日本経済新聞

5月25日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

「ソーシャル革命」の裏側

「ニコ動」世界へ ネット文化変え、稼げる経済圏を
ネット上の才能を現実世界に解放~ドワンゴの挑戦(3)

(3/6ページ)
2012/5/22 15:06
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

クリエイター奨励プログラムの反対派は動画を作るなどして問題点を指摘している(ニコ動から)
画像の拡大

クリエイター奨励プログラムの反対派は動画を作るなどして問題点を指摘している(ニコ動から)

 特にニコ動でその傾向は顕著。「楽しいから」「楽しんでもらいたいから」動画を投稿するというのがクリエーターたちの基本路線であり、それが商業コンテンツに対するプライドでもある。こうした文化を背景に、奨励プログラムは一部ユーザーのあいだで物議を醸し「炎上」も引き起こした。

■コンテンツ革命最大の壁への挑戦

 他人の動画をコピーして作者になりすましたり、二次利用が許可されていない素材を使ったりしたユーザーが不当に利益を得る可能性がある――。奨励プログラムの構想が発表されて以降、こうした「穴」をブログツイッターなどを通じて糾弾する声が高まった。実際、奨励プログラムへの参加申請があった中で、不正なものがいくつか報告されている。

 ドワンゴはこうした権利侵害などがある作品を、ユーザーからの不正報告やスタッフによる巡回チェックなどを経て除外するため、振り込みまで3カ月の猶予期間を設けている。しかし、本当にすべての不正を見抜けるのか、疑問視する声は多い。クリエーターを支援するつもりが、逆にクリエーターの権利や利益を損ねる結果を招くのではないか。そうした声がドワンゴに多数届き、川上会長のツイッターにも「反対派」の刃が向いた。ドワンゴの公式な回答はこうだ。

 「正直に申し上げれば、不正を完璧に100%防げると断言するのは難しい。ただし、できるかぎり最大限の努力はしていく。また、悪質な申請者に対しては、法的な対応を検討している」

 こうなることはある程度、予期していた。それでも奨励プログラムの運用に踏み切ったのは、ニコ動経済圏の確立を前進させるためにほかならない。

 ニコ動のクリエーターは「役に立たない」「才能の無駄使い」と揶揄(やゆ)されてきた。「ニートは日本最大の遊休資産」と言ってはばからない川上会長は、その「エネルギー」をお金に、果ては外貨に換金する「エンジン」としてニコ動を機能させ、何とか日本に貢献できないかと思考を巡らせている。まずは、もうけることを嫌うネット文化を少しずつ変えねばならない。奨励プログラムはそのための試金石なのだ。活動の場をニコ動に閉じているクリエーターにとっては、さらに大きな意味を持つ。

■ニコ動経済圏に閉じた「スター」に報いる

 ニコ動で活躍する誰もがプロデビューを果たしたいと考えているわけではない。踊り手の「まころん」さんもその1人だ。20歳代後半の彼女は、08年からボカロ曲を中心に踊ってみた動画を投稿し始め、その本数は今年5月時点で32本となった。うち2本の再生回数は100万回を超えている。

まころんさんは幕張メッセで開催されたライブ「ニコニコ超パーティー」にも出演。多数の祝い花が届いた
画像の拡大

まころんさんは幕張メッセで開催されたライブ「ニコニコ超パーティー」にも出演。多数の祝い花が届いた

 「楽しいからやってるっていうのが一番です。趣味の一環という割には大変なんですけどね」。そう笑う彼女は、普段は茨城県内で栄養士として働く日々。夜間や休日を利用してダンスを練習しては投稿し、人気に火が付いた。まころんさんのファンクラブというべきニコ動のコミュニティー「まころん@神龍と秘密の部屋」には、2万5000人ものメンバーがいる。

 4月末に千葉市の幕張メッセのイベントホールで開かれたニコ動発のスターによるライブ「ニコニコ超パーティー」にも出演した。会場入り口に飾られた祝い花のうち、実に半分が彼女向けなど、超が付く人気の踊り手だ。しかし彼女は、芸能人になりたいとは思っていないという。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 6ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

小沢一郎、川上量生、ニコニコ動画、ニコ動、初音ミク、ドワンゴ、コンテンツ革命、動画配信、YouTube、ツイッター


【PR】

【PR】

「ソーシャル革命」の裏側 一覧

ニコ動発のコンテンツ文化は世界に広がっている(ユーチューブから)

「ニコ動」世界へ ネット文化変え、稼げる経済圏を

 日本の動画配信サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」が今夏から海外展開を本格化させる。海外への出口を作ると同時に、国内では「稼げる仕組み」の構築も急ぐ。「役に立たないことを全力で楽しむ」「もうけることを嫌…続き (5/22)

決算発表で「真摯に対応する」と話したグリーの田中良和社長(8日午後、東京・六本木)

続・行き過ぎたソーシャルゲーム 依然残る「射幸心」

 行き過ぎたソーシャルゲームに歯止めがかかった。今年2月のGREEの「ドリランド騒動」を機に露呈した、無法の「換金市場」と「射幸性」。グリーやDeNAなど業界大手は、アイテム換金や未成年ユーザーの利用…続き (5/22)

2日間で総勢240人の素人アーティストが超パーティーを盛り上げた

多様性と共感のメディア「ニコ動」、超会議の真意

 20歳代人口の8割以上が会員になっている動画配信サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」が、コンテンツ革命の新たな一歩を踏み出した。4月末に幕張メッセで開催した大規模イベント「ニコニコ超会議」では、9万人以…続き (5/12)

新着記事一覧

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

日経・JBIC 5/21更新

344.9 ▼-30.0 単位:円/トン

買気配313.6 売気配376.3

日経産業新聞 ピックアップ2012年5月25日付

2012年5月25日付

・名門ハザマ、10年目の白旗
・「すみだ産」世界に挑む、ものづくり現場発~東京・墨田を行く
・スマホ向け定額音楽配信、聞き放題で利用者拡大
・ヤマハ発が200万人試乗会、インドネシアで二輪販促策
・カジタク、家事代行、大阪・仙台でも…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について