本文へジャンプ

転職実績・企業インタビュー

「クックパッド」というプロダクト

写真:石田 忠司 氏

ロゴ:クックパッド株式会社Happy Author部 副部長 石田 忠司 氏

東京大学経済学部卒業後、国内系コンサルティング会社に入社。新規事業の戦略立案を担当。その後、クックパッドに転職し、現在は、ディレクターとして、新たな機能・プロダクトの開発に従事。

まずは、これまでのご経歴を教えてください。

写真:石田 忠司 氏

新卒でコンサルティング会社に入社しまして、大手通信会社等の新規事業立案を行っていました。その後、インターネットがもともと好きだったということもあり、ネット企業に転職を考え始めました。いくつか転職先の候補を検討している中で、インターネットだけで完結するものではなくて、しっかり実際の生活と結びついたインターネットサービスの方に興味を持ち始めました。そんな中、クックパッドが持っている「食」というテーマが非常に面白いと思い、入社したという経緯ですね。クックパッド入社後は、マーケティングの企画をやってたんですが、自分自身でプロダクトやサービスを生み出す側に回りたいと思い、ディレクター職にたどり着いた、という感じですね。

クックパッドにおけるディレクターの役割とはどういうものなのですか。

基本的には新しいサービスや機能、クックパッドではこれをプロダクトといいますが、これを作ることがディレクターの主な役割です。そして「プロダクトを作ることは、課題を見つけることとほぼ同義」だと思っています。ユーザーがどんな課題を持っているかを見つけるのことが最初であり、最重要の仕事といえます。そしてその課題をどう解決するか、という「答え」がプロダクトです。

例を挙げますと、クックパッドには、プレミアムサービスという有料会員向けのサービスがありますが、その中で最も重要なプロダクトは「人気順検索」なんです。これは、検索したレシピを人気順に並べ替えることが出来るというものです。この人気順検索を使いたくて、多くの方が有料会員になってくださるんですね。私は「お金を払う」という行為のベースには、必ず何か求める価値があるはずだと思うんです。「人気順検索ってて何でこんなに使われるんだろう」って突き詰めて考えると、要するに「レシピを早く決められるようになる」ということに対価を払ってくれている、ということなんですね。それって実は、1日あたり10分くらいの話なんですよ、おそらく。でも、その貴重な10分を短縮するために、この人気順検索が、こんなに使われている。これは凄いことなんです。たとえば、共働きの人のユーザーさんだとして、一生懸命仕事をした後、一刻も早く家に帰ってご飯を作らなきゃいけない、というニーズがあったりしますからね。

そういう意味では、たとえば「他にも料理という行動の中で、10分を削れるところは、他にどこかないだろうか」といったことを常に考え、具体的な課題にして「その答えとしてのプロダクト」を考えるようなことを日々やっています。

ユーザーに向き合うことが、最も重要なのですね。石田さんは具体的にどのようにユーザーと向き合うのですか。

写真:石田 忠司 氏

クックパッドは、インターネット企業の中でも、比較的ユーザーインタビューをよくやる方だと思います。でも、インターネットは直接お客さんと対面しないので、実はそこが弱点になり得るという意識は常にあります。例えば、スーパーマーケットなら来店するお客さんをじっくり観察できますが、インターネットだとそれができない。そうすると、インターネットの世界ならではのユーザーとの向き合い方が必要になってくると思うんですね。インターネットの良いところは、フィードバックというか、ユーザーが実際にどうプロダクトを使ったか、というのを数字で追えるところです。そういうデータを見て「なぜ、ここの数字が低いんだろう」という分析を繰り返し、その先にある「ユーザーの行動」を想像する、ということが、重要だと思っています。

あとは、セッティングされたユーザーインタビューというのも意味はあるのですが、とにかく身近な人に話を聞いてみることは、重視しています。クックパッドの場合は、食や料理に関する話ですので、ユーザーが身の回りにたくさんいますからね。

ただ、ユーザーと向き合う上で気を付けなければならない点としては、インタビュー等で「これは良い」「これは悪い」と言っていても、言葉は悪いですが、必ずしもアテにならない、ということなんです。ユーザーさんが「これ良いね」と言ってくれることがゴールではもちろんなくて、「本当に毎日使ってくれているか」が一番重要なんです。

新しいものを生みだすときの、方法論のようなものはあるのでしょうか。

方法論と呼ぶべきかはわかりませんが、「想像」がカギだと思います。

これは、ただ単にぼーっと考えている訳ではなくて、色々な物事に対して「なんでだろう」と考えていることが多いです。本当に取るに足らないと思われることについても、ずっと考えていますね。新しいものを生み出せるかどうかのベースは、「WHYを考え続ける辛抱強さ」にあるという気がします。

「あ、電車の中でこんなふうに検索してるんだ...それなら、こういう時にこういうことができたら、もっと嬉しいんじゃないか」とか。本当に糸口はいろいろなんですが「なぜこんなに使われているんだろう」「なぜこんなに不便なんだろう」というようなことを深く考えていくと、根本的なものにぶち当たります。そこからユーザーの生活や行動を想像してくことで、新しいものが生まれることが多い、と感じますね。

想像したものを、実際のプロダクトにしていく過程はどのようになっているのですか。

写真:石田 忠司 氏

ディレクターの役割は、課題を発見し、解決策としてのプロダクトを生み出す、ということだと定義しましたが、解決段階では、とにかくいくつかの案を出していって、それを「どんどん試す」ことが重要です。結局、ある程度形にするまで、どれがいいか分からないというのが正直なところですから。とにかくパターン出しをして、どんどんそれを試していく。このプロセスをどれだけ早く回せるかが、重要なんです。

例えば「こういう解決ができるはずだ」というときに「じゃあ、エンジニアと一緒にプロトタイプを作りましょう」となると、大体1週間以上かかるんですよ。それだと遅いんです。
だから、たった1日で試せる方法を考えるんですよ。例えば、新しい検索の仕方を思いついたら、その方法で検索した結果の一覧を、社内の人に見せてみるんです。どんな反応を得られるか、と。あとは、こんなのどうでしょう、というアイディアをチラシにしてみて、「どうですか、これ?」って社内で見せて回るとか。それで興味を持たれたら、「あ、その機能ってきっと使ってもらえるよね」とか、「便利だと思ってもらえるよね」といった手ごたえが、一瞬で分かりますよね。課題に対する解決策って、無限にありそうに見えるので、長々と考え、時間をかけてプロトタイプを作るよりも、一日で実験する方法を優先すべきだと思っています。

12

クックパッド株式会社へのご転職にご興味をお持ちの方は、プロコミットにご相談ください。

無料転職相談への登録はこちら

クックパッド株式会社 インタビュー一覧

このページの上部へ