理科(自然科学)教育の実践の部屋

gooのHPのpaiwa314と連携して、教育実践を中心に発言します。HPが消失したので、これからは、書籍メモも

きはじの法則

2004-08-30 21:21:12 | 自然科学
 今、イギリスの理科教育が注目されている。アドバンス物理がその1つだ。
この教科書で勉強できるために義務教育でどのような理科教育を
行うか注目したいところである。

 さて、その例としての“Physics”をみると、エネルギーの流れにいつも
注目し続け多くの流れが図示されていて興味を持たせる。

 ところが、その同じ教科書に日本の塾でよく教えられている
きはじの(最近は距離の変わりに道のりで“みはじ”だそうであるが)図が
3枚も書かれていて、ちょっと複雑な感じを受けた。

 日本では、円をT字型に3分割して上に『き(距離)』下に『は(速さ)』と『じ(時間)』
分からない量を手で隠せば3つの量の間の関係式が考えることなくわかってしまうというもの。

 たとえば、き を隠せば 速さ×時間
      は を隠せば 距離÷時間
      じ を隠せば 距離÷速さ  というように

この関係が、英国の教科書には3つ大きく載っていたのだ。

d(距離) と s(速さ) と t(時間)
m(質量) と v(体積) と d(密度)
f(力)  と p(圧力) と a(面積)  というように 

 ただし、三角形をやはりT字型に分かれて書かれている。

 さらに、きはじの法則というが、これらの3つの量の間の関係は法則というより
定義式というべきものにあたるので法則というよりせめて きはじの関係というべきか?

 なお、gooのHP(PAIWA3.14’Webciteで算数の本の紹介をする中で、
「キティちゃんのはじ」として紹介したものと同じである。

取り付きの悪い生徒がこうしたものを利用してでもまずは慣れるということは良いことかも
しれないが最初にこの図に逃げ込み考えたりイメージを想像することから逃げるようなことだけは
してほしくないものだ。


 
キーワード
キティちゃん
コメント (6) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« 大学の理科教育 | トップ | 実験器具がない »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (長瀬)
2004-09-14 18:02:42
きはじ 情けないと思う。ところが,意外に小学校の算数の授業などでそういう教え方をされているのかもしれない。そういうやり方では,いつか破綻が訪れるのではなか。
書き込みありがとうございます (paiwa314)
2004-09-14 23:27:16
一番が塾ですが、中学校でもその辺り無自覚に使っているのが問題だと思っています。別に小学校の先生の実力を低く見ているわけではないのですが。
Unknown (THE BLUE BOOK管理人)
2004-12-28 20:09:29
「キセル乗車」ってありますね。あの、入り口と出口だけ金を払っていて、真ん中は無賃乗車なやつ。最近の「教育」もこれに似ている気がします。
気づかずにすいませんでした (paiwa314)
2005-01-03 17:43:14
コメントに書かれているのを気づかずすいませんでした。ありがとうございます。

このblogは派手ではないが、そして更新もなかなかですが読んで大いに書き込みをしてほしいサイトです。今後ともよろしくお願いします。
やっとこれました? (hideo)
2005-11-26 02:05:47
お誘い頂いてからはや3ヶ月になるでしょうか?ようやくおじゃますることができそうです。



最初の話題がこのきはじの法則でしたね。その後小学校勤務の家内に聞いたのですが、きちんと理解が出来ていないと距離や時間を求めるときに、掛けるべきところを割ったり、割るべきところを掛けたりと全く逆をしてしまっても平然としている子どもが多いそうです。なんか悲しい...そして恐ろしい気がします。
訪問ありがとうございます。 (paiwa314)
2005-11-26 08:40:28
先日、同僚の数学の先生と話ました。

やはり、このきはじを使ってしまい、式の変形がなかなかできるようにならないとのことでした。

A=X/Bのときは、簡単にできるのに、A=B/Xのようなタイプだともう戸惑う生徒が多く、AX=Bと式変形した後、さらにX=B/Aとしてやっと納得するのだそうです。

ところで、きはじの規則(提案)はどうでしょうか。またご意見をお聞かせください。歓迎します。



コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL

あわせて読む