現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年5月22日21時55分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京湾のセシウム、原発事故前の6倍 基準は下回る

関連トピックス

 文部科学省は、東京電力福島第一原発の事故による東京湾の海水汚染調査を実施し、22日、結果を初めて発表した。湾の中央付近でセシウム137の濃度は基準値を大幅に下回ったが、事故前の約6倍だった。

 発表したのは、15以上の調査地点のうち、川崎港と袖ケ浦沖の間の1地点のみ。セシウム137の濃度は海水1リットルあたり0.0098ベクレルだった。海上保安庁が2009年にこの付近で調べた0.0016ベクレルと比べ、6.1倍だった。法に基づく基準値は50ベクレル。

 東京湾では、大学など研究機関の調査で、河川から流れ込んだ放射性セシウムが海底の泥から検出されており、政府も4月から新たに調査していた。残る地点の値も順次発表する。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

浜岡原発の全炉停止から1年。「停止」を決断した菅氏と海江田万里氏に聞いた。

冷却装置を使わずに対処することになっていた東電手順書。報告書から見える未解明点とは。

国や東電から何の情報もなかった―。3・11直後、原発30キロ圏内にいた人たちの記録。

東北の産業の基盤となる製造業。再建に向けて動く人々を追う。

宮城県産カキや金華サバなど、復興へ向けた漁師たちの懸命な努力を追う。

一年以上が経ったいま、住民を脅かしたセシウムはどうなっているのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル端末セットコースのご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター