宮城のニュース

がれき量 宮城県処理は431万トン圧縮 計676万トン

 宮城県は21日、東日本大震災で発生した県内のがれき総量(1800万トン)のうち、被災12市町から県が処理を受託するがれき量が当初見込んだ1107万トンから431万トン減少し、676万トンになると発表した。被災地以外の県外自治体に要請する広域処理量も、354万トンから既に受け入れが進む東京、青森、山形3都県分を除き、114万トンに減る見通し。
 被災家屋のうち、修復して住み続ける現地再建が予想を上回り、解体棟数が大幅に減ったことや、相当量のがれきが海洋に流出したことが大幅な圧縮につながった。国と県が掲げる2013年度末までの処理完了目標は変更しない。
 がれき量が県内最大の石巻地区(石巻、東松島両市、女川町)は、推計量の685万トンから312万トンに減少した。370万トンの大幅下方修正となり、県内全体の減少量の大半を占めた。
 広域処理分の圧縮は、県内処理量を最大95万トンまで拡大したことが要因。小鶴沢処理場(宮城県大和町)など焼却灰の最終処分場を確保し、新たに34万トンを処理できる見通しとなったほか、灰をセメントなどに再生利用し23万トンを処理する。
 さらに、県内8カ所の2次仮置き場の焼却施設間の処分量を調整することで、28万トンの追加処理が可能と見積もった。石巻市のがれきのうち最大10万トンを仙台市の焼却炉に回すことも決めた。
 広域処理が必要な114万トンの内訳は、木くず、プラスチックなど再生利用分が47万トン。焼却処理が必要な石巻地区の可燃物が28万トン、埋め立て分は39万トン。
 村井嘉浩宮城県知事は21日の定例記者会見で、「がれきの量が減ったとはいえ、大変な量であることに変わりはない。国の協力を得ながら、県外への搬出、広域処理を全国の自治体にお願いしてきたい」と話した。
 広域処理をめぐり、細野豪志環境相は岩手、宮城両県で162万トンの広域処理が必要との見通しを示しており、既に受け入れている3都県以外に、宮城県分として福岡、京都、三重など6府県に受け入れ要請する方針。


2012年05月22日火曜日


関連記事

powered by weblio


Ads by Google
宮城
RSS

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS