3児のパパ流アウトドア

釣りはやっぱり引退できません・・・でもアウトドアぱぱで行きます

全体表示

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

みなさんに隠していたことが・・・(爆汗)

 今日いつものように出勤しました。
 
 いつものように仕事をしていました。
 
 いつものように昼ごはんを食べました。
 
 昼過ぎ・・・なんとも思っていないことが・・・
 
 
 
 子供が・・・
 
 
 
 
 子供が産まれました・・・
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 実は隠し子がいました。
 
 しかも三つ子です。
 
 
 名前は「ばば」「あきやま」「やまもと」です。
 
 
 遂に隠し子を暴露しちゃいます。
 
 これで6児のぱぱ流アウトドアになってしまうのか!?
 
 
 
 見てやってください。
 
 
 
 
 
 
 
 なんちゃって〜〜〜仕事場のとある場所で巣から離れてしまったすずめ?が
 
落ちていました。
 
 そのまま遺棄すると踏み潰されるかカラスに喰われてしまうので親心から拾
 
ってきちゃいました。
 
 とりあえず仕事場では牛乳をあげてみましたがちゃんと飲んでくれました。
 
 帰りにエサと草とケースを買ってただいま子育て中です。
 
 
 一人前に巣立つまで面倒みてやろうと思います。
 
 
 帰ったら私が名付けた名前は却下となってしまいました〜(爆)
 
  

開く コメント(10)

開く トラックバック(0)

家族サービスな休日inアルパカ牧場

 
イメージ 4
 
 
 ではなくて〜・・・・・
 
 
 今回は趣向を変えて家族サービスに出掛けました。
 
 休日1000円も今日で終わりということで栃木県の那須アルパカ牧場に決め
 
した。
 
 なぜここかというと、去年1年間長女が学校の総合学習という授業でアルパ
 
カを育てていたんですが、そのアルパカと3月お別れしたので再会するために
 
那須アルパカ牧場に行ったのです
 
 群馬から飛ばすこと2時間弱で到着。
 
 入り口付近はアルパカの気配を感じません。
 
 しばらく歩いて現れたのはダチョウ〜w( ̄Д ̄;)wワオッ!!
 
 
イメージ 1
 
 でも今回の目当ては小学校で飼っていた「あずき」と「ぼたん」です。
 
 遠めで探しますがどこを見てもアルパカばかりで中々見つかりません。
 
 
 
 ようやく飼育員さんを見つけあずきとぼたんはどこですか?と聞くと大○町小
 
学校からですか?と聞かれたのではいそうです。と。
 
 すんなり場所を教えてくれあずきとぼたんの元へ向かいました。
 
 でも夏を迎える前にアルパカは全て毛を刈られていたので区別つくかな〜と
 
不安でしたが2頭のトレードマークであるインカクロスを探すとあっさり見つけ
 
ることができました。
イメージ 2
 
 
 
左が「ぼたん」
 
右が「あずき」
 
写真では見えないですがこの2頭唯一首の辺にインカクロスといわれるトレードマークが付いています。
 
2頭とも去年1年生に育てられたので人間にとても懐いてます。
 
 
 
 
 
 残念ながらエサをあげていい場所にいなかったので柵越しに触るだけでした
 
が全然人間にも怯えず近寄ってきてくれて可愛げがありました。
 
 
 
 
 最後は散歩コースでショコラと一緒に散歩しました。
 
 
 
 
 
 それと他のアルパカたちにもエサやりしてきました。
 
 
 
 
  アルパカ牧場を後にし次は那須森のビール園でジンギスカン食べ放題にい
 
きました。
 
イメージ 3
 
 家族5人でも6000円でお釣りがきて中々リーズナブル、更にラムも臭くない
 
のでとてもおいしかったです。
 
 またまたその帰り今度はアウトレットモールに行きショッピング。
 
 ざっと見て嫁への結婚10周年記念兼誕生日プレゼントを買って家路につき
 
ました。
 
 嫁の機嫌取りもできたのでそろそろ私に大物が釣れてもいいのでは?
 
 
 行きは2時間、帰りは3時間。
 
 休日の混雑も今日で最後だろうな〜なんて思いながら有意義な休日となりま
 
した。 

開く コメント(12)

開く トラックバック(0)

無かった事にしようと思いましたが・・・(涙汗)

 最近は隔週でしか釣行のチャンスがないので天気予報もろくに見ず行ってし
 
まいました。
 
 予報では朝6時ごろまで雨。
 
 それならなんとかなるだろうと外を見ますが一向に雨が止む気配がありませ
 
ん。
 
 浜でNORI丸さん、釣道楽さんにお会いしたのでなかったことにできなくなりま
 
した。
 
 NORI丸さんが船を出しウチもそろそろ行こうかな〜なんて準備を進めます
 
が・・・
 
イメージ 1
 
 やっぱり雨が心配なので車に戻ります。
 
 時間だけが刻々と過ぎていく・・・(焦)
 
 NORI丸さん帰還、どうやら大雨とエンジンの不調で釣行を諦めたそう。
 
 その頃雨がましになってきたので決行〜赤灯台へ直行〜。
 
 雨も落ち着きこれなら釣りもまともにできそうだ。
 
 なんて思って振り返ると(汗)
 
 真っ黒い雨雲が後ろから迫ってきてました。
 
 でもまだ雨はましだったので釣り開始。
 
 一応真鯛狙いで仕掛けを流すとすぐさま糸が走ってます。
 
 いやでも竿が全く反応ない・リールに重みも感じない。
 
 ハリスを手繰り寄せるとなんともまぁ小さいサバでした。
 
 今日は本間釣具店で神経締めのステン棒を買いましたので早速挑戦。
 
 鼻腔から突き刺してみておよよしっくりくるところにブッ刺すと・・・胴体から棒
 
が出てきました。
 
 ということは失敗ですね。
 
 さて仕掛けを再び流すとまたもや小さなサバ。
 
 こいつも神経締めしてやろうと思いましたが飲み込んだ針を外すだけで息の
 
根を止めちゃったみたいです。
 
 その時です。
 
 雨粒が段々と大きくなってきました。
 
 やばいっこれは直感しました。
 
 竿を3本も出してたのでかなり焦る・・・
 
 必死にアンカーを上げエンジンを急いで掛け帰港。
 
 ですが雨はどんどん強くなり子供もビショビショ。
 
 私も軽装だったので全身ビショビショのグショグショ。
 
 早く帰りたいけど浜が遠すぎる・・・
 
 波は荒れさっきまでの海が嘘のようにうねってる。
 
 30分ぐらいかけて全身ガクガクブルブル震えながらやっと到着。
 
 仕方ないのでボートと車を繋ぎ牽引して引き上げました。
 
 ずっと車の中で温まり雨が落ち着いたころようやく撤収開始。
 
 今日はゴムボ史上最低な一日となりました。
 
 と同時にトレーラブルじゃないと大変だと実感した日となりました。
 
 今日はなかったことにしたかったですが他にも苦労した人もいるのでみなさんのご無事が今日の最大の成果です。
 
 
 しばらく行きたくねぇ〜
 
 
イメージ 2
 
小さなサバは刺身兼〆サバとなりました
 
 

開く コメント(11)

開く トラックバック(0)

船を略奪釣行〜♪5月28日

5月28日(土曜)

 本当は28日から福島に行くはずだったんですが〜急遽メンバーが変わっち
 
ゃって行かないことになりました〜ということで予報とにらめっこして釣行決定
 
です。
 
 今回は能生にてルアーとカブラをやる予定です。
 
 前日の21時30ごろ家を出てまずはマックに寄ってメガマックを食いながら
 
高速をぶっ飛ばして2時間半ほどで上越に着きました〜。
 
 ナルスで飲み物と食料を調達し能生へGO!
 
 寝る前にビールを飲んでちょいと仮眠。
 
 朝起きると6時半ぐらいでしたが海の様子はちょいと荒れてきそうな感じ。
 
 さてそろそろ始めるかな〜。
 
 
 およよぉ
 
 
イメージ 1
 
 
 こんなところに船が!
 
 いただいちゃおうっと!
 
 持ち主さん、海賊には気をつけましょうね〜(笑)
 
 
 さて船を動かすには乗組員が必要だ!
 
 
 おっと!そこら辺にいたなおじさんを舵取りに雇いました。
 
 
イメージ 3
 
 なんとも微妙なシーンを撮っちゃいましたがこれで大海原で釣りができます。
 
 能生って1回釣りしたことあるけどよくポイントわからないんですよね〜。
 
 とりあえず舵取りにポイントを任せすぐ近場の島や岩を狙って根魚たちを狙
 
います。
 
 何を隠そう私は生涯ルアーで魚を釣ったことがありません。
 
 幼少時代、小遣いを叩いて買ったルアーをたった1投で失い釣り終わり・・・と
 
いった苦い経験があります。
 
 ということで舵取りにワームを教えてもらいますが中々アタリすらありません。
 
 途中変なおじさんのお友達がボートの進水式?のためこちらから船を出すと
 
のことで一旦戻ります。
 
 するとそのお友達にまたしてもお子さん?と言われてしまいました。
 
 これで何回目だ〜!(NORI丸さん〜誰かの奥さん〜これで3人目かっ)
 
 もう来年には30になるんすよ〜。
 
 海況悪化のため第1便はボウズのまま陸にあがります。
 
 するとスイートハート号さんが変なおじさんに魚を持ってきてくれたのでこれを
 
強奪。
 
 はぁ、これでなんとかオカズはゲットだ〜と胸を撫で下ろしました。
 
 しばらくして第2便に向かいます。
 
 舵取りの軽快なフットコンエレキ捌きによってまたもや近場で根魚を狙いま
 
 
 ようやく初のヒット!
 
 なんとも小さな引きですが本日初のアタリによかった〜と喜びます。
 
 初魚はカサゴでした〜。
 
 一応高級魚だしいっか〜と私と子供も釣り上げボウズを回避です。
 
 相変わらず舵取りは渋いとはいいつつもよくアタっております。
 
 しばらくしても微妙な釣りが続いていたため変なおじさんのお友達(船に雪風
 
と書いていたので雪風さんでいいのかな?)にポイントを教えるということで能
 
生の道の駅あたりのポイントまで向かいます。
 
 この辺は鯛とか〜とか言い出したのですぐさまカブラを投入〜。
 
 何度も何度も電動マキマキするもな〜んにも反応がありません。
 
 他にもポイントに行ったり来たりでカブラをマキマキしますが私にはな〜んに
 
も反応なしっ。
 
 最後はドリームさん、やんぐさんやらたくさん集まってる電波等沖でカブラや
 
ギングをやりますが私にはな〜んにも来ません!
 
 ドリームさんが「ここに反応あるよ」というのですぐさまカブラを投入しますが
 
「真鯛はいないよ・・・」しかたな〜くジグに変更するも。
 
 
イメージ 4
 
本日もサビキをやってるやんぐ一家
 
今日は乗っ取る船を間違えたか!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
変なおじさんに釣りを教えてもらう長男
 
結局子供は1匹だけでした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 終始、そこらへんで雇った舵取りに軍配が上がる釣行となりました。
 
 陸に上がるとM島活魚店様がおすそ分け〜♪
 
 遠慮なくいただいちゃいましょう!
 
 
イメージ 6
 
いや〜大漁♪大漁♪
 
 
 やんぐさんなんか80匹ぐらい釣ったとか・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  すでに夕方近くで次に予定もあったのでみなさんに挨拶を済ませ能生を後
 
ます。
 
 今度は高田にいる子供の友達にお魚をおすそ分けしにいきます。 
 
 2ヶ月ぶり、じゃないけどほんと久しぶりの友達たちとの対面に子供たちも
 
大喜びです。
 
 時間もないため仕方なく短時間の滞在でしたがまた数週間後に行きますよ
 
〜。
 
 帰りは疲れ果てたため1時間の仮眠を取り、時間も遅かったのでスシローで
 
晩御飯とします。
 
 一応魚を釣ってきたのになんか微妙な気分です。
 
 もう帰ってから魚を捌く元気もないので翌日に調理です。
 
 
 
イメージ 8 
 ということで本日の夕方からせっせと2時間もかけてようやく魚を捌き晩御飯ができました〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 アジのなめろう、カサゴ・キジハタの刺身、アジとイナダのお寿司〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 お土産たくさんいただいたので残った分は翌日以降にいただきます〜。
 
 
 さて私たち親子で釣った魚は・・・・・
 
 
イメージ 7
 
 こんだけです(涙)
 やっぱ自分は2馬力で腕を磨いてから硬い船に乗ります〜。
 あっ!一応このまな板はでかいのを購入しました。
 鬼嫁じゃなかったのですんなりホームセンターでゲットです。
 
 

開く コメント(22)

開く トラックバック(0)

家族性地中海熱とは・・・

 先日家族性地中海熱の疑いがある方に紹介してもらったサイトにいい情報載ってましたのでそのまま載せさせていただきます。
 これを書いたのは長女の主治医である信州大学の上松先生です。
 特に非典型例にはウチの子の事が書かれたりしています。
 
↓家族性地中海熱

概要

月に1回ほどの発熱を繰り返し起こしている人はいないだろうか?発熱期間は数日以内で、発熱に伴って激しいお腹か胸の痛みがあります。発熱時には、お医者さんで血液検査をして炎症があるかどうか調べると、CRP(炎症マーカーです)が10以上と高値になり、驚かれます。発作がないときには、その値は正常化する、といった奇妙な疾患です。これは、炎症をコントロールする物質の異常によって発症する自己炎症疾患の中で代表的な、家族性地中海熱(Familial Mediterranean fever: FMFと英語の頭文字をとって略します)の典型的な症状です。また、最近では、家族性地中海熱の非典型例があることがわかり、この場合は、発熱が1週間くらい続き、関節の痛み、お腹の症状、などを伴います。

原理

免疫疾患の主な疾患として、免疫不全症、アレルギー、自己免疫疾患(膠原病)がありますが、自己炎症疾患は、炎症が持続したり反復する病気で、多種多様なものがあり、感染症、癌、自己免疫疾患などは除外されます。炎症を繰り返しますが、ばい菌、癌、自分を攻撃する免疫の異常などはありません。この病気を起こす原因の遺伝子が異常であることがわかってきています。

特徴・症状

家族性地中海熱の発症年齢は5歳から20歳が多いですが、幼児期に徴候がみられることがあります。また、おとなで発症することがあります。全国には300人ほど存在すると推定しています。
症状は、突然高熱を認め、典型例では半日から3日間持続します。発熱期間が短いことが特徴ですが、発熱期間中は動けなくなり、ベットレストを余儀なくされます。また、腹痛は激痛で、胸の痛みは、串でさされたような痛みが特徴的です。腹痛の原因は、好中球が漿膜炎に浸潤しておきます。この膜は、胸、心膜、腹などの体腔の壁の内面、および肺、心臓、腸などに収納されている器官をおおっている薄い膜です。胸痛時には呼吸が浅くなり、全身倦怠感を生じるのが、典型例の特徴です。関節痛を伴うことがあります。
発熱間隔は、2−6週間で4週間毎が多いです。なぜ周期性に発熱するのかは不明ですが、女性患者では約半数が生理時に一致します。腹痛か胸痛のどちらかで同時に起こることは余りありません。腹痛は激痛で盲腸と誤診されやすく、背中の痛みを訴えることもあります。非典型例では、発熱が1週間くらい続き、随伴症状として、いろいろな部位に関節の痛み、激痛ではありませんが腹痛や嘔吐などのお腹の症状、発疹などを伴います。

診断

症状でほぼ診断がつきます。検査では、腹部CT(画像診断)で腹膜の炎症がみられることがあります。検査所見は、IL-6(炎症に関わるサイトカイン)、CRP、血清アミロイドA(CRPの前駆物質)の著明高値を伴うことが多く、間歇期にこれらは劇的に陰性化します。CRPは10−20 mg/mlほどの高値になります。
家族性地中海熱の原因は、パイリンという物質の異常です。この分子は、好中球に発現しています。パイリンは、炎症反応を抑える働きを持っており、その遺伝子異常によって、抑制効果が妨げられていると考えられています。パイリンの遺伝子を調べることによって、確定診断が可能になります。典型例では、この分子の端に変異があり、非典型例では分子の中央に変異があるといった特徴があります。

治療法

一般的にこのような炎症が主体の病気は、炎症をあらゆる面から抑える副腎皮質ホルモン薬が有効ですが、家族性地中海熱では、副腎皮質ステロイド薬に反応しない、効かないといった特徴があります。痛風に使用するコルヒチンが約90%でよく効きます。コルヒチンは成人で、0.5−1.0 mg/日、一日1回から2回の毎日の内服を行い、下痢、嘔吐、腹痛などの副作用が出現した場合は減量します。発作時のみの内服では効果がないため、毎日飲むことが必要です。アミロイドというものが蓄積するアミロイドーシスという病気を合併すると予後不良です。妊婦さんのコルヒチン内服は、影響がないとの報告がありますが、症状の程度や発作による胎児への影響なども考慮した総合的な判断が望まれます

開く コメント(2)

開く トラックバック(0)


.

のぶりん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  今日 全体
訪問者 1087 26565
ブログリンク 0 19
コメント 0 1041
トラックバック 0 0

開設日: 2007/9/10(月)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.