福島に朗報!MIT(マサチューセッツ工科大学)の新研究 「私たちは予言します 避難せずに福島に残った人に過剰なDNA損傷は起こらない」
コメント欄に加持さんから、いい情報いただきました。ありがとうございます。
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
この程発表された、福島にとって朗報となるMIT(米国 マサチューセッツ工科大学=世界的な超一流理系大学にゃ~ 福島はインチキ外人部隊、没論理左翼的文系、C級専門外理系等にダマサレるな~)の新研究です。翻訳してみましたが、何しろネコなので、間違いあるかも。
やはり「大量一発被ばく」と「少しずつ長期間被ばく」は、トータルの被ばく量が同じでも影響は「別物」なのだにゃ(「積算被ばく線量」だけでなく、むしろ「線量率」=単位時間当たりの放射線量に注目にゃ)。
(以下信夫山ネコ訳)
A new look at prolonged radiation exposure
長期間放射線被ばくについての新しい見方
MIT study suggests that at low dose-rate, radiation poses little risk to DNA.
MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究は 低線量率放射線被ばくはDNAに対してほとんど害がないことを示している
Anne Trafton, MIT News Office
アン・トラフトン MITニュース・オフィス
April 26, 2012
May 15, 2012
A new study from MIT scientists suggests that the guidelines governments use to determine when to evacuate people following a nuclear accident may be too conservative.
MITの科学者たちの新研究は、政府が使っている、原子力事故後、いつ避難するかという基準が保守的(安全マージンが大きい)すぎることを示している。
The study, led by Bevin Engelward and Jacquelyn Yanch and published in the journal Environmental Health Perspectives, found that when mice were exposed to radiation doses about 400 times greater than background levels for five weeks, no DNA damage could be detected.
その研究はビヴァン・インゲルウォードとジャクリン・ヤンクが指導し、エンヴァイロメンタル・ヘルス・パースペクティヴ誌に発表した。マウスが環境(自然・バックグラウンド)放射線の400倍高い放射線に5週間にわたって曝されたが、DNA損傷は見つからなかった、というものだ。
Current U.S. regulations require that residents of any area that reaches radiation levels eight times higher than background should be evacuated. However, the financial and emotional cost of such relocation may not be worthwhile, the researchers say.
現在の米国の法律では、環境放射線の8倍に達した地域の住民は、避難しなければならない。しかし、そのような移住では、金銭的および心理的なコストは引き合わないだろうと、この研究者たちは言っています。
“There are no data that say that’s a dangerous level,” says Yanch, a senior lecturer in MIT’s Department of Nuclear Science and Engineering. “This paper shows that you could go 400 times higher than average background levels and you’re still not detecting genetic damage. It could potentially have a big impact on tens if not hundreds of thousands of people in the vicinity of a nuclear powerplant accident or a nuclear bomb detonation, if we figure out just when we should evacuate and when it’s OK to stay where we are.”
「その(環境放射線の8倍)状態が危険な水準にある、と示すデータは見つかりません」MITの原子力理工学部の講師であるヤンクは言います。「この論文は、人間は平均的な環境放射線の400倍高い放射線の地域に入っても、遺伝子損傷を見つける事は不可能である、ということを示しています。このことは原発事故や原爆の爆発の近くにいあわせた、数万あるいは数十万の人々に、いつ避難するべきか、あるいは留まって大丈夫か、を判断する場合、非常に大きな影響を与える可能性があります。」
Until now, very few studies have measured the effects of low doses of radiation delivered over a long period of time. This study is the first to measure the genetic damage seen at a level as low as 400 times background (0.0002 centigray per minute, or 105 cGy in a year).
今まで、低線量でしかも長時間にわたる被ばくの影響を測った研究は、ほとんど無かったのです。この研究は環境放射線の400倍(1分当たり0.0002センチグレイ、あるいは年間105センチグレイ相当 注:1グレイ=100センチグレイ=1シーベルト)という低いレベルにおける遺伝子損傷を測った、初めての研究です。
“Almost all radiation studies are done with one quick hit of radiation. That would cause a totally different biological outcome compared to long-term conditions,” says Engelward, an associate professor of biological engineering at MIT.
ほとんど全ての被ばくの研究は、「一気・瞬間」の被ばくでの研究です。それらは長時間での被ばくと比較して、全く異なった生物学的結果になっています、とMIT生物工学部のインゲルウォード教授は言います。
How much is too much?
基準は十分過ぎる?
Background radiation comes from cosmic radiation and natural radioactive isotopes in the environment. These sources add up to about 0.3 cGy per year per person, on average.
環境放射線は、宇宙線と地球環境にある放射性同位体に由来します。これらは平均して人間一人に対し、年間約0.3センチグレイ(の被ばくを 注:=3ミリシーベルト)加えます。
“Exposure to low-dose-rate radiation is natural, and some people may even say essential for life. The question is, how high does the rate need to get before we need to worry about ill effects on our health?” Yanch says.
低線量率での被ばくは自然界にあります。そして生命にとって有益だと言う人もいます。疑問は、どれだけ高い(線量)率で健康被害を心配しなければならないのか、です、とヤンクは言います。(注:線量率=単位時間当たりの放射線量)
Previous studies have shown that a radiation level of 10.5 cGy, the total dose used in this study, does produce DNA damage if given all at once. However, for this study, the researchers spread the dose out over five weeks, using radioactive iodine as a source. The radiation emitted by the radioactive iodine is similar to that emitted by the damaged Fukushima reactor in Japan.
これまでの研究は、10.5センチグレイ(注:=105ミリシーベルト)、すなわちこの研究での総被ばく量ですが、を「一気に」被ばくすれば、DNA損傷を招くことを示してきました。しかし今回の研究では、研究者たちは5週間の長きにわたって被ばく期間を広げ、放射性ヨウ素を用いて行っています。放射性ヨウ素から放出される放射線は、損傷した福島の原子炉からのものとほぼ同じです。
At the end of five weeks, the researchers tested for several types of DNA damage, using the most sensitive techniques available. Those types of damage fall into two major classes: base lesions, in which the structure of the DNA base (nucleotide) is altered, and breaks in the DNA strand. They found no significant increases in either type.
実験期間の5週間の最後、研究者たちはDNA損傷に関して数種のテストをしました。これには現在で最高の、精密な技術を用いています。この場合の損傷とは、大きく二つに分けられます。DNAの基礎構造が変化することによる病変と、DNA鎖の切断です。しかしどちらのタイプも、大きな増大が見られなかったのです。
DNA damage occurs spontaneously even at background radiation levels, conservatively at a rate of about 10,000 changes per cell per day. Most of that damage is fixed by DNA repair systems within each cell. The researchers estimate that the amount of radiation used in this study produces an additional dozen lesions per cell per day, all of which appear to have been repaired.
DNA損傷は環境放射線によってさえも、自然に起こっています。保守的に(安全マージンを多く取って)見て、一日に一細胞当たり大体一万回水準で起こっています。それらの損傷の多くは、それぞれの細胞内にあるDNAの修復システムで修復されています。今回の研究者たちはこの研究で使われた放射線の合計は、一細胞に対して一日当たり数十の病変を過剰に起こしたと計算しています。そしてそれらの全てが、修復されていったように見えます。
Though the study ended after five weeks, Engelward believes the results would be the same for longer exposures. “My take on this is that this amount of radiation is not creating very many lesions to begin with, and you already have good DNA repair systems. My guess is that you could probably leave the mice there indefinitely and the damage wouldn’t be significant,” she says.
この実験は5週間で終わりましたが、インゲルウォードはさらに長い期間被ばくを続けたとしても、結果は同じだろうと見ています。「私がこの実験で得たことは、そもそもこの放射線の総量は、多大の病変は生んでいないし、その上人間は既に優秀なDNA修復システムを持っている、ということです。私の想像では、もしマウスをここに無期限に放したとしても、損傷は大したこと無いだろう、ということです。」彼女の言です。
Doug Boreham, a professor of medical physics and applied radiation sciences at McMaster University, says the study adds to growing evidence that low doses of radiation are not as harmful as people often fear.
マクマスター大学医学部、放射線研究科のダグ・ボレアム教授はこの研究について、「低線量被ばくは一般に人々が恐れるほど危険ではない、という最近大きくなってきた確証を、さらに補強するものである」と言っています。
“Now, it’s believed that all radiation is bad for you, and any time you get a little bit of radiation, it adds up and your risk of cancer goes up,” says Boreham, who was not involved in this study. “There’s now evidence building that that is not the case.”
「今は、全ての放射線は危険で、ほんの少しの放射線でも浴びれば、それは加算されて行き、ガン発症の危険が増していくと信じられている。」とボレアム教授は言います。彼自身はこの研究には加わってませんが、「今やこの(信じられている)説が、間違っているという証拠が積みあがっている」と言っています。
Conservative estimates
保守的な評価
Most of the radiation studies on which evacuation guidelines have been based were originally done to establish safe levels for radiation in the workplace, Yanch says — meaning they are very conservative. In workplace cases, this makes sense because the employer can pay for shielding for all of their employees at once, which lowers the cost, she says.
「避難の基準が拠り所にする放射線研究の多くは、放射線作業の現場における安全被ばくレベルを確立するためのものだった」とヤンクは言います。「つまり非常に保守的(安全マージンを多く取っている)なわけです。現場の場合は、これは意味があります。つまり雇用主はこの基準で従業員全員をまとめて防護することができ、コストを下げられます」。
However, “when you’ve got a contaminated environment, then the source is no longer controlled, and every citizen has to pay for their own dose avoidance,” Yanch says. “They have to leave their home or their community, maybe even forever. They often lose their jobs, like you saw in Fukushima. And there you really want to call into question how conservative in your analysis of the radiation effect you want to be. Instead of being conservative, it makes more sense to look at a best estimate of how hazardous radiation really is.”
しかし、「放射能汚染された環境で、放射能物質の出所がもはや制御できない、また全市民が自分の被ばくを避けるために何かを犠牲にしなければならない場合には・・・」とヤンクは言います。「人々は家庭や地域を離れなければならない、おそらく永久に。彼らは仕事を失います、福島のケースのように。そして本当に知りたい疑問は、自分が選ぶ状態における被ばくの影響の見方が、どの程度保守的(安全マージンを多くとっている)なのか、となります。保守的である代わりに、放射線の本当の危険性はどの程度なのかを見つめることは、ずっと意味があることなのです。」
Those conservative estimates are based on acute radiation exposures, and then extrapolating what might happen at lower doses and lower dose-rates, Engelward says. “Basically you’re using a data set collected based on an acute high dose exposure to make predictions about what’s happening at very low doses over a long period of time, and you don’t really have any direct data. It’s guesswork,” she says. “People argue constantly about how to predict what is happening at lower doses and lower dose-rates.”
こういった「保守的」な評価は、「急性」被ばくを元にしています、そして低線量および低線量率で何が起こるのかを、推定(外挿)しているわけです、とインゲルウォードは言います。「人々は現在、基本的に急性で高線量の被ばくで集められたデータを使って、低線量で長期間にわたる被ばくで何が起こるかを予想しています。本当は直接のデータを持っていないわけです。それは「想像」でしかない。」と彼女は言います。「人々はいつも、低線量、低線量率で何が起こるかを予言することについて、議論しているのです。」
However, the researchers say that more studies are needed before evacuation guidelines can be revised.
従ってこの研究者たちは、もっと研究が必要で、そうなれば避難基準を見直すことができると言っています。
“Clearly these studies had to be done in animals rather than people, but many studies show that mice and humans share similar responses to radiation. This work therefore provides a framework for additional research and careful evaluation of our current guidelines,” Engelward says.
「明らかにこれらの研究は、人間ではなく動物で行われてきた。しかし多くの研究は、マウスと人間は放射線に対して同じ反応を示すことを示している。この研究はそれゆえに更なる研究の枠組みを提供するし、我々の現在の基準を、慎重に見直す事を迫るものだ。」とインゲルウォードは言います。
“It is interesting that, despite the evacuation of roughly 100,000 residents, the Japanese government was criticized for not imposing evacuations for even more people. From our studies, we would predict that the population that was left behind would not show excess DNA damage — this is something we can test using technologies recently developed in our laboratory,” she adds.
「興味深いことだが、およそ10万人が避難したにもかかわらず、日本政府はさらなる避難を強制していないことで、批判された。我々の研究からは、避難せずに福島に残った人に過剰なDNA損傷は起こらない、と予言できる。これが、私たちが最近実験室で開発した技術を使って検証できる成果です」と彼女は加えます。
The first author on these studies is former MIT postdoc Werner Olipitz, and the work was done in collaboration with Department of Biological Engineering faculty Leona Samson and Peter Dedon. These studies were supported by the DOE and by MIT’s Center for Environmental Health Sciences.
この研究の最初の著者はMITで博士号を取ったウェルナー・オリピッツであり、生物工学研究室のレオーナ・サムソンとピーター・ディダンが協力して行った。また米国エネルギー省とMIT環境健康科学センターが援助した。
(以上)
(「反原発」=「反福島」さんよ、米国エネルギー省の援助だから原発推進派だ!とか聞き飽きた「思考停止ドグマ」叫ぶなよ。あなた方が大好きな「外国」の学説だからにゃ。MITと米国学会をナメるにゃ~。)
「反原発」=「反福島」サディスト、そしてマスゴミや「無料ジャーナリスト」らによって、「バカ」か「御用」、「ガン死する」、さらには「福島の人=県外に自主避難した人」とされ、「無視」されている我々「避難せずに福島に残った人」を意識してくれたMITの研究者のみなさんに、感謝します。
(追記)
なおもうひとつ、コメント欄にtateさんからいただいた貴重な情報も掲載しておきます。ありがとうございます。
青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所は、マウス(オス・メス500匹ずつ)を使って「低線量率」被ばくの影響を調べています。線源はセシウム137で、400日間、一日当たり①0.05ミリグレイ(400日の合計=20ミリグレイ:これは現在のヒト基準「年間20ミリシーベルト」に近い)、②1ミリグレイ(400日合計=400ミリグレイ)、③20ミリグレイ(400日合計=8000ミリグレイ)の放射線を被ばくさせています。
(注:この場合もミリグレイ=ミリシーベルトと考えられる)
(なお、③であっても科学的には「低線量率」と呼ばれる 線量つまり合計は①=低、②=注、③=高)
その結果、①ではオス、メス共に被ばくしていないマウスと比較して寿命に変化はありません。 ②ではメスに、③では両性に腫瘍発証による影響があります。
http://www.aomori-hb.jp/houkoku/H23_02.pdf
「低線量率放射線照射マウスの寿命変化(寿命試験)」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_03_01bio01_seika03.html
なお「放射線と白血病(線量率による違い)」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_03_01bio03_seika.html
は興味深い研究ですが、「寿命試験(注:上記の研究)において低線量率*1・高線量放射線連続照射マウスを調べた結果から、非照射マウスに比べて白血病の発生率が有意に増加していることが観察され、低線量率*1の放射線でも連続照射によって高線量を照射すると白血病を誘発する作用を持つことが明らかになりました。」との記述にはご注意。
このままだと「低線量率でも白血病になる!」と「放射脳」、「反原発」=「反福島」サディストらが騒ぎそうだが、この「低線量率」のケースは、「*1:1日あたり20mGyと自然放射線の8000倍ですが、低線量率の定義の範囲内です。異常が見られると想定される線量率であり、以下の低線量率の表記はこれに該当します」とある。つまり上記「寿命試験」の、③のケースのことである。決して①、②ではない。
この「線量」「線量率」の「高」「中」「低」は、シロウトの「感覚」では話にならない。ちゃんと科学的定義がある。
「用語解説 放射線の量」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_h08_term.htmlが詳しい。
(5/24追記)コメント欄にえりさんからいだいてました。アクセス増大はこちらの「まとめ」に取り上げていただいたからです。ありがとうございます。
「MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし」
http://togetter.com/li/307976
真摯なやりとりで興味深いです。科学者が集まっていて、とてもレベルが高いです。
やはり「最後の砦」=「この研究に内部被曝は入ってない 内部被曝は外部被曝よりはるかに危険」云々がありました。細胞、DNAレベルでの実験ですから、内部も外部もない。由来の違いは問題にならず、実際の被曝線量が問題でしょう。また福島での内部被曝の実態はかなり明らかになってきましたが、大した量ではないです(弘前大学のチーム:初期の一ヶ月間の被ばく=事故後浪江町に残った人でヨウ素甲状腺内部被曝=等価線量87ミリシーベルト。実効線量に直すとこの20分の一だかです。これ朝日新聞とかちゃんと書いてないですよ。得意の福島脅しだ。)。
ある「反原発」の人の「タイトルを変えてくれ」という必死な懇願ですが、「長野県で福島の子どもの甲状腺に異常見つかる」「札幌で郡山からの避難者に甲状腺ガン」なんてタイトルに散々やられた福島から見ると、甘い。
「あれはネズミの話だ、ヒトとは違う」には、こちらを。
「マウスとヒトも驚くべき相同性を持っています」
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/200503/hik04p.htm
ネコですが、ネズミさんに合掌します。
もうひとつ「あおこめ」さんの翻訳です。ネコ訳にはまちがいがあるかもしれませんので、こちらもご参考ください。
http://www.twitlonger.com/show/hgi7a6
なおネコ訳では、注でグレイ=シーベルトとしていますが、そもそもシーベルトは人間についての単位ですから、厳密には成り立っていません。アバウトな換算です。昨年3月の原発事故以来、すっかりシーベルトさんと親しくなってしまった福島県民に、この「朗報」をシンプルに伝えるのが目的です。あしからず。水素爆発を「核爆発」と言う武田邦彦尊師よりはマシかな~、と思いました。
なおタイトルにも使った「予言する」ですが、predictですから、本来は(根拠のある)予測をする、でしょうか。prophetとかsoothsayerとかの「予言」とは違うと思います。「予言だから当たらない」って頑張る向きもあるようなので。確かに「秋には福島は原爆ぶらぶら病があふれる」とか、「年明けには福島の子どもに甲状腺ガンが発症する」とかの「反原発」の「予言」が、いつもまったくハズレなことは、福島ではよく知られています。本文ではこの次の文章が、この予測に対するMITの研究者たちの確信を表していると思います。
いずれにせよこれらは、信夫山ネコ訳の責任で、原文の価値を損なうものではありません。
http://web.mit.edu/newsoffice/2012/prolonged-radiation-exposure-0515.html
この程発表された、福島にとって朗報となるMIT(米国 マサチューセッツ工科大学=世界的な超一流理系大学にゃ~ 福島はインチキ外人部隊、没論理左翼的文系、C級専門外理系等にダマサレるな~)の新研究です。翻訳してみましたが、何しろネコなので、間違いあるかも。
やはり「大量一発被ばく」と「少しずつ長期間被ばく」は、トータルの被ばく量が同じでも影響は「別物」なのだにゃ(「積算被ばく線量」だけでなく、むしろ「線量率」=単位時間当たりの放射線量に注目にゃ)。
(以下信夫山ネコ訳)
A new look at prolonged radiation exposure
長期間放射線被ばくについての新しい見方
MIT study suggests that at low dose-rate, radiation poses little risk to DNA.
MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究は 低線量率放射線被ばくはDNAに対してほとんど害がないことを示している
Anne Trafton, MIT News Office
アン・トラフトン MITニュース・オフィス
April 26, 2012
May 15, 2012
A new study from MIT scientists suggests that the guidelines governments use to determine when to evacuate people following a nuclear accident may be too conservative.
MITの科学者たちの新研究は、政府が使っている、原子力事故後、いつ避難するかという基準が保守的(安全マージンが大きい)すぎることを示している。
The study, led by Bevin Engelward and Jacquelyn Yanch and published in the journal Environmental Health Perspectives, found that when mice were exposed to radiation doses about 400 times greater than background levels for five weeks, no DNA damage could be detected.
その研究はビヴァン・インゲルウォードとジャクリン・ヤンクが指導し、エンヴァイロメンタル・ヘルス・パースペクティヴ誌に発表した。マウスが環境(自然・バックグラウンド)放射線の400倍高い放射線に5週間にわたって曝されたが、DNA損傷は見つからなかった、というものだ。
Current U.S. regulations require that residents of any area that reaches radiation levels eight times higher than background should be evacuated. However, the financial and emotional cost of such relocation may not be worthwhile, the researchers say.
現在の米国の法律では、環境放射線の8倍に達した地域の住民は、避難しなければならない。しかし、そのような移住では、金銭的および心理的なコストは引き合わないだろうと、この研究者たちは言っています。
“There are no data that say that’s a dangerous level,” says Yanch, a senior lecturer in MIT’s Department of Nuclear Science and Engineering. “This paper shows that you could go 400 times higher than average background levels and you’re still not detecting genetic damage. It could potentially have a big impact on tens if not hundreds of thousands of people in the vicinity of a nuclear powerplant accident or a nuclear bomb detonation, if we figure out just when we should evacuate and when it’s OK to stay where we are.”
「その(環境放射線の8倍)状態が危険な水準にある、と示すデータは見つかりません」MITの原子力理工学部の講師であるヤンクは言います。「この論文は、人間は平均的な環境放射線の400倍高い放射線の地域に入っても、遺伝子損傷を見つける事は不可能である、ということを示しています。このことは原発事故や原爆の爆発の近くにいあわせた、数万あるいは数十万の人々に、いつ避難するべきか、あるいは留まって大丈夫か、を判断する場合、非常に大きな影響を与える可能性があります。」
Until now, very few studies have measured the effects of low doses of radiation delivered over a long period of time. This study is the first to measure the genetic damage seen at a level as low as 400 times background (0.0002 centigray per minute, or 105 cGy in a year).
今まで、低線量でしかも長時間にわたる被ばくの影響を測った研究は、ほとんど無かったのです。この研究は環境放射線の400倍(1分当たり0.0002センチグレイ、あるいは年間105センチグレイ相当 注:1グレイ=100センチグレイ=1シーベルト)という低いレベルにおける遺伝子損傷を測った、初めての研究です。
“Almost all radiation studies are done with one quick hit of radiation. That would cause a totally different biological outcome compared to long-term conditions,” says Engelward, an associate professor of biological engineering at MIT.
ほとんど全ての被ばくの研究は、「一気・瞬間」の被ばくでの研究です。それらは長時間での被ばくと比較して、全く異なった生物学的結果になっています、とMIT生物工学部のインゲルウォード教授は言います。
How much is too much?
基準は十分過ぎる?
Background radiation comes from cosmic radiation and natural radioactive isotopes in the environment. These sources add up to about 0.3 cGy per year per person, on average.
環境放射線は、宇宙線と地球環境にある放射性同位体に由来します。これらは平均して人間一人に対し、年間約0.3センチグレイ(の被ばくを 注:=3ミリシーベルト)加えます。
“Exposure to low-dose-rate radiation is natural, and some people may even say essential for life. The question is, how high does the rate need to get before we need to worry about ill effects on our health?” Yanch says.
低線量率での被ばくは自然界にあります。そして生命にとって有益だと言う人もいます。疑問は、どれだけ高い(線量)率で健康被害を心配しなければならないのか、です、とヤンクは言います。(注:線量率=単位時間当たりの放射線量)
Previous studies have shown that a radiation level of 10.5 cGy, the total dose used in this study, does produce DNA damage if given all at once. However, for this study, the researchers spread the dose out over five weeks, using radioactive iodine as a source. The radiation emitted by the radioactive iodine is similar to that emitted by the damaged Fukushima reactor in Japan.
これまでの研究は、10.5センチグレイ(注:=105ミリシーベルト)、すなわちこの研究での総被ばく量ですが、を「一気に」被ばくすれば、DNA損傷を招くことを示してきました。しかし今回の研究では、研究者たちは5週間の長きにわたって被ばく期間を広げ、放射性ヨウ素を用いて行っています。放射性ヨウ素から放出される放射線は、損傷した福島の原子炉からのものとほぼ同じです。
At the end of five weeks, the researchers tested for several types of DNA damage, using the most sensitive techniques available. Those types of damage fall into two major classes: base lesions, in which the structure of the DNA base (nucleotide) is altered, and breaks in the DNA strand. They found no significant increases in either type.
実験期間の5週間の最後、研究者たちはDNA損傷に関して数種のテストをしました。これには現在で最高の、精密な技術を用いています。この場合の損傷とは、大きく二つに分けられます。DNAの基礎構造が変化することによる病変と、DNA鎖の切断です。しかしどちらのタイプも、大きな増大が見られなかったのです。
DNA damage occurs spontaneously even at background radiation levels, conservatively at a rate of about 10,000 changes per cell per day. Most of that damage is fixed by DNA repair systems within each cell. The researchers estimate that the amount of radiation used in this study produces an additional dozen lesions per cell per day, all of which appear to have been repaired.
DNA損傷は環境放射線によってさえも、自然に起こっています。保守的に(安全マージンを多く取って)見て、一日に一細胞当たり大体一万回水準で起こっています。それらの損傷の多くは、それぞれの細胞内にあるDNAの修復システムで修復されています。今回の研究者たちはこの研究で使われた放射線の合計は、一細胞に対して一日当たり数十の病変を過剰に起こしたと計算しています。そしてそれらの全てが、修復されていったように見えます。
Though the study ended after five weeks, Engelward believes the results would be the same for longer exposures. “My take on this is that this amount of radiation is not creating very many lesions to begin with, and you already have good DNA repair systems. My guess is that you could probably leave the mice there indefinitely and the damage wouldn’t be significant,” she says.
この実験は5週間で終わりましたが、インゲルウォードはさらに長い期間被ばくを続けたとしても、結果は同じだろうと見ています。「私がこの実験で得たことは、そもそもこの放射線の総量は、多大の病変は生んでいないし、その上人間は既に優秀なDNA修復システムを持っている、ということです。私の想像では、もしマウスをここに無期限に放したとしても、損傷は大したこと無いだろう、ということです。」彼女の言です。
Doug Boreham, a professor of medical physics and applied radiation sciences at McMaster University, says the study adds to growing evidence that low doses of radiation are not as harmful as people often fear.
マクマスター大学医学部、放射線研究科のダグ・ボレアム教授はこの研究について、「低線量被ばくは一般に人々が恐れるほど危険ではない、という最近大きくなってきた確証を、さらに補強するものである」と言っています。
“Now, it’s believed that all radiation is bad for you, and any time you get a little bit of radiation, it adds up and your risk of cancer goes up,” says Boreham, who was not involved in this study. “There’s now evidence building that that is not the case.”
「今は、全ての放射線は危険で、ほんの少しの放射線でも浴びれば、それは加算されて行き、ガン発症の危険が増していくと信じられている。」とボレアム教授は言います。彼自身はこの研究には加わってませんが、「今やこの(信じられている)説が、間違っているという証拠が積みあがっている」と言っています。
Conservative estimates
保守的な評価
Most of the radiation studies on which evacuation guidelines have been based were originally done to establish safe levels for radiation in the workplace, Yanch says — meaning they are very conservative. In workplace cases, this makes sense because the employer can pay for shielding for all of their employees at once, which lowers the cost, she says.
「避難の基準が拠り所にする放射線研究の多くは、放射線作業の現場における安全被ばくレベルを確立するためのものだった」とヤンクは言います。「つまり非常に保守的(安全マージンを多く取っている)なわけです。現場の場合は、これは意味があります。つまり雇用主はこの基準で従業員全員をまとめて防護することができ、コストを下げられます」。
However, “when you’ve got a contaminated environment, then the source is no longer controlled, and every citizen has to pay for their own dose avoidance,” Yanch says. “They have to leave their home or their community, maybe even forever. They often lose their jobs, like you saw in Fukushima. And there you really want to call into question how conservative in your analysis of the radiation effect you want to be. Instead of being conservative, it makes more sense to look at a best estimate of how hazardous radiation really is.”
しかし、「放射能汚染された環境で、放射能物質の出所がもはや制御できない、また全市民が自分の被ばくを避けるために何かを犠牲にしなければならない場合には・・・」とヤンクは言います。「人々は家庭や地域を離れなければならない、おそらく永久に。彼らは仕事を失います、福島のケースのように。そして本当に知りたい疑問は、自分が選ぶ状態における被ばくの影響の見方が、どの程度保守的(安全マージンを多くとっている)なのか、となります。保守的である代わりに、放射線の本当の危険性はどの程度なのかを見つめることは、ずっと意味があることなのです。」
Those conservative estimates are based on acute radiation exposures, and then extrapolating what might happen at lower doses and lower dose-rates, Engelward says. “Basically you’re using a data set collected based on an acute high dose exposure to make predictions about what’s happening at very low doses over a long period of time, and you don’t really have any direct data. It’s guesswork,” she says. “People argue constantly about how to predict what is happening at lower doses and lower dose-rates.”
こういった「保守的」な評価は、「急性」被ばくを元にしています、そして低線量および低線量率で何が起こるのかを、推定(外挿)しているわけです、とインゲルウォードは言います。「人々は現在、基本的に急性で高線量の被ばくで集められたデータを使って、低線量で長期間にわたる被ばくで何が起こるかを予想しています。本当は直接のデータを持っていないわけです。それは「想像」でしかない。」と彼女は言います。「人々はいつも、低線量、低線量率で何が起こるかを予言することについて、議論しているのです。」
However, the researchers say that more studies are needed before evacuation guidelines can be revised.
従ってこの研究者たちは、もっと研究が必要で、そうなれば避難基準を見直すことができると言っています。
“Clearly these studies had to be done in animals rather than people, but many studies show that mice and humans share similar responses to radiation. This work therefore provides a framework for additional research and careful evaluation of our current guidelines,” Engelward says.
「明らかにこれらの研究は、人間ではなく動物で行われてきた。しかし多くの研究は、マウスと人間は放射線に対して同じ反応を示すことを示している。この研究はそれゆえに更なる研究の枠組みを提供するし、我々の現在の基準を、慎重に見直す事を迫るものだ。」とインゲルウォードは言います。
“It is interesting that, despite the evacuation of roughly 100,000 residents, the Japanese government was criticized for not imposing evacuations for even more people. From our studies, we would predict that the population that was left behind would not show excess DNA damage — this is something we can test using technologies recently developed in our laboratory,” she adds.
「興味深いことだが、およそ10万人が避難したにもかかわらず、日本政府はさらなる避難を強制していないことで、批判された。我々の研究からは、避難せずに福島に残った人に過剰なDNA損傷は起こらない、と予言できる。これが、私たちが最近実験室で開発した技術を使って検証できる成果です」と彼女は加えます。
The first author on these studies is former MIT postdoc Werner Olipitz, and the work was done in collaboration with Department of Biological Engineering faculty Leona Samson and Peter Dedon. These studies were supported by the DOE and by MIT’s Center for Environmental Health Sciences.
この研究の最初の著者はMITで博士号を取ったウェルナー・オリピッツであり、生物工学研究室のレオーナ・サムソンとピーター・ディダンが協力して行った。また米国エネルギー省とMIT環境健康科学センターが援助した。
(以上)
(「反原発」=「反福島」さんよ、米国エネルギー省の援助だから原発推進派だ!とか聞き飽きた「思考停止ドグマ」叫ぶなよ。あなた方が大好きな「外国」の学説だからにゃ。MITと米国学会をナメるにゃ~。)
「反原発」=「反福島」サディスト、そしてマスゴミや「無料ジャーナリスト」らによって、「バカ」か「御用」、「ガン死する」、さらには「福島の人=県外に自主避難した人」とされ、「無視」されている我々「避難せずに福島に残った人」を意識してくれたMITの研究者のみなさんに、感謝します。
(追記)
なおもうひとつ、コメント欄にtateさんからいただいた貴重な情報も掲載しておきます。ありがとうございます。
青森県六ヶ所村にある環境科学技術研究所は、マウス(オス・メス500匹ずつ)を使って「低線量率」被ばくの影響を調べています。線源はセシウム137で、400日間、一日当たり①0.05ミリグレイ(400日の合計=20ミリグレイ:これは現在のヒト基準「年間20ミリシーベルト」に近い)、②1ミリグレイ(400日合計=400ミリグレイ)、③20ミリグレイ(400日合計=8000ミリグレイ)の放射線を被ばくさせています。
(注:この場合もミリグレイ=ミリシーベルトと考えられる)
(なお、③であっても科学的には「低線量率」と呼ばれる 線量つまり合計は①=低、②=注、③=高)
その結果、①ではオス、メス共に被ばくしていないマウスと比較して寿命に変化はありません。 ②ではメスに、③では両性に腫瘍発証による影響があります。
http://www.aomori-hb.jp/houkoku/H23_02.pdf
「低線量率放射線照射マウスの寿命変化(寿命試験)」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_03_01bio01_seika03.html
なお「放射線と白血病(線量率による違い)」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_03_01bio03_seika.html
は興味深い研究ですが、「寿命試験(注:上記の研究)において低線量率*1・高線量放射線連続照射マウスを調べた結果から、非照射マウスに比べて白血病の発生率が有意に増加していることが観察され、低線量率*1の放射線でも連続照射によって高線量を照射すると白血病を誘発する作用を持つことが明らかになりました。」との記述にはご注意。
このままだと「低線量率でも白血病になる!」と「放射脳」、「反原発」=「反福島」サディストらが騒ぎそうだが、この「低線量率」のケースは、「*1:1日あたり20mGyと自然放射線の8000倍ですが、低線量率の定義の範囲内です。異常が見られると想定される線量率であり、以下の低線量率の表記はこれに該当します」とある。つまり上記「寿命試験」の、③のケースのことである。決して①、②ではない。
この「線量」「線量率」の「高」「中」「低」は、シロウトの「感覚」では話にならない。ちゃんと科学的定義がある。
「用語解説 放射線の量」
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_h08_term.htmlが詳しい。
(5/24追記)コメント欄にえりさんからいだいてました。アクセス増大はこちらの「まとめ」に取り上げていただいたからです。ありがとうございます。
「MIT から低線量被曝影響の研究論文〜自然放射線の400倍でもDNAへの過剰影響なし」
http://togetter.com/li/307976
真摯なやりとりで興味深いです。科学者が集まっていて、とてもレベルが高いです。
やはり「最後の砦」=「この研究に内部被曝は入ってない 内部被曝は外部被曝よりはるかに危険」云々がありました。細胞、DNAレベルでの実験ですから、内部も外部もない。由来の違いは問題にならず、実際の被曝線量が問題でしょう。また福島での内部被曝の実態はかなり明らかになってきましたが、大した量ではないです(弘前大学のチーム:初期の一ヶ月間の被ばく=事故後浪江町に残った人でヨウ素甲状腺内部被曝=等価線量87ミリシーベルト。実効線量に直すとこの20分の一だかです。これ朝日新聞とかちゃんと書いてないですよ。得意の福島脅しだ。)。
ある「反原発」の人の「タイトルを変えてくれ」という必死な懇願ですが、「長野県で福島の子どもの甲状腺に異常見つかる」「札幌で郡山からの避難者に甲状腺ガン」なんてタイトルに散々やられた福島から見ると、甘い。
「あれはネズミの話だ、ヒトとは違う」には、こちらを。
「マウスとヒトも驚くべき相同性を持っています」
http://www.nirs.go.jp/report/nirs_news/200503/hik04p.htm
ネコですが、ネズミさんに合掌します。
もうひとつ「あおこめ」さんの翻訳です。ネコ訳にはまちがいがあるかもしれませんので、こちらもご参考ください。
http://www.twitlonger.com/show/hgi7a6
なおネコ訳では、注でグレイ=シーベルトとしていますが、そもそもシーベルトは人間についての単位ですから、厳密には成り立っていません。アバウトな換算です。昨年3月の原発事故以来、すっかりシーベルトさんと親しくなってしまった福島県民に、この「朗報」をシンプルに伝えるのが目的です。あしからず。水素爆発を「核爆発」と言う武田邦彦尊師よりはマシかな~、と思いました。
なおタイトルにも使った「予言する」ですが、predictですから、本来は(根拠のある)予測をする、でしょうか。prophetとかsoothsayerとかの「予言」とは違うと思います。「予言だから当たらない」って頑張る向きもあるようなので。確かに「秋には福島は原爆ぶらぶら病があふれる」とか、「年明けには福島の子どもに甲状腺ガンが発症する」とかの「反原発」の「予言」が、いつもまったくハズレなことは、福島ではよく知られています。本文ではこの次の文章が、この予測に対するMITの研究者たちの確信を表していると思います。
いずれにせよこれらは、信夫山ネコ訳の責任で、原文の価値を損なうものではありません。