evernoteのWebディレクター的使い方!


evernote

1ヶ月ぐらい前にevernoteとdropboxを本格的に使い始めようと開始して
私的には、evernoteの方が日常的に使う事ができているな。という感想です。
(dropboxは、使っているといえば使っていますが、私の環境的には、現時点では無くても他でなんとななりそうな感じです。スマホを持ってないからかも知れません。)
そこで、Webディレクターの私がどのような使い方をしているかをシェアします。

気になるサイトをブックマーク

基本的に、evernoteに情報を溜めていくのはこれです。
サイトで気になる記事や、後からじっくり読み返したいものをevernoteに保存します。
ブラウザのアドインを入れる事で手間無く登録できます。
登録完了するまでに数秒時間が掛かりますが支障が無く使えます。

ローカルWeb魚拓

気になるサイトのブックマークは、「ページ全体をクリップする」にチェックを入れます。
そうする事で画像含めページすべての情報を保存するWeb魚拓状態に!
このWeb魚拓はevernoteを同期する事でアプリのevernote上に保存されます。
evernoteに保存されればネットに繋がってなくてもローカル環境だけで閲覧可能!
ネットに繋がりにくい通勤時間なども効率的に情報収集可能です!

アドレス帳

サイトのブックマーク以外に登録しているデータというとアドレス帳情報です。
evernoteは、検索にすぐれているので、アドレス帳としてすごく便利です。
メールの署名を探すより早くて便利です!
よく連絡する人の署名をコピペして登録したりしています。
また、まだ試していないのですが画像の文字も検索でヒットするので
名刺を写真で撮ったりスキャンして取り込んでいる人もいるようです。

アプリとサイトの使い分け

アプリは、登録した情報を見直すのにサムネイルなどもありすごく便利です。
ただ、アドミン権限の無い会社PCなどではアプリをインストールする事ができないケースが多いと思います。
そんな時は、ブラウザのアドインをいれれば、ブックマークと検索の最低限の機能が使えます!
なので、気になるサイトに出会ったらブックマークで、ブックマークした情報を見直すのは
時間のある時にアドミン権限のある自宅PCなどがオススメです。

今後の課題

タグの機能がついていてザックリ設定しているんですが、正直どう整理したらよいかまだ模索中です。
検索機能がすぐれているだけにタグの必要性をあまり感じないという気もしますが
使いこなせたらたぶん今より効率的になるんだろうと思います。

コメントをどうぞ


Articles

MacBookAirをBootCampした

bootcamp

Windows7入れたんだけど、快適すぎてMacの方があまり使わなくなってきたw

入れた理由としては、ソフトをMac版を用意するのにコストがかかりすぎるので
Windows7を1万円程度で入手してofficeとかCSとかwindows版のみ用意でコストがだいぶ押さえられるかな。
という感じ。やっぱりなれているwindowsの方が快適!は本音w

Firefoxでのcss3対応

iphone、android対応のhtml5、css3を使った案件が最近多い。
基本パートナーさんを使ってコーディング部分は依頼する事が多いですが
たまたま自分でコーディングする機会があった。

それまで、Firefoxでグラデなど表示されないのでcss3対応はしていないと思っていたのですが
ちょっと調べてみると書き方が違って表示されない事を知った。
続きを読む・・・

dreamweaver cs5.5の良いところ。

dreamweaver cs5.5の良いところは、ライブビュー!
html5やcss3を使ったソースがちゃんと表示される。

これは使える!と会社のcsをバージョンアップしてもらった。
それまで、htmlコーディングするのにdreamweaver使ってなかったけど
なんだか使えそうな感じで、今、結構使っている。

でもなんだかんだ、一番役に立つのは、コードを補完してくれるところかもw

コーディングがかなり効率的になった感じする。

スマホアプリ

最近、スマホのアプリからめた案件をやっている。
ちゃんとした案件でスマホアプリを担当するのは初めてかも。

いろいろ勉強になって刺激的!
今回は、iphone,android,WindowsMobile,BlackBerryと幅広いアプリを構築するものなので
すごく勉強になる。

今回の案件で、スマホアプリがくッっと身近に感じるようになった。
これから積極的に提案していけそう。

Office for Macを買った。

Office for Mac Home and Student 2011 ファミリーパック

mac book airでも仕事できる環境を少しずつ整えたくて
Office for Macを買ってみました。
続きを読む・・・

最近、ユニクロ社長、柳井正氏の本を読みあさっています。

一勝九敗


まさに読みあさるという表現が正しい。
bookoffで本を見つけて、一勝九敗という本を手に取り読み始めた。
続きを読む・・・

ブログの一覧を変えてみました。

ポイントは、前よりもひとつひとつを小さめに。
一覧での表示を多めに。(3倍に。)

今まで文字の大きさなども微調整してきたので
これからも自己満足の為にちょこちょこ手を入れていきますw

MacでOfficeはLibreOfficeがサイコー

LibreOffice

MacBookAirを買った際に、Officeのソフトをフリーで使いたいと思っていて
いろいろ探していたいろいろ調べた結果、NeoOfficeというものがWindowsとの互換性もすぐれており
評判もなかなか良さそうなので使い始めた。
続きを読む・・・

twitter,FaceBookの使い分けと公開エリアについて

震災が起きてから親しい友人にFaceBookを使おう!と声をかけている。

新たにFaceBookを使って積極的に発言をしている人で
公開エリアを気にしないであぶない使い方をしている人もいたので私の使い方を紹介します。
続きを読む・・・

そろそろスマホデビューしようと思います。

完全に出遅れている感じです。

スマホサイトをいくつかリリースしていますが、
実は、私。スマホユーザでは無いのです。
続きを読む・・・

だから、Webディレクターはやめられない

2005年に発売された本で、Webディレクターを始めた頃の一度2007ぐらいに会社の先輩に借りて読んだ。
続きを読む・・・

picasa使い始めました。

すごく今更ですが、picasa使い始めました。

picasaを使う事で写真関連のいくつかの問題が解決できた!
続きを読む・・・

「Evernote情報整理術」読了しました!

Evernote情報整理術


続きを読む・・・

なぜ。。。“てい”が2位なの!?

“てい”が2位。。。


 

すごくどうでもよい事なのですが、
前回の記事でGoogle ウェブマスターツールの
クローラーが一番重要だと思うキーワードがランキングで1位が“てい”で
今後、“てい”での検索結果1位を取りたいと誓った所なのに
早速、順位に変化が。。。
続きを読む・・・

Google ウェブマスターツール“てい”

webmastertool

Google ウェブマスターツールは、ブログ開設時から設定している。
私は、この辺うといのであまり見ていないがたまに見ると面白い。

キャプチャは、クローラーが一番重要だと思うキーワードがランキングされて表示されている。
1位が“てい”ってw

文中で一番使っているワードなんでしょうね。。。
       ↑さっそく。。

この際なので、“てい”で検索されたら一位に表示されたい!

映画「ソーシャル・ネットワーク」を見たよ!

thesocialnetwork


すごく久々に映画館に行き映画を見ました。
続きを読む・・・

季節感のあるデザイン

今、季節感のあるサイトを作っています。

今のタイミングでは、初春に公開される春っぽいデザインのサイトです。

サイトのデザインを作る際は、クライアントの要望を吸い出したり、
構成する要素をまとめたりと進めますが、やはり今あるサイトはおおいに参考にします。
少なくても今世の中あるサイトより良いものにしたいとも思いますし
クオリティの高いものを短い時間に作ろうと思うと参考にしない選択肢は無いです。

ただ、季節感のあるデザインは構築時点では、見つけるのがなかなか大変です。
続きを読む・・・

evernoteのWebディレクター的使い方!

evernote


続きを読む・・・

Mac App Store

Mac Book AirをアップデートしたらMac App Storeが使えるようになった。
続きを読む・・・

Evernoteの検索がすごい!

evernote_search

MacBookAirを買ったおかげで、ちょっと時間でもPCを起動したり
TVを見ながらPCなんて時間がすごく増えた。

おかげで、前から気になっていたEvernoteとdropboxを使い始める事ができた。
まだビギナーですが、両方とも重宝して使えそうな気がしている。

いろいろ便利ですがEvernoteの検索機能は、おどろいた。
まさに「魔法のように画像を検索できる。」という感じ。(はじめのビデオで言っていたw)
続きを読む・・・

Mac、フリーの画像編集ソフトskitchがステキすぎる!

skitch ステキすぎる!

Mac book airにして1ヶ月あまり、windowsとの使い勝手の違いに壁を感じつつ
Mac book airの軽さ、スペック、格好良さにひかれ,
ひにひにwindowsを使う時間が短くなっていっているのも事実な感じ。

そんな中、ようやくMacだからいい!というものに出会えました。
それは、画像編集ソフトのskitchです。
続きを読む・・・

iphoneアプリでHelloWorldできた。

11月末に本を買ってから忙しくなってしばらく放置していたが
ようやく、本に書いてある1つめのアプリができたよ。。。

ボタンを押すと“Hell” と“World”が切り替わるだけのアプリ。

作成する前に想像していたとは、違う作成だった。

UIとプログラムが一緒になっているのでFlash的な感じかな〜。
とか少し、想像していたけど、それとはまったく違う感じだ。

今のところ、ページレイアウトがいくつもあるようなアプリの作成は想像つかないな〜〜。
精進します!

iphoneアプリをつくるぞ!

Mac Book Airをかって、快適な生活を送っています。
起動の早さや、軽さでだいぶ快適で生活が少しアップしたような気分になっています。

でも、いちばんやりたかった事は、iphoneアプリを作ってみる。です。
ユメみるiPhone ―クリエイターのためのiPhone SDKプログラミング [単行本]
という本もかったので、明日から通勤途中に少しずつ構築しようと思っています。

通勤時間だけでAPPSにあげるのが目標!
無理だろうな(笑)

iphoneサイトの提案時に「はっ!」となるところ

先日、某案件で、iphoneサイトを提案して、「はっ!」っとなった所を少し書きます。
携帯サイト感覚で提案したら痛い目にあうのでそのメモ!

カラメに写真添付して送らせましょ~

携帯サイト感覚でサイトからmailtoでメール起動して写真添付させましょう!
がなぜか、iphoneではできない。
メールに画像を添付するときは、写真からメールで送るでないと添付できない。。。。
続きを読む・・・

twitter follow badgeが思いのほか手軽だった。

twitter_follow_badge

いろいろな人のブログにJavaScriptで張られているtwitterの「Follow me」が前々から気になっていて
自分のブログでも設定してみたいと思っていたが名前さえも知らないので探しようが無かった。

ふとしたきっかけで、ブログのソースを覗いたらわかりやす~く書いてあった。
twitter follow badge」という名前にたいで、こちらのサイトでJavaScriptのタグを生成し
htmlに挿入するだけ!

すごくお手軽!「こんなサービス作ってみたいな~。」とか思った。

【携帯サイト】インラインFlashのhtml設定のメモ

インラインサンプルFlash

携帯インラインFlashのTips

インラインFlashは、携帯の解像度に合わせなくても1ソース、1ファイルで対応可能。
大きいサイズに合わせておけば、自動でリサイズしてくれます。
横幅480pxに合わせたソースにしておけば、QVGAサイズの場合は、自動で縮小されます。
続きを読む・・・

CTRとかCPCとか全然知らない恥かしいメモ

私は、社会人9年ぐらい経っていて、今までず~とWebになんらかの関わりを持って仕事をしてきたのに
効果検証的な事をまったくしてこなったので辱めを込めてメモ。

先日、代理店から構築したWebサイトの効果検証のフィードバックを頂いたのですが
その中でCTR,CPCというワードが出てきてまったく理解できなかった。
頭の中が???状態。

これでは、いけないと思い最低限知っておきたいCTRCPCそれとCVRについてのメモ!
その3つさえ、知っていればそのMTGはクリアできたので、この3ワードは理解しておきたい。
MTGに参加できる程度にメモります(笑)
続きを読む・・・

携帯サイトの最近(おもしろいものって何かありますか?) 2010年11月

先日、代理店さんと携帯サイトについて話す機会があり、
「最近、携帯サイトでおもしろいものって何かありますか?」
と聞かれた。このような質問は代理店さんは、よくしてくるのですが、答えに困った。

少し前なら、待ち受けFlashをジェネレート動画を見せるなど
新しいコンテンツがあったが、
最近新しいもの・・・と言われると出てこない。

新しい取り組みをしていない訳でもないのですが、
どちらかと言うと、スマートフォンの方にシフトしていたりして
携帯サイトで新しい事と胸を張って言えるものが無かった。

そういえば、Flashで作ったアパレル系のECサイトもhtmlに作り直す話なんかも耳にしたりして
携帯サイトの最近は、新しいものを追うより、既存のものを含め良い物を選定するフェーズなのかな。
とか思ったりしています。

新しくておもしろいものとかあったら、是非教えて頂きたいです。

Webプロディーサー、Webディレクター、PMで思った事

同じWeb制作業界でも、Webプロディーサー、Webディレクター、PMなどの職種は
会社によってやる事がばらばらで明確な境界線は無い。

私は、自分のことをWebディレクターと思っていますが、
お客さんと金額交渉したり、スケジュール管理したり、ワイヤーフレームを作ったりもしています。
なんだか、雑用をやるのがWebディレクターなのかもしれないと思ったりもします。
必要であれば、デザイン修正してたり、html直したりもする事もあります。
一度、Flash作った事もありました。(これは、自分が好きで手上げたのですがw)

なので、一番責任感が強い人が私の思う、Webディレクターに向いているのかな。と思います。
続きを読む・・・

【携帯サイト】SoftBankのNEC端末でのフォームのTips

SB


上の写真について、何かおかしいと気づきませんか?
意外としられていないSoftBankのNEC端末で、フォームの文字が消えるという現象があります。

htmlのソース上は、ボタン部分には、”検索”という文字が書いてあるのですが、消えています。
これは、SoftBankのNEC端末でのフォームで特定の条件がそろった場合に文字が消えてしまいます。
続きを読む・・・

�t�B�[�h���[�^�[ - bang [�t���[�����X��web�T�C�g����]

PAGE TOP

PR:スマートフォンサイト制作