3児のパパ流アウトドア

釣りはやっぱり引退できません・・・でもアウトドアぱぱで行きます

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

6月13日(土)我慢できずに急遽出航〜

 天気予報とにらめっこするがどうも怪しい・・・。

 しかも朝の7時から家の周りの草刈をしなければならんってことで早朝の出航は無理とあきらめていま

した。

 朝はあいにくの雨でそもそも釣りは無理だな〜と落ち込んでいましたが・・・

 昼の2時過ぎに少しでも釣りができないかな〜と悩んだ末に2時間でもいいから出航しようと決断。

 午後3時に坦々と準備を始め海へ直行〜。


 なんとなく海はうねり気味。

 空の色も怪しいし風も少しあるし悩みながらボートの準備を進めていく。


イメージ 1


そして不安を抱えながらの出航〜

イメージ 2


イメージ 3


 大した波ではないが子供がもう辞めたいと、かなり怖がってる。

 岸から300Mほどしか沖に行かず一か八かでアンカーを下ろしポイントを決める。

 水深は10M、とりあえず魚探を使うと即反応あり!

 こんなポイントでも恐らく魚の通り道になってるだろうとこのポイントの少し左手に船を停めた。

イメージ 4


 仕掛けは30号のおもり、サバ皮付きの6本針、安いコマセ


 初めて数分も経っていない。

 いきなり竿が曲がった!

 一か八かのポイントがズバリ ハマりました!

 なんと4匹もアジが掛かってるしっ!

 惜しくも1匹は逃がしたけど。

 でももう今晩のおかずは確保確保。

イメージ 5



 お次は人生初めて釣りあげたメバル?カサゴ?の登場です。 

 あまりにも簡単に連れすぎて子供も興奮気味!


イメージ 6



 2番目の子は最初っから昼寝です。


イメージ 7


 1時間20分ほどで雨がポツっときたので早々に撤収です。

 命の方が大切です。

 即決断です。

 
 今回はレジャーシートを敷きながら片付けてみました。

 気持ち砂が付く量が減ったように感じるけど・・・。

イメージ 8


 今日は午後3時に家で準備を進めてから帰宅したのが7時半なので思い立ってからたったの4時間半し

か掛かっていません。

 しかも釣りの実質の時間は1時間20分ほど。

 たったこれだけの釣りでアジとメバル?で計13匹の釣果です。

 写真撮り忘れたけどアジのタタキ、メバルの刺身、アジのゴマ醤油漬にして食しました。 

イメージ 9






 ☆今回の反省点

 1 船の準備が手こずった。心にゆとりが必要か。
 
 2 もう少しだけ船に乗せる資材は整理整頓して無駄を省くこと!

 3 船に乗る前にルアーや仕掛けの準備はしておくこと!準備が間に合わず大きい青物を釣り損ねました。

 4 雲行きが少しでも怪しいと感じたら即時撤収をすること!傘を持っていって正解でした。


開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

無免許で乗れる2馬力ゴムボートとは・・・

 先日ゴムボートの話をしているときに船舶免許持ってんの?みたいな事を聞かれました。

 いやいや今は法律が改正されて条件を満たせば無免許で小型船舶が乗れるんです。

 以下に抜粋してみました。


==============================================

 ・免許(小型船舶操縦士免許)
 
  インフレータブルボートに1.5kw以上のエンジンを搭載して使用する場合、小型船舶操縦士免許 が必要です(*2馬力=1.47kw)


 ・船の長さ(次の用件を全て満たす場合には、操縦免許は必要ありません。)
 
 1 船の長さ(登録長)が3m未満である。(*登録長=「船の全長×0.9」
 2 推進機関(エンジン等)の出力が1.5kw未満(約2馬力)である。(*2馬力=1.47k   w)
 3 推進機関が電動機であるもの、またはそれ以外の船外機では以下のいずれかを備えたもの。
 (1)直ちに停止できる装置・・・非常停止スイッチ、キルスイッチ等
 (2)巻き込み防護用のプロペラガード

 
 ・船検(小型船舶検査)

  エンジンをつけて使用するボートは船舶検査を受けます。
  ただし、船の長さが3m未満でエンジンが2馬力以下のボートは、検査の必要がありません。 

 
 ・船舶の登録
 
  船の長さ(全長×0.9)が3m以上、または20馬力以上の船舶は、船の検査に加え登録が必要で す。


==============================================

 ということで、上記の条件をクリアしたマイボートは免許・船検・登録なしで乗ることができます。


  たとえ子供であっても船長になれるんです。(安全を考え常識的に保護者が同乗すべきでしょうが)


  休日にのんびりと「ヨーホーヨーホーパイレーツライフォーミ〜」なんて気分で船を楽しむのもいい

と思います。


  ただし、いくら無免許で乗れるといっても救命胴衣等の装備は必ず装備しておかなければなりませ  ん。

 
  万一の時に命を守ってくれるのは海保ではなく自分自身の心構えです。
  
  安全を担保した上で楽しみましょう。


開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

2009年6月6日のぶりん丸進水式☆記念日

 先日実の父親の支援もあって2年越しの夢が叶い遂にゴムボートを手にすることに。
 
 いろんなサイトやカタログやネットショップを拝見してじっくり吟味した結果、船体はジョイクラフト

のオレンジペコ300ってやつに決定〜。

 定員4人乗りなんで5人家族の我が家は家族全員での釣行はできないけどその代わり子供は楽しむこと

はできます。

 ナチュラムというショップで船体とマーキュリーの2馬力船外機をセットにしてホンデックスのH

E−51Cっていう魚群探知機もオークションでゲット。

 ギョタッチメントという魚探取り付け具、コマセ入れ用のザルも追加で装備して本日その進水式を迎え

ることになりました。

 あとから命名だけど船の名前は☆「のぶりん丸」☆ってことになった。
 
 船に名前を貼るわけじゃないからちょっと恥ずかしい名前でも問題なしっ。



 そして朝5時起床のつもりが6時過ぎに起きて7時過ぎに海の到着。

 今年は全然釣りに行ってなかったから今日に掛ける意気込みはちと違う。

 一番不安な天気と海況は大丈夫そう。
 
 初めての出航で進水する場所があるか不安だったけど意外にも簡単に船を出せる場所を発見!

 上越に砂浜から船を出す専用の場所があったみたいです。


 車の目の前にゴムボートを広げ電動ポンプを車とつないで空気を注入 

 
イメージ 1

 
 船体はまず100mb程空気を入れます。内壁を破らないため8割程の充気にしないとダメみたい。
 
 次にエアフロアに500mb入れます。カッチカチです。

 そしてエアキールに350mb入れ、最後にもう一度船体に250mbの空気を入れれば充気完了で

す。

 
イメージ 2


 こんな具合になりました 

 
イメージ 3


 マーキュリーの2馬力船外機です。動作確認済みなのでエンジンはかかるはず。

 昨日ホームセンターで買ったカーペットも敷きました。

 サイズを合わせてないから横が余ったり縦が足りなかったり無茶苦茶です。


 
イメージ 5



 今日は我が子2人と近所の友達も連れて出航です。
 
 ☆進水式の様子☆


  
イメージ 4


 最初は要領がつかめず適当な場所に留めて釣ってたけど遠くに船が集まってるところが見えました。

 推定1キロ程離れた赤い灯台の所へ向かいます。
 
 船もたくさん集まってるので魚がいるってことでしょう。


  
イメージ 6



 間違いないっ!!魚群探知機も見てのとおりの反応です!!!

  
イメージ 7



 初めて見た食い上げです。

 30号のおもりを付けてるのに竿先が伸びてる。

  
イメージ 8


 
 25センチほどのアジが掛かりました。


  
イメージ 9



 陸では決して見れない竿のしなり!
  
  
イメージ 10



 サバも釣れました。 


  
イメージ 12


 
 帰りの便は約15分かかりました。

 2馬力はこんなもんでしょう。
 
 でも非力と言えども見た目はこんなに力強いんです。


 
イメージ 11
 

 
 急な悪天候には多分対処できないと思う。

 絶対晴れか絶対曇りの日しか釣りには行けないでしょう。


 結局12時前には釣りを辞め本日の初出航でサバとアジ合わせて12匹釣れました。

 隣近所におすそ分けもして晩御飯はアジの「なめろう」と「刺身」でいただきました。


 ☆今回の反省点☆

  ・何がなんでも酔い止め薬を飲むこと!グロッキーになって釣りに集中できません。

  ・アンカーロープは手で巻けるやつを買うこと!アンカーを上げる時素手じゃ重いし滑るし酔います

  し。

  ・余計なおやつは持ち込ませないこと!子供はお片付けをしません。

  ・一人では絶対行かないこと!ドーリー無いから船を運べないし猫の手も借りたいと思うほど大変で  した。

開く コメント(6)

開く トラックバック(0)

新潟の特産品となるか!?魚沼美雪ますとは・・・?

イメージ 1

この間テレビで魚沼美雪マスという聞いたこともないマスのニュースをやってました。

 
 なんでも10年ほど掛けて作り上げたマスなんだとか。


 釣り人なら聞いたことあろうアメマスとニジマスを親に持つ新しいサカナ。


イメージ 2



 見た目はニジマスそっくりって感じで身をさばくとそのまんまトラウトサーモンみたいなピンク色。


 出荷する時は1.5キロほどらしいから食べるには十分大きいサイズみたい。


 今のトコは釣りの対象になってないけど今後は管理釣り場などに進出してくるのを期待してます。



 ぜひぜひフライで釣ってみたいもんです。

開く コメント(18)

開く トラックバック(0)

もう見られない雪景色・・・

 この春、一番の降雪があったんでちょいと赤倉方面まで車を出してみると・・・

イメージ 1


 よ〜降ってる降ってる♪


 やっぱり雪国はこうでないと


イメージ 2
  


 赤倉観光リゾートスキー場はこんな感じで春なのに大雪です



 その翌日・・・


 こんな綺麗な景色が見られるのもこれが最後かも・・・


イメージ 3
 



 上から下まで最高の雪質でした


 だけど、


 最後の一本は子供とはぐれて迷子の放送を流されてしまった

 やっちまった・・・

開く コメント(7)

開く トラックバック(0)


.

のぶりん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  今日 全体
訪問者 1109 26587
ブログリンク 0 19
コメント 0 1041
トラックバック 0 0

開設日: 2007/9/10(月)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.