質問させていただきます。
自作PCのみ回線速度が非常に遅い状況になっています。
環境ですが、
Bフレッツ契約。(OCN) 光電話ルータ『RT-400KI』 から直接LANケーブルで
2台のPCと接続しています。
1台はノートパソコン。(家電量販店で購入)
回線速度は 上り下り共に30Mbps
もう1台は自作PC(OSは7。性能は全く問題なし)
回線速度は 上り下り共に9Mbps(10以上いきません)
※フレッツの測定サイト結果
RT-400KIはこういう症状が出ていたために新たに設置したものです。
NTTの作業員の方が持ってきたノートパソコンで測定したところ、
50Mbps という結果であり、特に問題はありません。
しかし自作PCのみ結局速度は変わりませんでした。
さすがに9では満足できないので質問させていただきました。
どなたか、回答いただければ幸いです。
補足です。
■自作PCは以前別の住宅で利用していた際は70Mbps出ていました。(光電話ではない)
■LANケーブル・ポートも変えましたがダメでした。
■PS3、他の自作PCも遅いです。一般で売られているPCのみ早いのかもしれません。
■LANボードも取り付けてみましたが無駄でした。
■セキュリティソフトも全部アンインストールしましたがダメです。
安定していた以前の住宅の時と設定は変えていないはずです。
2012/05/16 20:38 [14569140]
0点
>※フレッツの測定サイト結果
>RT-400KIはこういう症状が出ていたために新たに設置したものです。
>NTTの作業員の方が持ってきたノートパソコンで測定したところ、
>50Mbps という結果であり、特に問題はありません。
ご自分の2台のPCで50Mbps出ないのでしょうか?
マンションか戸建 回線契約なのか知りたいです。
いろいろ速度改善を試してもダメ!?。
FTTH-NTT-OCNの組合せはユーザが一番多く信頼できると思ったらそうでもない方もいるようです。
思い切って回線の異なる所に・・・auひかり「ギガ得」エリヤでしたらオススです。
エリヤ外とか回線入れ替えが無理でしたらISPを変更してみるのが速くする近道かもしれません。
2012/05/16 21:37 [14569436]
0点
まず、ノートパソコンでの計測に「問題が無い。」という前提で、デスクトップパソコンの疑いを検証します。
恐らく、以下のことは一通りされていると思いますが、書き込まれていないため再確認のため書きます。
0.複数のLANボードを接続している場合は、1枚にして下さい。
1.LANドライバーは最新であるか?最新であれば、ロールバック(一つ前に戻)してみるか?
2.IPアドレスは自動割り当てになっているか?固定であれば他のPCと競合していないか?
3.LANドライバーで速度設定を10Mbps固定にしていないか?
4.RT-400KI側のLANポートを差し替えても同じか?
5.RT-400KIの設定で省電力設定になっていないか?
6.RT-400KIのLANポート通信設定で10Mbps固定になっていないか?
以上、一度ご確認下さい。
2012/05/16 21:42 [14569460]
0点
回答有難うございます。
環境ですが、ずっと戸建てです。
くるくるさんの挙げていただいたものは
LANドライバの設定以外すべて確かめましたが
残念ながら効果は見られませんでした。
2012/05/16 22:28 [14569704]
0点
戸建 回線契約で 『フレッツの測定 50Mbpsという結果であり、特に問題はありません。』
マンションでしたら仕方なくても戸建でしたら70Mbps上でないと問題ありです。
(スクエァ-網内で計測して70M〜90M、程度出ていれば安心)
「ベストエフォート(保証がない通信サービス)」
そちらに伺いOSのみのPCを持っていって測定しても速い速度は期待できない感じです。
ですから、
試してみたいことに無理があるかもしれませんが
ISPを変えるか、出来れば回線業者の入れ替えです。
2012/05/16 23:13 [14569974]
0点
それでは、画像の囲みにある速度はどのような状態ですか?
100Mbps以上になっていますか?
スタート→コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示→ローカルエリア接続
の順で確認してみて下さい。
2012/05/17 10:46 [14571318]
0点
回答ありがとうございます。
そちらの回線速度は100.0Mbpsになっています。
ただ実際、測ると9.2Mbps(これが多い、もしくは限界点?)
になってしまう状態です。
2012/05/17 11:33 [14571449]
0点
>そちらの回線速度は100.0Mbpsになっています。
戸建て100M回線契約でしたら、
同料金で200M回線にしてもらう事はできないのでしょうか?
(NTT回線システムの事に詳しくない、勝手な言い方の提案です。)
2012/05/17 12:39 [14571637]
0点
ノートパソコンでは30Mbpsは出ているのに、デスクトップパソコンでは出ないんですよね?(再確認)
それは、プロバイダに問題があるとは思えないのが私の考えですが、残るとすればデスクトップパソコンのLANボードの設定かドライバーを疑うしか無いんです。LANボードはオンボードですか?ルーターとのリンクアップ速度が100Mbpsと言うことは、ちょっと珍しい気がします。
念のためですが、フレッツ網内の速度も9Mbpsですか?
デスクトップとノートとそれぞれ計測してみて下さい。
もう一つ、Javaは最新でしょうか?
それと、PS3の速度計測はどれくらいですか?(25Mbps〜30Mbpsなら問題ないかと…)
2012/05/17 17:28 [14572476]
0点
追加で申し訳ございません。
Bフレッツ契約ですが、いくつか種類があります。今何を契約されていますか?
・ノーマルBフレッツ(初代)
・光プレミアム(NTT西日本エリアのみ)
・光ネクスト(NTT東西提供)
仮に上記のどれにしても、やっぱりメーカー製ノートパソコンや作業員端末がそこそこの速度が出ているので、自作PCだけが引っかかります。契約変更は改善への近道ですが、それでも変わらなかった場合の落胆は大きいと思いますので、自作PCの原因を潰すことが先決かと思います。
あと考えられるとしたら、Rwin値とAFD値が狂っている(極端に大きい、小さい、倍数になっていない)と言うことも考えられます。また、IPv6を外してみる…と言うても有ります。確認してみて下さい。
2012/05/17 17:39 [14572511]
0点
何度も回答いただきありがとうございます。
とりあえずお答えできるものを早めに書かせていただきます。
ノートパソコン(dynabook)だけは30Mbps出ています。
性能から見て30出ていれば問題ないと思います。
フレッツ(http://www.flets/sv/speed/index2.html)での計測結果もやはり
・ノートPC 32Mbps
・自作PC 9Mbps
でした。
LANですが、オンボードを利用しています。
http://kakaku.com/item/K0000257689/ こちらのものです。
次に契約ですが、
詳しくないもので……恐らく2006年契約で、特に考えも
せず契約したので初代かと思われます。(後で確認します)
PS3は計測していないのですが、ゲーム等で回線レベルが悪くなっているので
そう判断してしまっただけです。
RWinですが、
Default TCP Receive Window (RWIN) = 66456
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor: 2^2=4)
Unscaled TCP Receive Window = 16614
これでいいのかどうかわかりませんがとりあえず。
別の場所では70Mbps出たPCです。
OCNじゃダメ、光電話ルータだとダメとかそういった事ってあるのでしょうか。
大雑把な回答ですが、宜しくお願い致します。
2012/05/17 18:11 [14572604]
0点
>OCNじゃダメ、光電話ルータだとダメとかそういった事ってあるのでしょうか。
■え〜↓↓↓ 2012/05/11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14547027/
下のスレッドの方で既にご覧になってるかもしれませんが、?
「ISPは異なりますが、参考になるかもしれません。」
■フレッツ光 @nifty→YahooBB乗り換え大成功! 2012/05/15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14563369/
2012/05/17 18:53 [14572713]
0点
光電話ルーターがだめなんてことはないですよ。
PR-400NE→光BBユニットどっちも、新品。(契約は200M)
http://www.speedtest.net/での、さっきの結果。
2012/05/17 20:26 [14573054]
0点

>eeえーすけさん
ルータ、マザーボードのLANインターフェースは両者とも1000BASE-Tをサポートしているのにリンクスピードが100.0Mbpsというのはおかしいですね。
ケーブルにカテゴリの表示はあるのでしょうか。ケーブルの芯線が4ペア8本のものですか?
2012/05/17 21:21 [14573318]
0点
117okさん!貴方ちゃんとスレ主さんのコメント読んでいますか?
必死にプロバイダ変更を促しているようですが、NTTの作業員端末や、市販のノートパソコンでは自作PCよりも出ているんですよ!これでプロバイダや回線事業者を変えてダメだったらどうするおつもりですか?レスに責任を持つ必要は無いかと思いますが、もう少しスレ主さんの書き込みを吟味して下さい!
eeえーすけさん>
GT30さんのコメントにも書かれていますように、ケーブルのカテゴリーが5の場合、4芯ですと100Mbpsまでしかでないようです。もしも、4芯でしたら8芯の物と交換してみるか、出来ればカテゴリー5eか6をお使いになってみてはどうでしょうか?
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13959111/
2006年頃の契約ですと初期のBフレッツかも知れませんね。だからと言って遅くなる訳ではありません。それは、eeえーすけさんのノートパソコンが結果を物語っている訳ですから。何度かLANケーブルを変えてみたと書いていますが、そのLANケーブルのカテゴリー番号とコネクト先の芯が何本あるか確認してみて下さい。そこにヒントが隠されているかも知れません。
2012/05/17 21:38 [14573401]
1点
皆さん、回答有難うございます。
LANケーブルを変えてみるという案なのですが、
ケーブルは部屋から壁・屋根裏を経由してルータまで伸ばしている状態
でして、取り替えるというのが非常に難しいです。
ちなみにノートPCを問題症状のある自作PCに利用している
LANケーブルに挿したところ、速度に問題はありませんでした。
ですので、もしかしたらLANケーブルに問題はないのかもしれません。
(素人目線の考えです)
プロバイダを変える、新たに契約するという手段もあるのですが、
そうなるとまた大掛かりな工事、出費になってしまいます。
まぁ別にそれはいいとしても、現状PCに問題がありそうで、
やったところで何の解決にもならなかった場合が想定されるので
避けたいというのが自分の考えになります。
あらためて、
皆さん、本当に回答有難うございます。
2012/05/17 23:03 [14573791]
0点
LANケーブルですが、8ピンのものでした。
念のため、HUB経由で別のLANケーブルの利用も試してみましたが
速度に変化はなしです。
2012/05/17 23:18 [14573880]
0点
問題のあるケーブルをノートに差し替えても問題が無いと言うことは、やはりデスクトップのLANに問題がありそうですね。
私としても考えられる範囲で、後残すとすれば、
1.一度Net Tuneをダウンロードしていただき、実行する前にプロパティ→互換性タブ→XP SP3モード(※)して下さい。
2.「リセット」のボタンを押して初期化→PC再起動
3.一度計測→変わらずなら4.へ
4.Rwin値とAFD値を適正値にする。
参考値(私の設定値)
[MTUタブ] MTU 1500(Ethernet)/ネットワークアダプターごと〜 1073725440
[Default TTL] 128
[PMTU Discovery] Enable
[Black Hole Detection] Disable
[TCP Window Size] (RWIN) 262140 Window Scaling TCP Timestamp Selective ACKにチェック Duplicate ACKsにチェックして 2
[AFD] DefaultReceiveWindow (空白) DefaultSendWindow 257232 LargeBufferSize 16384 MediumBufferSize 3008 SmallBufferSize 256 TransmitWoker 32
以上は、あくまでも私の設定値ですが参考にして下さい。数値は適宜最適に変更して下さい。
※XP SP3モードで起動しないとWindows7では、Rwin値を変えることは出来ません。
一番気になるのは、マザーボードとCTUのリンク速度が100Mbpsと言うことですね。
どちらもギガビット対応ですから、普通なら1Gbpsでリンクされるのですが…
2012/05/18 10:04 [14575086]
0点
>普通なら1Gbpsでリンクされるのですが…
100メガ回線も200メガ回線と同じく1Gbpsでリンクされるのですか?
もし、そうだとすれば下記は2重化したのと異なるのですかね。
>■LANボードも取り付けてみましたが無駄でした。
LANカードを2重化したい,そのメリットと注意点は?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244324/
2012/05/18 11:30 [14575321]
0点
回答ありがとうございます。
Rwin等の設定を行いましたが効果は見られませんでした。
一度、早いPCと何が違うか見比べたところ、
ネットワークマップに違いがあることに気がつきました。
画像をはっておきます。
これは何かしら、影響とかはあるのでしょうか?
ちなみにノートは
PC - RT-400KI - ゲートウェイ - インターネット (皆直列)
です。
また、やはりLANケーブルが古いのか、
直接、壁からのLANケーブルを挿したところ、オンボードのLANが反応
しなくなってしまいました。
HUBは普通に反応するので、そこから新しいLANケーブルへ変えて
挿している状態になります。
2012/05/18 13:14 [14575640]
0点
進展があったので書かせていただきます。
自分の確認不足でした。
ノートもハブを介したら9Mbpsになりました。
ハブを使わずに直接挿すと30Mbpsです。
どうやらコレが原因のようです。
肝心の自作PCだけLANの差込口がおかしいのか、ハブ未使用、直接挿すと反応しません。
LANケーブルを取り替えるという手段がまず不可能なので、
何とかハブを経由して新しいLANケーブルで反応させるしかありません。
以前の住宅から使っていたハブで、特に問題もなかったのですが、
環境によって変わってしまうものなのでしょうか。
回答いただければ助かります。
また、自分の確認不足で皆様に迷惑をかけたこと、お詫び申し上げます。
2012/05/18 14:03 [14575780]
0点
117okさん
>100メガ回線も200メガ回線と同じく1Gbpsでリンクされるのですか?
ルーターが1GbpsでオンボードLANが1Gbpsなら当然ルーターとLAN間は1Gbpsで繋がります。こんなことも分からない上、スレ主さんとは関係ないリンク張ってるようでは、ただの荒らしのようにしか私には見えません。
小生は自作歴20年以上のネットワークエンジニアです。
経験から申しますと、
1,まずはケーブルを疑え。(自作の常識ですね)
2,LANカードを疑え。
3,OS、ドライバー等を疑え。
です。
1はノートPCで試して速度が出たようなので、原因から外しても良いかも。しかし、測定の際、無線LANを停止させてなかった場合はケーブルの原因も有り。
2,オンボードLANが故障している場合があります。近くに親しい友人などがいれば、PCごと持って行き、速度が出るかを試したいところです。
ほかには部屋に転がってるPCパーツがあれば、もう一台作って試す。無い場合は、LANカードを買ってきて試してみる。試すだけなので高い1Gbpsではなく、安い100Mbpsでも十分です。
3,OSやドライバーの設定を見直す。原因が分からなければ1から入れ直すのもあり。
小生が読んだ限りだとスレ主さんのLANが壊れているのではないかと感じました。
2012/05/18 14:48 [14575889]
0点
Alex Hardyさん
オンボードLAN不具合を回避するためにLANカードの2重化で
試す方法はリンクにある通りです。
この方法でLANオートネゴ不具合の検証もします。
行った事が無いようですね。20年ものベテランの方が知らなかったんですか?
>LANカードを2重化したい,そのメリットと注意点は? (2006/08/02)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244324/
では私の古い記憶からBフレ契約時100M回線のリンクは100Mでした。
網内測定でリンクがギガなら何故100M回線の方は網内測定結果100M内なのか不思議です。
200M回線ではリンクがギガと解りましたので網内測定の速い方は700Mを超えていました。
*100M回線で網内測定一番速かったPCで50Mの点が遅すぎると判断です。
2012/05/18 15:16 [14575960]
0点
117Okさん
>では私の古い記憶からBフレ契約時100M回線のリンクは100Mでした
古い頃のBフレッツは、CTUが100Mbpsですが、最近、特に2007年辺りからのCTUは1Gbpsがほとんどです。私がちょっと前にも書いて有るとおり、本当に読んでいますか?
>eeえーすけさんの最初の書き込み引用
>Bフレッツ契約。(OCN) 光電話ルータ『RT-400KI』 から直接LANケーブルで
>2台のPCと接続しています。
『RT-400KI』を少しでも検索すれば、仕様などが分かると思いますが。
古い記憶を出されても無意味です。
それを、
>行った事が無いようですね。20年ものベテランの方が知らなかったんですか?
と堂々批判。たいしたものですね。
そして、貴方基準で遅いから回線事業者、プロバイダー変更を推奨。
これまでの流れからして、それで解決できますか?
解決できれば有用な情報ですが、出来なかったらeeえーすけさんは途方も無く落胆するか逆恨みされますよ。
それはさておき。
eeえーすけさん>
ルーターにも耐用年数があります。ルーターを買い換える必要が有るのかも知れませんが、これまでの報告からしてネットワークマップが明らかにおかしいですね。
参考までに当方は、
■PC-スイッチ-PR-S300NE-インターネット
で通過しています。CTUとインターネットの間にゲートウェイが存在していることが、ちょっと不思議なのですが、自宅でサーバを立てていらっしゃるのでしょうか?
あと、ハブが原因と言うことが分かったところで、そのハブは100Mbpsのスイッチングハブでしょうか?(ギガLANボードで100Mbpsリンク速度も納得できます。)ハブにも耐用年数がありますので、何年使われたのか存じませんが、一度買い換えられてみてはいかがでしょうか?
【確認点】
1.ゲートウェイサーバは存在するか?(通常はRT-400KIがゲートウェイになるはず)
2.二重ルーターになっていないか?(RT-400KIとゲートウェイの関係)
3.ハブにどれだけ刺さっているか?(自作PC以外は?)
4.ハブを新しい物に取り替えてみる。
5.コマンドプロンプトからipconfig /all と打ち込み、デフォルトゲートウェイIPアドレスが、RT-400KIのIPアドレスであるか確認する。(ただし、これは、ゲートウェイサーバが無いことが前提です。)
しかし、コメントを読んで、画像を見させていただいた限り、ハブがどうも故障しているように思われます。
2012/05/18 16:26 [14576125]
3点
>古い頃のBフレッツは、CTUが100Mbpsですが、最近、特に2007年辺りからのCTUは1Gbpsがほとんどです。
了解いたしました。
少々納得が出来ない事は100M回線の方が網内測定で100M上の結果がでないのは
LANケーブルにあると考えれば良い様ですね。
>コメントを読んで、画像を見させていただいた限り、ハブがどうも故障しているように思われます。
同感です。
私の回線業者入替え等は、50Mに順番が逆で先ずは上記が原因で直ればイイと思います。
2012/05/18 17:07 [14576224]
1点
皆さん回答ありがとうございます。
とりあえずわかる範囲で返信をさせていただきます。
1.ハブは http://kakaku.com/item/K0000187136/ こちらのものを。
購入してから約半年。故障らしいものは一切ありませんでした。
2.ハブには現在、ルータからのケーブルを除いて2本挿しています。
■ルータ
■自作PC
■PS3
になります。
3.ゲートウェイに関してですが、恥ずかしながらわからないです。
RT-400KIの他に
GE-PON-ONU<1><2> という終端装置も一緒に動いています。
これのことでいいのでしょうか?
とりあえず今現在、わかる範囲で返信を。
見当違いな内容でしたら申し訳ないです。
2012/05/18 17:26 [14576274]
0点
ネットワークマップからゲートウェイを一応消すことが出来ました。
ただ速度に変化はなし。
RT-400KIの方にログインしたところ、10Mbpsという設定になっていました。
※画像参照
画像にあるLANポート2は設定上、『自動設定』にしています。(RT-400KIの設定)
『100Mbps全二重』という選択肢を選んでみたものの、ネットワークが切断されて
しまいました。
解決の参考になればいいですが……。
回答いただければ幸いです。
2012/05/18 21:43 [14577126]
0点
117okさん>
もう、いいです。後から取って付けることはいくらでも可能です。
あなたは、一番始めにこう書いた。
>いろいろ速度改善を試してもダメ!?。
>
>FTTH-NTT-OCNの組合せはユーザが一番多く信頼できると思ったらそうでもない方もいるようです。
>
>思い切って回線の異なる所に・・・auひかり「ギガ得」エリヤでしたらオススです。
>エリヤ外とか回線入れ替えが無理でしたらISPを変更してみるのが速くする近道かもしれません。
もうこの件に関わらない方が良いです。無駄にレスを増やしてどうする気ですか!?
もし、この後にコメントが無くeeえーすけさんが鵜呑みにしたらどうなるのでしょうね!
eeえーすけさん>
ここまでの一連のレスを読んだ結果、私なりに考えた結果、次のどれかになりそうです。
1.Alex Hardyさんの「1.ケーブルを疑え」です。
そう、屋根裏を経由しているケーブルに問題があるのかも知れません。
2.ハブの省エネモードが悪さをしている?
部屋からRT-400KIまでのケーブルの長さが不明ですが、十分に電流が流れ切れておらず、オートネゴシエーションで10Mbpsまで落とされてしまっているのでは無いでしょうか?(100Mbpsにしたら繋がらないという点で勝手に判断しました。)
【解決策】
1.100Mbpsのスイッチングハブでも良いので差し替えてみて下さい。
速度が戻った!→LAN-GSW05/PHが原因だった
速度が戻らない!→屋根裏を伝っているケーブルが原因
2.念のため、面倒かも知れませんが、自作PCをRT-400KIまで持っていき、直結で計測してみて下さい。
速度が正常→オンボードLANに問題なし!
速度が異常→オンボードLANに問題あり!
【確認点】
1.ネットワークマップでデフォルトゲートウェイを消したとのことですが、どのように消されましたか?(自然に消えた?)
2.契約時から遅かったですか?
【確認しました】
1.最新のネットワークマップは本来有るべき姿だと思います。問題有りません。
2.tracertも問題ないですね。ボトルネックはNTT網やプロバイダでは無いようです。
3.GE-PON-ONU<1><2>は、光回線が入ってくる入り口ですので、ゲートウェイではないです。
以上、これまでのレスから判断させていただきました。手っ取り早く確認できるとすれば、スイッチングハブの交換ですかね。ノートもそのハブに接続すると低下するというところから、ハブが壊れているのか?ハブの省電力が原因なのか、はたまた、ケーブルが悪いのか…。
これで、解決できると良いのですが…。
2012/05/18 22:50 [14577455]
4点
くるくるC様へ
■マップはどうやって直したか
IPv6のチェックを外したことでマップは最新のものになったと思います。
一度IPv6を解除という回答を受けた際、マップの確認を怠ってしまったようです。
マップに表示されているゲートウェイにマウスポインタを重ねた際に
IPv6のアドレス(?)などが表示されたため、勝手に判断しやってみました。
■ハブの省エネモードについて
LANケーブルの長さは確かに長いです。30メートルは確実にありそうです。
明日にでも家電量販店で店員と相談して購入してみようと思います。
■契約時から遅かったか?
申し訳ありませんが、昔は測定そのものも理解していなかったもので
遅かったかどうか、判断は難しいです。
ただ、3年ほど前からは確実に自作PCの回線が遅いと思ってはいました。
しかし引越しを行い、離れていたため放置しておりました。
家族が使うノートはRT-400KIから3mほどの距離にあり、速度もあったので(苦笑)
■一度、ルータに直接繋いで見ては?
確かにその通りですね。これも明日、試して見ます。
原因がはっきりするかもしれません。
指摘される前に一度やっておくべきでした。
なんとか色々試して見ます。
皆様回答ありがとうございました。
出来るだけ原因の候補を減らしていこうと思います。
2012/05/18 23:31 [14577641]
0点
くるくるCさん へ
>117okさん>
>もう、いいです。後から取って付けることはいくらでも可能です。
それも掲示板の仕組みですから!
>あなたは、一番始めにこう書いた。
>>いろいろ速度改善を試してもダメ!?。
自作PCを組み、それなりの速度改善した経緯が■にでています。
ですから最後に!?。なのです。
>>FTTH-NTT-OCNの組合せはユーザが一番多く信頼できると思ったらそうでもない方もいるようです。
ここにもスレ先を再度載せますか? くるくるCさんの書き方に問題のあったレスもですか?
(強制削除されたレスもあったようですがそれはコピペ不可能です。)
>>思い切って回線の異なる所に・・・auひかり「ギガ得」エリヤでしたらオススです。
>>エリヤ外とか回線入れ替えが無理でしたらISPを変更してみるのが速くする近道かもしれません。
例えばauひかり「ギガ得」回線に入替えたとしてONUーHGWからの接続になり速度測定が可能になります。
それでも自作PCの速度が遅かったら原因がそこにあることが確実になりLANの2重化で直せるハズです。
もちろんですがLANケーブルはCTA5e上でHGWからの直結です。
>もうこの件に関わらない方が良いです。無駄にレスを増やしてどうする気ですか!?
挑発的な見方からレスしかできない方には無駄にレスを増やしてる傾向が多々ありますよ!
>もし、この後にコメントが無くeeえーすけさんが鵜呑みにしたらどうなるのでしょうね!
責任を取れと言われたら実際に出向き改善させる自信は書き込みをしてる時から持ち合わせています。
逆に速度改善され喜んでもらってる方が多いので現在に至っています。
くるくるCさん づーと金メタルだったのを私に取られ取り戻せない僻みに取れます。
私が間違った無責任なレスばかりしてたら金メタルは頂けてないと自負しています。
2012/05/19 00:49 [14577925]
0点
横から失礼。
> RT-400KIの方にログインしたところ、10Mbpsという設定になっていました。
> ※画像参照
>
> 画像にあるLANポート2は設定上、『自動設定』にしています。(RT-400KIの設定)
RT-400KIもハブ(LAN-GSW05/PH)も1000BASE-T対応であり、
RT-400KIを自動設定にしていても、10Mbps & 全二重でリンクするのなら、
両機器とも仕様通りに動作していれば、
ハブ側が1000Mbpsと100Mbpsを広告していないように思います。
全二重でリンクしているので、Auto negotiationは成功しているようです。
もしハブの設定項目があるようなら、設定を確認してみて下さい。
もしハブの設定項目がないようなら、別のハブで試してみて下さい。
Ethernetレベルのエラーが発生しているか否か確認してみてはどうですか?
RT-400KIとハブの間は、RT-400KIの情報表示やログ表示で判りませんか。
ハブと自作PC間はPCのコマンドプロンプトで netstat -eで判ります。
> 部屋からRT-400KIまでのケーブルの長さが不明ですが、十分に電流が流れ切れておらず、オートネゴシエーションで10Mbpsまで落とされてしまっているのでは無いでしょうか?(100Mbpsにしたら繋がらないという点で勝手に判断しました。)
Auto negotiationは回線の物理的な状態を見ている訳ではありません。
互いにパラメータを通知し合い、優先順位に従って speed & duplex mode等がきまります。
2012/05/19 00:51 [14577933]
0点
回答有難うございます。
まずまた大きな勘違いをしていたのでそこを……
壁を通しているLANケーブルですが、UTP-C5E というものでした。
どうやら4Pのものだったようです。
大変申し訳ないです。
ここから返信を。
■自作PCとRT-400KIを直接繋ぐとどうなるか
結果は速くなりました。測定結果は40Mbpsです。
若干遅いですがとりあえず
LANポートの故障というわけではなさそうです。
■コマンドプロンプトで netstat -e
特に問題ありませんでした。(6つ?の項目の内、下半分は0を示していました)
■ハブを変えてみる
http://kakaku.com/item/K0000187138/spec/#tab こちらのものを新たに購入。
ところが例の壁からのLANケーブルを挿しても反応しない症状が。
最初に書いたケーブルの形式のせいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000107663/ 問題視されるハブ
こちらは無事に反応してくれます。 ですがやはり速度は遅いです。
2012/05/19 17:26 [14580192]
0点
117okさん>
>くるくるCさん づーと金メタルだったのを私に取られ取り戻せない僻みに取れます。
>私が間違った無責任なレスばかりしてたら金メタルは頂けてないと自負しています。
もう、滑稽すぎて頭が痛い…
まとめて書けば良い物の、無駄にレスを増やせばそりゃ「ず〜〜〜〜〜と」金メダルでしょうね。
とうとう、そう言う批判になりましたか。それは貴方の方では無いですかね?
人のコメントに対して、「同感」とか「私もそう思います」とか、いちいち反応する必要ありませんが。同調者を増やすと言うよりも、無駄にレスを稼いでいるように思えますがね。
2012/05/19 17:31 [14580209]
4点
状況報告ありがとうございます。
ケーブルが4Pでしたか…カテゴリー5eのような気がしますが、4Pだと100Mbpsまでしか出ないような気がします。
あと、自作PCとCTUを直接繋いだ結果、速度が出ると言うことで、LANボードに問題が無いことも確認できました。
と言うことは、残る原因は屋根裏を通っているケーブルに問題がありそうです。
これをカテゴリー5eで8ピンタイプに変えると改善できそうですが、長さもあるのでカテゴリー6タイプにした方が良いと思います。
2012/05/19 17:46 [14580264]
0点
>eeえーすけさん
>壁を通しているLANケーブルですが、UTP-C5E というものでした。
>どうやら4Pのものだったようです。
4ペア(8芯)の1000BASE-T対応の物なのでスペック上は問題ないのですが
>ハブを変えてみる
>http://kakaku.com/item/K0000187138/spec/#tab こちらのものを新たに購入。
>ところが例の壁からのLANケーブルを挿しても反応しない症状が。
>最初に書いたケーブルの形式のせいでしょうか。
ということですと。
ケーブル心線とコネクタとの接触不良あるいは一部断線。
あるいはそのケーブルを差しているRT-400KIのLANポートがオート以外に設定されていてネゴシエーションができない可能性があります。
2012/05/19 18:11 [14580334]
0点
> ケーブルが4Pでしたか…カテゴリー5eのような気がしますが、4Pだと100Mbpsまでしか出ないような気がします。
4Pは4対(8本)のことですよね。
UTP-C5Eに準拠しているのなら、1000BASE-Tに適用可能だと思うのですが。
スレ主さんも、 [14573880]では
> LANケーブルですが、8ピンのものでした。
と書かれてますし。
しかしながら、自作PCとRT-400KIを直接繋ぐとOKかつ
ハブ交換でも上手く行かないことから、ほぼLANケーブルが犯人のようですが。
-----------------------------------------------------------
> ■自作PCとRT-400KIを直接繋ぐとどうなるか
> 結果は速くなりました。測定結果は40Mbpsです。
と云うことは、今までの経路&構成から、今回の経路&構成を引いた残りが要因と云うことですね。
ハブを変えても上手くは行ってないようなので、
ケーブルが最も怪しそうですね。
屋根裏経由の配線をすぐにやり直すのは大事でしょうから、
ケーブル交換で上手く行くか否かを確認するために、
現在の長いケーブルの長さをカバーするだけの長さのLANケーブルを買って来て、
屋根裏を通さずにまずは構成だけを
RT-400KI ====== LAN-GSW05/PH === 自作PC
として確認してみてはどうでしょうか。
それでOKなら、屋根裏のLANケーブルを実際に入れ替える。
2012/05/19 18:21 [14580374]
0点
連投失礼。
1ステップ抜かしてました。
最初に短い現在のケーブルで
RT-400KI === LAN-GSW05/PH === 自作PC
を確認した方が良いかも知れません。
2012/05/19 18:40 [14580433]
0点
GT30さん>
>4ペア(8芯)の1000BASE-T対応の物なのでスペック上は問題ないのですが
羅城門の鬼さん>
>4Pは4対(8本)のことですよね。
確かに4ペアですと8芯ですね。4芯と勘違いしていました。
カテゴリー5eタイプで4芯って存在するのかな?と疑問に思いつつもコメントしました。
フォローありがとうございます。
2012/05/19 18:44 [14580447]
0点
突然ですが、無事に速度が出るようになりました。
原因ですが、これもまた自分のミスによるものでした。
ゲートウェイを削除するに当たって、ローカルエリア接続からIPv6の
項目を外したのですが、その際にPPPoEブリッジ接続も解除されてしまったみたいです。
※もしくは自分自身でRT-400KIの設定をいじったのかもしれないです。
で、今現在、修正して速度を測ったところ、50Mbpsという結果が。
要は
■ゲートウェイが原因でハブを通すと遅くなっていた。
■そのゲートウェイを削除する際のミスで遅くなったままであった。
こんな感じでしょうか。
かなり単純なミスでした。皆様には本当にご迷惑をおかけして
申し訳ないです。
そして長い間お付き合いしていただき本当にありがとうございました。
Goodアンサーにつきましては後日、つけさせていただきます。
本当にありがとうございました!
2012/05/19 21:14 [14580994]
0点
まずは自作PCでもまともな実効速度になったようで、良かったです。
しかしRT-400KIのルータ機能の設定が原因なら、
当初はノートPCで30Mbps出ていたのが不思議ですが。
2012/05/19 21:33 [14581085]
0点
自分も今、原因が違う気がして見直しているところです。
RT-400KI側の
LAN側MDI/MDI-Xモード を 自動にした(書き忘れていました)のと
PPPoEを 接続したぐらいしか
いじった記憶がないですね。
素人の自分にはさっぱりです(苦笑)
2012/05/19 21:54 [14581203]
0点
ちなみにLAN-GSW05/PHに接続しているRT-400KIのLANポートの速度と
duplex modeは現在どうなっていますか?
また、自作PCの有線LANのリンク速度はどうなっていますか?
2012/05/19 22:14 [14581301]
0点
取りあえず解決できて良かったですね。
私からも一つ質問ですが、
>PPPoEを 接続したぐらいしか
これって、Windows7のPPPoEダイヤルアップ接続のことですか?
それとも、CTU側のことでしょうか?
今後同じような事が起きた人のために教えて下さい。
2012/05/19 23:12 [14581588]
0点
返信です。
LAN-SW05/PH ハブですが、購入前の物を使い続けることにしました。
速度は100Mbpsです。
duplex mode とは 自動ネゴシエーション のことでいいのでしょうか?
とりあえずこれにしています。
PPPoEですが、RT-400KIをいじっただけです。(答えになっているのでしょうか)
自分のRT-400KIの設定の画像をはっておきます。
速度は50と書きましたがフレッツで計測したところ、70まで出たので
過去の環境と同レベルになりました。
PS3だけ同じハブから繋げているにも関わらず、午後10時頃に計測
したところ、下り3Mbps 上り1Mbps以下 という状態に。
今朝計ったところ、下り20Mbps 上り5Mbps に。
『かんたん設定』で繋げています。
安定しないようであれば、また質問を設けようかと。
2012/05/20 06:42 [14582550]
0点
> LAN-SW05/PH ハブですが、購入前の物を使い続けることにしました。
> 速度は100Mbpsです。
これが自作PCの実効速度の回復の根本要因ですね。
今までは10Mbpsでリンクしていたようなので、実効速度も10Mbps未満になってしまいます。
> duplex mode とは 自動ネゴシエーション のことでいいのでしょうか?
判りにくかったようで、申し訳なかったです。
duplex mode とは、全二重なのか、半二重なのかを指します。
これで Auto negotiation が成功したのか否かが基本的に判ります。
もう一度全体を読み返してみました。
やはり、RT-400KIのルーティング関係の設定が問題の原因だと考えるには、
説明出来ないことが多いように思います。
[14572604]
> フレッツ(http://www.flets/sv/speed/index2.html)での計測結果もやはり
>
> ・ノートPC 32Mbps
> ・自作PC 9Mbps
ちなみに、ノートPCは無線LAN接続だったのでしょうか?
それとも有線LAN接続だったのでしょうか?
または無線LAN接続も有線LAN接続も有効だったので、どちらで接続されたか判らない?
[14580192]
> ■自作PCとRT-400KIを直接繋ぐとどうなるか
> 結果は速くなりました。測定結果は40Mbpsです。
一方、ケーブル(またはハブ)が原因と考えた場合にも、
説明出来ないことがあります。
[14573791]
> ちなみにノートPCを問題症状のある自作PCに利用している
> LANケーブルに挿したところ、速度に問題はありませんでした。
この時の構成は、
RT-400KI === ノートPC
であり、
[14575780]では、
RT-400KI === ハブ === ノートPC
(つまり自作PCと同じ構成)
にしたら自作PCと同じ程度の実効速度になったと云うのでしょうか?
ついでに確認ですが、
屋根裏を通っているケーブルは、上記のRT-400KIとハブとの間のケーブルですよね?
2012/05/20 09:08 [14582907]
0点
返信です。
■ノートも有線です。無線は一切使ったことがないですね。
■ノートもハブを介すと10Mbps以下になりました。
■屋根裏を通っているケーブルは、上記のRT-400KIとハブとの間のケーブルですよね?
その通りです。RT-400KI と ハブ の間に相当距離があります。
これで宜しいでしょうか?
2012/05/20 16:32 [14584241]
0点
自作PCの実効速度がまともになりましたが、原因は確定しておいた方がbetterです。
また同じ現象や別の問題が発生した時の、対応能力が違ってきます。
しかし現象が起こらなくなった現在では、色々試しての確認は出来なくなってしまいましたが。
< ■ノートも有線です。無線は一切使ったことがないですね。
<
< ■ノートもハブを介すと10Mbps以下になりました。
<
< ■屋根裏を通っているケーブルは、上記のRT-400KIとハブとの間のケーブルですよね?
<
< その通りです。RT-400KI と ハブ の間に相当距離があります。
これから読み取れる事は、やはり長いケーブルが最も怪しそうに思われます。
2012/05/20 16:47 [14584291]
0点
ところで、スレ主様にも申し述べたい点が。
敢えて苦言を申し述べます。
ネットワークにお詳しくない方であることを差し引いても、ご自身の現状確認については、もう少し丁寧にというか、慎重になさった方が良いと思います。
トラブル原因を考えて下さる方々のためになるし、何よりご自身の早い解決のためです。
当初、「PC2台が光ルーターと直接つないである」という前提で続いてきたのが、途中で突然ハブが登場し、しかもそれを通すとノートPCでも速度低下するとのお話。
上から目線で申し訳ありませんが、これでは完全な事実誤認です。前提が違ってしまうのですから。
さて、速度低下という現象が無くなったこと自体はお喜び申し上げます。
ただ、これと言ってはっきりしたポイントも無いままに治まったわけであり、これでは「解決」とは言いづらく、何かの拍子に再発する可能性も考えられます。
とは言え、現象が消えた今となっては、「トラブルの原因」を探し当てることはとても難しいものがあります。
そこで、ものは試しに、ひかり電話ルータ (RT-400KI)を初期化してみてはいかがでしょうか?
ここまでのスレ主様のお話ですと、よく分からないままにRT-400KIの設定をいじって来た様子。
たしかに初期化すればプロバイダのIDとパスワードを入力し直す手間はかかります。
しかし、RT-400KIの設定が初期状態にも関わらず、速度低下が再発するようなら、今度こそ、どの項目の設定を変えて症状が消えるのかをハッキリさせることができます。
ただ、RT-400KIを初期化しても症状が再発せず、快適な速度のままであれば、もうトラブルシューティングのことは忘れてしまうのが良いと思います。
(ネットワークの動作が分かっている人ならば、まだ幾らでも調べようがありますが、そんな「調査」を掲示板を通じて行うのは非現実的だと思います)
なお、今となっては、スレ主様の[14575780]に書かれてある事がとても気になります。
というのも、まったく別々のトラブルが、2つ同時に発生していることになるからです。
【トラブル1】
>ノートもハブを介したら9Mbpsになりました。
>ハブを使わずに直接挿すと30Mbpsです。
→ということは、スイッチングハブがトラブルを起こしている。
(言い換えれば、光ルーターからこの部屋までのLANケーブルは問題ない)
【トラブル2】
>自作PCだけLANの差込口がおかしいのか、ハブ未使用、直接挿すと反応しません。
→【トラブル1】でノートPCに挿して問題なかったLANケーブルを、
今度は自作PCへ差し替えただけで、「反応しない」というのはおかしい。
ということは、自作PCのNICがトラブルを起こしている。
このように、この書き込みを素直に読むと、複数のトラブルが発生していることになります。
速度低下現象が消えた今、この2つのトラブルも無くなっているのでしょうか?
RT-400KI初期化でも速度低下が再発せず、かつ、上記2トラブルも消えているなら、もう何も考える必要はないと思います。
2012/05/20 18:53 [14584732]
1点
<<GDYRDPQ様
仰るとおりです。
自分自身でもう少し選択肢を絞ろうと思えば絞れた不具合でしたし、
何より記載している情報の食い違いが多かったです。
こればかりは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今後、また掲示板を利用させていただく際は注意していきます。
指摘ありがとうございました。
一度初期化をして不具合の原因を探し出す件ですが、
こちらもやってみようと思います。
2012/05/20 19:25 [14584848]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(光ファイバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
20 | 2012/05/22 10:15:50 | |
1 | 2012/05/20 13:08:22 | |
22 | 2012/05/23 22:24:53 | |
1 | 2012/05/19 13:30:20 | |
4 | 2012/05/18 23:37:41 | |
54 | 2012/05/21 8:37:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【あなたならどっち?】マイクロフォーサーズレンズの単焦点について。締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】リストメモ
-
【欲しいものリスト】欲しい!!!
-
【Myコレクション】【最新版】メインマシン構成(修正版)
-
【質問・アドバイス】リビングPC用に
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (2304件603件)ディープ・ インパクトさん
- (2574件683件)ぷりずな〜6号さん
- (24754件37469件)sharaさん
- (9154件5767件)ねんねけさん
- (16365件16135件)童 友紀さん
- (1214件55件)どらチャンでさん