現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年5月23日15時2分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

原発事故の住民被曝、最高50ミリSv WHO全国推計

関連トピックス

図:WHOによる被爆線量の推計拡大WHOによる被爆線量の推計

 東京電力福島第一原発事故による国内外の外部、内部被曝(ひばく)線量の推計結果を、世界保健機関(WHO)が23日公表した。全身の被曝線量は、原発に近い福島県浪江町などの住民は10〜50ミリ、それ以外の福島県は1〜10ミリ、千葉県や茨城県などの近隣5県は0.1〜10ミリ、東京都、大阪府など他の国内地域は0.1〜1ミリシーベルトだった。

 近隣県や東京など日本全国や国外も含めた大規模な被曝実態の推計は初めて。

 がんの死亡リスクが高まるとされる100ミリシーベルト以上の全身被曝が想定された地区はなかった。甲状腺被曝は最高が浪江町の乳児で100〜200ミリシーベルト。甲状腺がんが多発したチェルノブイリの原発事故による避難民の平均490ミリシーベルトは下回った。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

一躍“時の人”となった大橋教授がひそかにブチまけていた“逆ギレ”反論とは。

国や電力会社、原子力ムラの面々に、この危機に立ち向かう資格と覚悟はあるのか。

浜岡原発の全炉停止から1年。「停止」を決断した菅氏と海江田万里氏に聞いた。

冷却装置を使わずに対処することになっていた東電手順書。報告書から見える未解明点とは。

一年以上が経ったいま、住民を脅かしたセシウムはどうなっているのか。

関電による今夏の電力需給の見積もりについて、広瀬隆氏は疑問を呈する…。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル端末セットコースのご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター