- 記事
05月22日 08:36
被災地以外の人も復興の当事者
ピースボート災害ボランティアセンターのプログラムオフィサーを務める小林深吾氏(撮影:野原誠治) 写真一覧 震災直後は多くの人々がボランティアとして、被災地支援の活動を行いました。震災から一年が...
「規制機関は、以下を満たさなければならない。(中略)とある。
利害関係者から不当な圧力を受けることがないように、許認可取得者及びその他の全ての機関から実質的に独立であること。」
「規制機関は、変化する政治環境又は経済条件に関係する圧力、あるいは、政府各部門又は他の組織からの圧力のような、安全を損なう可能性のあるいかなる不当な影響にも左右されないで、独立した規制判断と決定がなされなければならない。さらに、規制機関は、施設及び活動の安全に関連した事項について、政府各部門及び政府機関に対して独立した助言を与えられなければならない。」
「政府案の規制庁は、環境相が任命する規制庁長官がトップに立つ仕組みだが、自公両党は、それでは原発を推進する経産省や政治の圧力に抗することが出来ない、と批判してきた。これは、残念ながら、IAEAの求めている条件を全く理解していない意見である。過去、IAEAがどのような議論をしてきたのか、今の日本の規制組織の何が問題なのか、福島の事故の対応で、どういう問題が起きたのか、きちんと理解した上で、IAEAが各国に求めているルールを理解した上で、社説を書いてほしい。
自公案は、重大事故時でも、原子炉の制御などに関する措置は原子力規制委が担うとしており、首相の指示さえ排除している。
だが、原子力規制委が非常時に迅速な意思決定が可能か疑問だ。独立性を重視する余り、危機対応に支障が生じてはならない。
野田首相が自公案について「よく吟味しなければいけない部分がいっぱいある」との懸念を示したのは、もっともだ。
政府案のように、原子力災害対策本部長の首相が、規制庁を含む各府省に指示し、電力会社にも関与できる方が妥当だろう。平時の防災対策や避難訓練に必要な自治体との連携も容易だ。」
話題の記事をみる - livedoor トップページ
脱原発を主張する自由民主党所属衆議院議員で河野洋平の息子