトでどれくらいに相当すると思ってるんだろうか。まさか5週間ではないだろう。/ n少ない? 個体数は少ないかもしれないがたとえば小核は何個見てると思ってるんだ
-
- 「そんな危険な実験にマウスを犠牲にするなんて生命のデンデン・・(略」
-
こんな研究結果もあるんやね。もうちょっとこの研究が進んだら被災した人も福島にも安心して戻れる日も来るんかもしれんね。
-
ほわぁ、想像以上。これならむしろ、無為な差別とか過剰な危機感に因るノイローゼや精神被害の方が、遥かに被害が大きい気がする。
-
-
-
- 是非至急の追証を!|“「1000年に1度クラスの大地震と大津波をくらっても死者を出さなかった」”“逆に日本の原発というのは「地震を教訓に鍛えられた、信頼性の高いプラント」”支持できない。が考え方のひとつ。
-
- サイアクのケースを想定して、それより良い結果や情報が出てくるのは良いことだ。って、誰もがそう思えればもっと良い。
-
-
参考にブクマ
- 専門の方々による論文の解説
-
身内に照射銭技師がいる身としては、当然だけどね
2 RT
- 影響無しに越したことはないけど,論文自体が専門家のコンセンサスを得てるか?という点が重要。それまでは念のため批難をすること自体は当然だと思う。
- ハタから見てると、論理的に対応できる人は既に論理的な忌避ができてて、バランスがとれてる。感情的忌避者は何を言ってもムダ感が強い。多様性を担保するようプログラムされてて意思が無いかのようにも見える。
- BS世界のドキュメンタリーで、マウスの放射性物質への耐性(チェルノブイリの高レベルに汚染された森に生息する鼠)を話題にしてたけど、一方で鳥なんかはモロに影響を受けてたな
-
1 RT
-
1 RT
- これが正しいといいね。
-
おお。
-
9 RT
-
あとでゆっくり読もう
1 RT
-
決定打にはなり得ないことはよくわかった。ハテブの冷静なコメンテーターに感謝。/島薗さんという宗教学者氏の発言は酷すぎる。
-
1 RT
-
流石に400倍はどうなんだ?ってのが正直なところだけど、多分本当なんでしょう。でも不安を煽るしか能が無いマスコミは絶対に報道することはない
-
自然に放射能にはさらされてるから、低線量に閾値はあるよ。
-
-
1 RT
- どー考えても放射線による住民の健康被害自体よりも放射線恐怖を煽る報道による福島県産品の買い控えの方が被害としてデカイとしか思えないので、ばっちり研究結果出して欲しい。
-
もう余計なこと考えずに単純に「よかった」と思う。しかし推進派ガーとか意味ないとか案の定言ってる人らが実は一番の被害者なのかもしれないけど。
- 素直に喜ぼう
- 未だに原発推進派は,「放射能は怖くない」との根拠を懸命に探し続けているのか。ご苦労なことだ。マウスを使った論文一本で,安全基準を変えちゃいそうな勢いだ。
-
去年の今頃、「うーーん、実際影響があるのか、ないのか。実験もデータも足りないんだよね、低線量の場合」と言ったら、「まさに、オレらがデータを提供するわけさww稀に見る規模の実験だよww」「ははは」
- 論文を読んでズッコケた。ほぼ何も言えていない。 Fig1と3はポジコンが不成功。ネガコンのブレのほうがでかい。普通に考えて実験系が成り立ってない。 Fig2もダメージの持続時間が検証されていないので意味なし。
- 安全厨どもが鬼の首を取ったようだwwww 事実がこの研究通りだと良いのだが…。
- チェルノブイリでも明確に認められた健康被害は、子供の甲状腺への内部被曝による甲状腺がんだけだしな。少なくとも低線量の外部被曝に関しては、心配する必要はなさそう。
-
-
- この位の低線量被曝なら細胞のDNA自己修復機能のキャパは超えない、と理解した。
-
慌ただしい中での避難にて亡くなってしまったり苦しむ羽目になった人や、長い避難生活で未だに苦しんでいる人がいることを忘れないでほしい。避難区域が狭ければこうした人たちも少しは減ったのかもしれないと思う…
- あとで
-
- ”10万人の住民を避難させた日本政府がさらに多くの住民を避難させない事で批判されているのは興味深い。我々の研究からは、住み続けている住民にDNA損傷の増加は見られないと推定される。”
-
-
まさかMIT(MITってアメリカの大学だよ)の論文で「福島の退避基準が高すぎる」「そこまでして避難すべきだったか」という価値判断に関する記述がされるとは。これがMITの「政治だけど言及してやる」的反骨精神なのか。
-
-
-
こういうの出ても熱狂的な反原発派の人間にとっては、「どうせ御用学者が(以下略」で済まされそうだわな。
1 RT
1 RT
-
@bouten_tencho 震災瓦礫受入反対の方々にも読んで頂きたいね。:
-
-
今後必ず引用される資料としてブックマーク。
-
『自然放射線の400倍というレベルでマウスを5週間飼ってもDNAへの過剰な影響は認められなかった』 MITの実験報告。結果の評価もさることながら、DNAを実測したという手法の部分が興味深い。
-
- この中に2人カツラの人がいる。
-
「実験事実で。どこまでのことを言えるの?」という視点は大事。
1 RT
-
重要な結果として、あとで何度か見返す用
-
5 RT
- (2012/05/22のまとめ) 「外部被爆」環境におけるマウスでの実験結果
- /島薗さんを攻撃する向きがあるが、単なる懸念の表明であって、エア御用系が示すSTS等への露骨な偏見などとは比べるべくもない。/更にこんな見解も。 http://bit.ly/JTzhyo http://bit.ly/Ky4qmh
-
-
- DNAには自然修復力がある。 http://www.iips.co.jp/rah/kangae/lowdose/ganni_s.htm 高線量を急激に浴びるのはもちろん危険だが、低線量を長期に被曝するのはわりあい影響が少ない。「福島の住民の『過剰なDNA 損傷はない』と予測」。
- そういえば昔の知り合いに室蘭工業大学(MIT)の人がいたっけ(関係ねー/関係機関のかたがたには早急な追試をお願いするところであります。
- "・米国の環境放射能の8倍という退避基準は疑問 ・福島での避難は犠牲に見合ったものか疑念を表明" 同意したくはなるけど、今回の研究でそこまで言えるものかしらん
- 原爆の話を誤解して引き合いに出しちゃってる人はこれを読むと良いと思うよ。http://www.hiroshima9.com/osen/osen.html
-
- どうせ御用学者でしょ(棒)まあ、本来、危険性を主張する側に立証責任はあるよね。予防原則はともかく。
-
-
- ふーむ
-
-
マスコミはこういう情報流そうとしないよね
-
ふむん
- 前からそうだと思われてたもののちゃんとしたデータがついに。/「やってみたけど年間 1 Sv の被曝でもなんともなかったぜ? 10万件も避難させた日本政府を批判してるヤツってなんなの? www」とまで書かれてるのかw
- ブコメ参照
-
これの新しいのは測定方法で、これから色々応用されていくってところなのかな。いずれにしても、低線量について不足しているエビデンスのひとつとして重要ですな。
-
DNAの修復機能って凄い高性能なんですね。それとも、放射線量の基準が厳しすぎるのか……?
-
-
-
-
-
それほど意外ではないが興味深い結果。どのみち今の防護ポリシーに影響する話ではなくて、今まで通りLNT仮説を基準に社会リスクとのバランスを取っていくしかないんだけどね。
- これ、多少放射線の知識があれば常識の追認レベル。反原発連中は信じられないんだろうけど。放射能こわいは典型的な杞憂。
-
- ふむ。
-
.@glasscatfish さんの「MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし」をお気に入りにしました。
-
-
5週間かー。もっとデータの蓄積が欲しいところ。車の下の人達はもっと他にやることがあるよね。
- 最近はマスマスでDNA損傷を見る時代なのかぁ・・・みなさん、yukitanukiさんのメタブをお読み逃しなく。シークエンスしてないのが個人的には大不満。
-
低線量被曝の評価は難しい。
1 RT
-
MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし - Togetter - はてなブックマーク - 人気エントリー
-
- 医療現場、研究現場で放射能物質扱ってる人たちの被曝を考えれば、それほど不思議な話ではない。が、積算量がまだ少ないから、いろいろと突っ込まれそうだなぁ//DNAの修復能力が追いつかないところはどこだろ。
-
こういうのもありましたね。→http://sustainablejapan.net/?p=1065
- 自然放射線量がどうのと岐阜をdisった人に見せときます。
-
DNA損傷に過剰な影響はないということだけでも結構安心要素。 だよなー。あったら放射線技師とか、物性系の研究者どうすんだよという気がする
- まあそうだろうとは思うが、(1)動物実験、(2)power analysisをしていないので有意差がないことに積極的な意味を付加できない、ことから過剰な意味づけは危険ではないだろうか。
-
脾臓DNAの酸化損傷をマスで、骨髄染色体損傷を小核形成試験で、膵臓における相同組換え頻度を2種類の変異導入蛍光蛋白質タンデムリピートがリバートするかで見ている。メタブへ
-
8 RT
- 皆様におかれましてはタイトルに惑わされることなく、厳密で科学的な評価をお願いしたいですね。/2011.8に提出ということはずいぶん急いで実験計画立てて実験したんだなあ。
- 日本の科学者とマスコミは全力で福島の風評被害を無くして欲しい。嫁さんに子供つれて帰省するの止められてるんだよ。これ新聞に載ったら見せたい。
- 低線量被曝×長時間なら『過剰な影響無し・リスクの増加なし』 / 発がん率や寿命についての影響を直接評価した試験ではない
- まとめの方は長すぎて読んでない。元論文、積分量の総線量と短期的な指標を比較しているから手法的に不適切でないか。総線量も100mGyで指標の精度を考えれば低すぎ。そんなに注目すべきレベルの論文ではないと思うが。
-
- なぜ105mSvという低い累積値にしたのか納得いく説明ではない(p.10)。だからacute群でも対照群と大した差が出てない。イランの研究ではDNA損傷は見られる【は別のだった;が】p.10【の研究結果も】discussionでは触れ【るべき】
-
七三ヘアアイコンが並んでて真面目に読めなかった
-
Integrated Molecular Analysis Indicates Undetectable DNA Damage in Mice after Continuous Irradiation at ~400-fold Natural Background Radiation http://ehp03.niehs.nih.gov/article/fetchArticle.action?articleURI=info:doi/10.1289/ehp.1104294
- MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし - Togetter MITからマウスで低線量被曝のマウスを用いた研究論文が出され、それと同時に広報からプレスリリースが発表されました。 自
-
"MITからマウスで低線量被曝のマウスを用いた研究論文が出され(略)自然放射線の400倍というレベルでマウスを5週間飼ってもDNAへの過剰な影響は認められなかったというもの。"
- 高線量一気と、低線量の累積とは影響が異なることが立証された様子。
- MITは推進の立場だからな。5週間は少ない。自身か自身の子供でsamplingを福島で。ただアメリカは反対意見が必ずあり受け入れ議論され安全な方向にいく。意見を封殺するような黄色い猿の国のような事故はおきない。
- やっと科学的に裏付けある研究が出てきたな。これで低線量被曝恐怖症が無くなればいいけど。
-
MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし - Togetter
-
MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし - Togetter
-
追試待ちかなあ。/まあ、たとえ影響があったって福島県全員使っても検出され得ない差になるとは思います。
-
福島にとっても日本にとっても朗報です。.@glasscatfish さんの「MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし」をお気に入りにしました。
1 RT
1 RT
-
@kazukicci 原文もあとで頑張って読もうっと。
RT @breathingpower: 福島にとっても日本にとっても朗報です。.@glasscatfish さんの「
-
-
「これは、長期低線量被曝のDNA損傷をハイスループット解析で直接評価したことが新しいんだと思います。」
- まあ、これくらいの修復力がなきゃあ、タバコ吸ったらみんながんになっちまうわな。
-
内容難しくてついていけないが良いニュースなのだろう。
-
-
-
池田信夫氏の解説ブログも合わせてチェキ。/池田信夫 blog : 年間1Sv被曝しても健康被害は出ない - ライブドアブログ http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51790572.html
-
明るいニュースだと思う。微々たる放射能を避ける風潮がおさまり、震災対応が全国で進む事を望む。
-
だんだん、低線量被曝問題が反原発(というよりも放射脳か)にとっての不都合な真実と化しつつある。
- 1Sv/年程度の低線量被曝では、DNA損傷に有意な増加は見られないという研究結果。以前からのものの追認。
- 「同線量を2分弱/5週間かけて与えた場合の影響を比較」したのがミソなのに、5週間を「短い」とか言うブコメが付いててびっくりした。
-
対照を取ってきちんと管理された実験でこーゆー数字が出たということらしい。追試は必要だけど、前々から言われていたことでもあるし、広島・長崎・チェルノブイリなどの疫学調査の補強という位置づけじゃないかと。
- 予想通りって感じの結果だけど、新聞社やテレビ局は取り上げてくれるだろうかねぇ。/どうでもいいけど、放射線&細胞の話で『核』が出てくると、どっちの核?ってなるなw
- マウスで「合計105mSvを5週間にわたって照射」で無影響。規制値の相場では種の違いに10倍、個人差に10倍のマージンを設定するので、結局1mSv/5週=11mSv/年くらいって話になるのかな。
- そもそも自然放射能が3mSv/年換算で、その段階で日本の倍だというのに笑った
-
RT @kikumaco: .@glasscatfish さんの「MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし」をお気に入りにしました。
- 放射線被曝によるDNA損傷なんて、発生する機構はラジカルによるもので普通の現象だから、低線量なら修復が効くので影響が少なくなる。放射線生物学では以前から主張されていたこと。
-