投稿者
  題名
  内容 入力補助<OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

[PR] ファイアウォール  大阪の求人・転職  
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ]

全61件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  |  《前のページ |  次のページ》 

コメント

 投稿者:石田  投稿日:2004年 8月13日(金)23時42分5秒
  チラシコメント    安田靫彦の今昔物語をもとに黒田村について少し考えてみた作品です。 展示場所、二年生教室   

(無題)

 投稿者:西森  投稿日:2004年 8月13日(金)22時35分22秒
  チラシ用のコメントです。
渡り廊下
「小さい音の作品です。歩いたり立ち止まったりして、周囲の色んな音とともに聴いてほしいと思って作った作品です。」
黒板
「学校にある表面の凹凸や、形を利用して描きました。今回の企画でこの場所に関わることで、こういう方法を試すこともできました。」
 

(無題)

 投稿者:上原 耕生、石井 翔子  投稿日:2004年 8月13日(金)17時22分32秒
  白い上原クンと黒い上原クンが時間軸を越えて黒田小学校を描きます。二人の共同作品をぜひ御覧下さい。    場所 体育館横   時間 19:30~
          石井翔子      「私は旧黒田小学校での展覧会をきっかけに黒田の人と接することができました。そこで今年の納涼祭りには黒田の人と私たちの懐かしい記憶と新しい思い出が混ざり合うでしょう。その混ざり合いの中で私もここが懐かしい場所になっています。」         場所 6年生教室
 

コメント

 投稿者:宮崎です  投稿日:2004年 8月13日(金)17時18分36秒
  「色鉛筆60色 合計480本から椅子をつくりました。子供たちの笑う顔を思い浮かべて作りました。作品見て笑って下さい。」
以上です。遅くなってすいません。
 

コメント

 投稿者:井上隆広  投稿日:2004年 8月13日(金)12時39分55秒
  2年生教室の展示コメント
「この作品は黒田小学校の校庭の砂を使用しました。その作品をみなさんに贈ります。家に持って帰ってもらうことにより、黒田小学校と少しでも長くつながることができたらと思います。」
 

(無題)

 投稿者:浅野幸生  投稿日:2004年 8月13日(金)04時15分20秒
  遅くなってすいません。

作品の題とコメントです。
題:「納涼祭に来た人たちへ」
コメント:「盆踊りはもともと好きで、納涼祭に来た人たちに光る腕輪をつけてもらい、みんなともっと楽しみたいなということと、人の輪を見た目的に分かりやすくしたいなということを思ってしました。」



こういう感じです。お願いします。あと、場所は小学校は使わず納涼祭に来た人たちにものを渡していこうと思っています。
 

(無題)

 投稿者:くろせ  投稿日:2004年 8月12日(木)22時00分49秒
  くろせです。

チラシの自作コメント
・体育館内の作品について
「よい絵を見ていると、描かれた筆触や、画面に置かれた色の連なりを追って、その絵の
 中を歩いているような気持ちになります。よくみればみるほど、あたまの中に、描かれ
 た、現実にはない場所がつくられてゆきます。
 長年、体育館にかざってあったこの絵も、そんなよい絵のひとつです。」

・中庭の作品について
「この庭があるから、この校舎と、すぐ裏の山とがよい関係でいられるのだな、と感じます。」
 

コメント

 投稿者:くすはら  投稿日:2004年 8月12日(木)21時59分53秒
  楠原です。1年生教室を使わせていただきます。

展示のコメント
「この部屋に並べられている作品は、黒田小学校の周辺に落ちていた枝でつくられています。
これらの枝は、人の都合で切られたものや風に吹かれて折れたもの、枯れて倒れたものもあるかもしれません。私はそれらを拾い集め、いくつかの枝が互いに支えあうようにして形をつくりました。すると、なにか生き物のように見えてきたのです。
接着剤などを使わず、枝を組み合わせているだけなので、触れると簡単に崩れて、もとの落ちていた枝の状態に戻ります。」

宜しくお願いします。
 

フライヤのコメント

 投稿者:山本 佳奈  投稿日:2004年 8月10日(火)10時22分16秒
  フライヤに載せる展示のコメントを考えました。
「この小学校はもう使われていないけど、確かに以前はたくさんの生徒さんが毎日通っていたんだ、と足を踏み入れた瞬間にそう感じました。どんな風に使われていたのかなどを想像しながら、この小学校の色んな場所を描きました。」
9日と、11日の掃除参加できなくてごめんなさい。9日行かれた方お疲れさまでした。
 

8月11日の補足

 投稿者:井上  投稿日:2004年 8月 9日(月)23時12分11秒
  8月11日の掃除について。
井上の方の車に当初予定していた植田さんが都合が合わなくなり参加できないようになりました。
そのため、一人乗車可能になったので宮崎さんが乗ることになりました。

11日の井上の車には、井上、黒瀬、石田、楠原、宮崎の
5名で乗車して黒田村へ向かいます。
参加者は9時30分に大学前に集合してください。

8月9日本日、塚原、島内が11日に参加が難しいため別枠で掃除に行きました。
参加者は 塚原、島内、井上、楠原、植田の5名。
教室の窓拭き及び池周辺の草むしりの後、
各自、プランの確認と制作をしました。

フライヤについて>
 こんにちは、石井さん。
 フライヤのデザインやサイズなどまだ全然決まっていない状態です。
 当日、祭りに来てくださった人に配るぐらいの規模を想定しています。
 具体的なことは11日にみんなで話し合いたいと思います。
  
展示場所&プランについて>
 現段階では展示場所でバッティングしている所はないので大丈夫だと思います。
 もう少し、具体的なことは11日に改めて話しましょう。 
 
 
 

以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  |  《前のページ |  次のページ》 
/7 


[PR]