経済東電の増資、政府議決権は当初50%超 必要あれば75%以上に拡大2012.5.21 18:42

  • [PR]

経済

  • メッセ
  • 印刷

東電の増資、政府議決権は当初50%超 必要あれば75%以上に拡大

2012.5.21 18:42

 東京電力は21日の取締役会で、実質国有化に伴う1兆円の公的資本の受け入れ方法を決議した。市場に出回らない2種類の「種類株」を原子力損害賠償支援機構に割り当て、政府の議決権を単独で役員選任などができる「過半数」の50・11%に設定した。

 経営改革が進まず政府が「総合特別事業計画」の変更が必要と判断すれば、全種類株に議決権をつけて会社分割などもできる「3分の2以上」の75・84%にまで引き上げを可能にする仕掛けになっている。

 増資議案を盛り込んだ株主総会(6月27日開催)の召集令状を6月上旬に発送する。総会で認められれば、7月25日までに、支援機構を通じ、政府から1兆円の資本注入を受ける。

 種類株のうち議決権がついた「A種」は普通株の過去6カ月の平均株価を参考に1株200円とし、発行済み普通株数を上回る16億株(3200億円)を発効。議決権がつかない「B種」は10倍の1株2000円で3億4千株(6800億円)を発行する。

 総額1兆円の資本注入を維持しながら、両方の種類株を相互に転換できる。支援機構が「経営改革に一定のめどがついた」、もしくは東電が社債市場で「自立的に資金調達」していると判断すれば、政府の議決権を「2分の1」以下に引き下げることもできる。

 両種類株には配当を優先して受ける権利もつくが、東電は支援機構への賠償資金返却を抱えるため「当面の配当は考えていない」(東電)。普通株にも一定の範囲で転換できるが、転換すると政府の持ち分比率が最大で95・44%にまで増え既存株の価値減少が大きくなるため「想定していない」(同)という。

 増資後は現在の上位株主の議決権は半減し、(1)東京都(1・34%)(2)東電従業員持ち株会(1・20%)(3)三井住友銀行(1・13)などとなる。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital