ニコニコニュース niconico news

日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた

NEWSポストセブン NEWSポストセブン:記事一覧 2012年3月20日(火)16時00分配信

 原発停止により、発電の主役となった火力発電だが、イラン危機により燃料である原油やLNGの価格高騰が危惧されている。さらにイランによるホルムズ海峡封鎖が現実となれば、中東のカタール産LNGへの依存度が高い中部電力などは火力発電による電力が不足し、原発を再稼働せざるをえないといった「イラン危機で脱原発がふっ飛ぶ」説が出始めた。それらの問題の裏に何があるのか。エネルギー・環境問題研究所代表の石井彰氏が、以下のように解説する。

 * * *
 年明け1月25日、国際通貨基金(IMF)は次のような報告書を公開した。対イラン制裁により、「原油供給の代替がなければ、原油価格が20~30%上昇する可能性がある」。さらに、これは「第1次石油危機による供給混乱に相当」するとし、ホルムズ海峡がイランに封鎖されれば「より大きな価格高騰の引き金になる」と指摘した。

 原発推進論者や電力会社、経産省はこぞって、「原子力をすべて火力に置きかえると、燃料費は年間3兆円増える」「電気料金値上げやむなし」と言い、「イラン危機によって今夏、停電の恐れがある」「だから再稼働へ」と煽る。

 だがこれは、針小棒大な物言いであると私は考える。

 確かに、現在の火力発電の中東依存は25%以上である。ホルムズ海峡が封鎖されれば、石油価格準拠の天然ガスの価格高騰は避けられず、絶対量も足りなくなる。今のままではアウトだろう。しかし、資源の調達方法、調達先を変えるだけで、危機はいかようにも回避できるのだ。

 具体策について論じる前に、まず、世の中に広まっている誤解を解いておきたい。

 世間一般では、石油価格の値上げ=火力発電所の稼働費の上昇、と考えられているが、これは誤りだ。実は2度のオイルショックを受けて、1979年に国際エネルギー機関(IEA)は先進国での石油火力発電所の新設を禁止している。

 現在もこうした石油火力発電所はあるが、どれも1979年以前に建設されたものだ(東日本大震災を受けて、こうした発電所もフル稼働している)。

 現在、日本の火力発電所は主に何を使用しているのか。LNG、液化天然ガスだ。確かに、天然ガスの価格も、大震災以降、上昇した。だが、そこにはカラクリがある。

 日本の電力会社は、近年、原発へのシフトを強めていた。ゆえに、天然ガスによる火力発電を重要視してこなかった。安定供給されればよいとの発想から、石油メジャー等としか取引せず、原油価準拠の価格設定をしていた。

 さらに大震災以後、原発停止に慌てた西日本の電力会社が、天然ガスの買い占めに走った。だから価格高騰が起きたのだ。

 だが世界を見渡すと、日本の購入価格が異常に高いことがわかる。例えば日本では、100万BTU(英熱量)あたり、16ドルで購入しているが、ヨーロッパでは平均8ドルである。アメリカでは2.5ドルだ(2011年の1年間の平均)。他国が天然ガスの価格を原油価格に準拠させていないということもあるが、同じ準拠型のドイツでも11ドルである。明らかに日本だけが突出して高い。

 理由は、「足下を見られた」というのがいちばん大きい。現在、世界最大の天然ガス産出国はカタールだ。カタールは4 年前から天然ガス採掘の大規模施設を建設しはじめ、ようやくそれが完成したところである。最大顧客は、アメリカだった。

 だがこの4年間で、天然ガスをめぐる状況は劇的に変化してしまった。「シェールガス」という新世代の天然ガスの生産量が急増しているのだ。

 シェールガスは、頁岩という硬い岩石の隙間に貯蔵されている天然ガスのことだ。以前から存在は知られていたが、掘り出すのが難しく、石油メジャーも採算性から二の足を踏んでいた。

 そんな中、2000年より米国の中堅会社を中心に採掘が始まった。世界は彼らを山師のように見ていたのだが、2009年には安価な採掘方法を確立して、2010年には瞬く間に、天然ガス市場に大きな影響を与える存在になった。実際、アメリカは、このシェールガス革命により、それまでの天然ガス輸入国から輸出国に転じたのだ。

 これで困ったのがカタールだ。突然、最大輸出国を失ってしまった。そこで、長期契約ではなく、スポット売りに転じたのだが、そこに飛びついたのが日本の電力会社なのである。カタールは、日本の電力不足事情を知った上で、ふっかけた。

 戦略も長期ヴィジョンも持たない日本の電力会社は、言い値で買ってしまったのだ。その価格は、最高値で100万BTUあたり17.8ドルだった(同時期にカタールは、イギリスに半値以下の8ドルで卸している)。

※SAPIO2012年4月4日号


関連記事
原子力、火力、水力、地熱等エネルギー別発電コスト試算一覧
電気代 LNG高騰などの理由もあり半年間で600円アップ
ロシアの天然ガス緊急提供に感謝するのはあまりにお人好し
       

Twitterの反応 284
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Hell_wakame

    ★★★

  • @tanindon1

    吹っかけられても仕方無い状況で長期契約するべきだw素晴らしいビジョンだよなw

  • @tanindon1

    日本の電力不足事情を知った上で、ふっかけた。>菅を支持したバカが戦犯だね。

+ <日本はLNGバカ高購入 日本の電力事情知るカタールがふっかけた> http://nico.ms/nw218452 #niconews
twitterに投稿
  • @KOMET271828

    これ絶対カタールに舐められてるよね?

  • @gyakutamago

    偏った知識、というより劇的に足りてないだけか? にしても、突っ込みどころが多過ぎてワロタw

  • @haya808

    戦略も長期ヴィジョンも持たない日本の電力会社・・・いや「原発」って長期ビジョンを急に取り上げられたのに「持たない」とか言われたらwww

  • @FamuK

    もう民主いらないんじゃないかな?

  • @toritori_2012

    だからスポットで買えば高いって。こんなアホ記事に釣られんなよ。

  • @kanono262188

    アメリカはシェールガスを自国優先で輸出しないそうです電気代に自民党の原発利権・政治資金代が入ってるから高いが電力会社は原発が一番安いと嘘つく

  • @AHAHAHA_HA

    日本政府ばかすぎ

  • @Lis_tea

    幾らで買っても売れれば問題ないんだろ。競争相手なんて居ないに等しいしね。

  • @cilantronic

    ツイッターでこんな内容のRTがまわってきてた気がするなー。ほんとだったら電気料金の値上げとか勘弁してほしい。

  • @gyumuP

    リスクマネジメントの問題と国内エネルギー事情の問題でしょう?尖閣ガス田開発とか、メタンとか国内でも取れるもの有るんだから早くそれ確立させようよ。

  • @emirei5_17

    日本は甘ったれすぎ

  • @Sotaro_Shigeoka

    おい、これはひどい取材だぞ。本当に取材したのか?憶測記事だろ。

  • @AK47_1029

    元々競争がないからコスト削減をする努力をする気がない。どうせ売れるからな。だから元々言い値で買ってて、それを改める気もない。

  • @siunken

    植民地時代は利権でもOK

  • @siunken

    とりあえず、語りたいならまず「輸送コスト」という言葉を覚えてからにしろ、とこの記者にいいたいぞ。あと植民地時代って言葉もな

  • @xsettax

    今年は幸いにも大雪だった。止めてる水力で補えよ。止水しやがって下流域は偉い迷惑な話だ!

  • @holenailthaw

    LNGの輸入先はインドネシア、マレーシア、豪国、ブルネイのホルムズ海峡を通らない4国で56%。更に他国の増産、日本近海のガス田開発を急くべし。

  • @rengokunokishi

    まあ商売なんだから当たり前だわな。値切り交渉くらいしろよ。どんなに高値で買っても電気料金に反映させればいいって考えがみえみえ

  • @kenken04510

    値が下がってきたらイスラエル後ろからつっついてアラブとモメて、石油の値段上げるって図式は見え見え。どうせ電気代上げるなら安全な原発を作って欲しい

  • @l000000t

    そうか、なら尖閣のガス田開発はよ。

  • @orange0120

    これは馬鹿としか言えないだろw何でこんな非合理な事をするのだろうか。

  • @kk0304

    一方、韓国の研究者は竹島周辺の海底資源を採掘する為に、メジャー石油資本の企業の援助を堂々と受けていた。2014年に実用化が見込める状態とのこと。

  • @MuLu420

    初期の購入価格は高かったけどね、っていう部分をわざと隠して誤解する様に協調してるだけです。御間違えない様に。

  • @MuLu420

    いやこの記事は「長期的に見れば原発より安く発電出来る」って言ってるだけ……。@脱原発して金が飛びまくっても日本は潰れませんのでご安心を。

  • @sylpheedzero

    原発の方が印象が大きいので声が小さいようだけど、火力発電所の老朽化問題も取り上げるべきだと思う。停止中のまで再稼動させた結果、故障が相次いでいる

  • @yukit5447

    突然必要になったから札束でかき集めたってことでしょ。しかも絶対必要だからロクに交渉も出来ない。原発事故と同じ、リスクマネジメント出来ないって話

  • @The_NULLPO

    スポット云々はともかく日本企業に戦略も長期ヴィジョンも無いのは確かだな。

  • @djyakuza89

    別にふっかけてるとかじゃなくて、震災で原発止まって「すいません今すぐ売ってください!」ってなったんでしょ。で、何がいいたいの?

  • @ichiro22001

    無意味である事はわかってるけど、『日本って国は石油とガスが売るほど出ればもっと状況違うんだろうなぁ〜』と思う事がよくある。

  • @Pic72

    こんなんで電気代値上げはやむなしとか言ってるんか…

  • @tkou1024

    んま。こんな事だろうとは思ったよ。

  • @yume71713

    この記事書いてるヤツは原発を軽視しすぎ。

  • @alfa0417

    やっぱ独占企業はダメだな ガスの原産国はカタールだけではないんだろ? ならこっちが燃料に困っても色々考えれば売り手市場にはならないんじゃないか?

  • @ren245

    脊髄反射的な反応してる人がいるけど。まぁ、ぶっちゃけ原発便りでサボってきた付けが回ってきてるだけでしょ。

  • @tochigi396

    とはいえなんで男尊女卑丸出しで宗教的にも面倒で正直近寄りがたいこんな国が産油国なんだろうな、悔しい

  • @shutainn

    まあリスク分散はすべきなのでしょう、一般的に。

  • @takaemon_com

    賛否両論あるけど、どの道値上がりするって話だろ? イスラエルなんかは攻撃したくてうずうずしてるみたいだし。

  • @bokudentw

    長期ビジョンも戦略もない日本。これじゃあLNGがあっても原発があっても経済はだめだろうな。必要なのはしっかりとした戦略。世論誘導やってる場合じゃない

  • @hiyriy

    全部呼んでないんだが早い話日本がカモられてるんだな

  • @keinear

    この記事はマジで「木を見て森を見ず」な反原発野郎どもにとっては最高の養分だろうな。

  • @HiyakaRei

    なんか「スポット購入してるから高いのは当たり前」ってツイートが多いんだがこの記事の本質は原発止めても長期購入なら燃料代安く済むかもってとこじゃね

  • @_okubyou_

    「足元みられたので買いません」が出来るならそりゃいいだろうが・・・

  • @begetamin

    燃える氷が早く実用化されてくれればエネルギー問題は解決できるかも

  • @Sky_Label

    震災まで予言して経営できたら、そいつはもう神様だよ。ていうか、こういう記事にジジババは騙されるんだろうなぁ…と関心。騙しのテクを学ばないとだな。

  • @oookanosatodai

    スポットだろうとイギリスの倍で買ってるんだし高いだろ。まぁでも金を払うのは電力会社を通じて国民だし値切りなんてめんどくさいことはしないだろうなw

  • @TanukiSoup

    記事はともかく、そういやLNGの運搬費用とか運搬船ってどっち持ちなの?売り手側?買い手(日本)?島国だとその辺がかなりコストかかると思うけど。

  • @cardinalcross

    シェールガス+日本 で検索しても単に、日本の地層は新しいから国内生産は難しいとしか出てこない。で現在カナダで掘ってるのには参加してるとさ。|

  • @freetalk00

    震災による突発的なスポット購入費用の増加を、戦略も長期的なヴィジョンも持たない電力会社の・・と断言できる人間がいるとは思わなかったよw

  • @toritori_2012

    ツイートもアホツイートばっかだな。未成年が多いと思うがこんな釣り記事に気付かないなんて、日本大丈夫か?

  • @toritori_2012

    アホ記事。長期的に買付ければ8~11ドルだろうよ。日本のはスポット価格だから高いのは当たり前。国際取引慣行も無視したアホ記事書くなよ、まったく。

  • @mo12cha14

    つまり世論的に原子力発電停止に追いやられたから火力発電にしたけど、足元見られて高い値段で燃料買わされて電気料金値上がりってことでしょ

  • @1726mm

    いやいや〜、ふっかけてないんじゃない?同じ「天然ガス」でも日本のは液化天然ガスでしょ?バカが勝手に高く買ったというだけの話。

  • @NekoIchi12

    日本の民間でも外交交渉が強い人を使わないといけない。 交渉が上手く進めれば電気費用が減り、国益にも繋がる。

  • @hachikou6482

    悪意しかない記事だな。ちょっと調べるだけでもふっかけてるわけじゃないと分かるのに

  • @suzukikatsuaki

    LNGの100万BTU(英熱量)あたりの購入額が、ヨーロッパ8ドルに対し日本は16ドル。その分、電気料金にしわ寄せということだろう。

  • @gerugerumotti

    成る程、全く分からんというのが分かった

  • @itsukinomiyako

    足元見るっていうか至極当然なんだろうな

  • @shiro_inoshishi

    市民にナメられる情報やねつ造しかできないマスコミ。

  • @kotobami

    売り手側を強い立場にしてしまう。原発反対派はこの意味がわからんのだろうな。

  • @burningfiend

    自国の利益に奔走する、これが外交。日本が特異なだけ。

  • @y_ax

    だから潮力発電をだな・・・

  • @chihatann

    もうちょっと調べてから書けよ……。不見識も甚だしいぞ、この記事。そして具体策とやらは何処へ行った?

  • @kos2525

    関東に首都があるから言い値で買っちゃう。 関西が首都なら値切っただろう。

  • @centar_island

    鉄工所でも増設するかい?

  • @kousukekikuchi

    シェールガス云々より、日本はパイプラインを持っていないから、一概に比較するのは好ましくないと思うのは僕だけだろうか。

  • @nekoko29Q

    なにこれステマっていうやつ?

  • @foolhardyfool

    ・・・一体、この裏でどれだけの他国が燃料を買えず、この厳しかった冬にどれだけ凍死したんだろうなぁ。。。

  • @kart_korge

    化石燃料の方が、原子力よりもユダヤ系による資本&技術支配が強そう。掘りたくっても、カネと技術が無きゃムリだし……なんだか陰謀論じみてきたな。

  • @meru000

    利権乙

  • @sitenrin

    原油国からの圧力がかかってるメタンハイドレートの開発進めて実用化しよう!ついでに国立公園に地熱発電作ったら電力かなりゲットできる事実

  • @PS360SFC

    電力会社は緊急に電源を確保する必要に迫られて、高いLNGを買ったに過ぎない。前首相が脱原発なんてバカなこと言わなければこうはならなかった。

  • @PS360SFC

    原発が使えない中でも、何としてでも電力の安定供給を確保するために必死で火力燃料を調達してきた電力会社をバカにする人は電気使うなよ。

  • @suiren14

    原発は割安!って言い張るためにわざと高値で契約したんだろw一日も早く政権代えてとっとと盗電解体だなw株主もちゃんと怒れよ、無駄遣いされてるぞw

  • @taiyaki32

    ポストセブンすげーw 素人のオレが知っている事も知らずに記事売ってるw 日本のは液化天然ガスで、他のは液化していない奴でしょ。

  • @Shika1156

    ふうhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1018783000

  • @gengetukouya

    ドバイの連動価格で買ってるからですよ。

  • @M_Igashi

    カタールがふっかけてるんじゃなくて、電力会社がわざと高く買っているだけ。

  • @todohokke1221

    つまり、日本の電力会社は仕事ができないと・・・知ってたけどね。

  • @mallow_28

    少なくともグーグルでちょっと調べれば分かるレベルのことが書いてない時点で、この雑誌の質が伺えてしまう……。

  • @Shika1156

    日本領海にある油田が採掘できれば日本も産油国になるのにな、その技術がないのが口惜しい

  • @mallow_28

    シェールガス 日本 でググったら、簡単にシェールガスに関する大雑把な事情がわかった。とりあえずこの記事は情報不足も甚だしいな。

  • @ymd0349

    スポット売りと定期契約とだと、スポット売りのほうが高くて当然です。常に一定量以上買ってくれるお得意様には価格優遇くらいするでしょう。

  • @cassisred

    高く買えば料金に転嫁できる理由になると思ったんじゃないの?そういうアフォな制度だし。

  • @ujakyura

    カタールさんェ・・・

  • @suzumenohie

    建設はしてないが、使用は再開したからな。ついでに、電力会社は、資金調達に苦悩してるようだぞ。現に、東電は社債発行が困難らしいし、他も厳しいようだ

  • @tsuyoshi_cho

    まあ、そうだよねぇ

  • @higasa55

    カタールさんボリすぎワロタwじゃあアメリカさんから天然ガスを売ってもらえばいいんじゃね^^

  • @mogamit

    国際石油資本メジャー「てめーは敗戦国なんだから、俺らの言い値で買えw」 日本「はい・・・」

  • @lt_ow

    長期契約で安価に調達してたところに「電力不足を何とかしろ」と言われて急遽スポットで買わざるを得なかったのが現実だろ。何いってんの??

  • @alpha_3rd

    は?新規採掘でLNG価格減?そんなわけ無いでしょ。中国に売るだけ。短絡思考。原発維持でLNG「も」使う。依存しない。条件がないと応じないでしょ。

  • @fredrika_

    なぜアメリカがシェールガスを日本に売らないのか、の下りまで書かないとね。この記事は片手落ちだよ。

  • @namanamac0

    北海道でも天然ガス出る可能性あるらしいな

  • @atokirinagare

    脱原発もわかるけど、今すぐというのはやはり早計だね。原発に変わる発電システムを構築して段階的に進むべき。福島の例で過敏になってるのはわかるけど…

  • @Locke_Macmillan

    安い値段で買うと原発より安くなってしまうから高値で買いたかったと云う電力会社の事情もあるからふっかけられた訳じゃない

  • @SteamSwitch

    電力会社は買物下手。独占企業なので。

  • @motsu_sin

    こうやって後出しでも情報があるだけマシ。何より新規採掘でLNGの価格が下がるのならば、原発推進論者がいかに偏向してものを言っているかわかる。

  • @DaveFatman

    この石井ってのは反原発派ではないが、原発アレルギーに便乗して我田引水を狙うつもりが、結局マスコミの脱原発キャンペーンに利用されてる間抜けな例だね

  • @delicozete

    この記事を読んで原発を今すぐ無くせ!的なことは言わなくなってほしいね

  • @PanthertypeF

    「嫌なら買わなくてもいいんですよ?お宅が火力発電以外で電気賄えたらの話ですけどw」と足元見られたお話

  • @yochi_yama

    買い物は賢くしないといけない.でも,LNGがなければ電力確保できないので,やむを得ないのかも.

9人がリツイート