B-CAS
提供:2chwiki
テレビの有料番組を受信したり、番組の不正コピー防止に使われている「B-CASカード」のデータを書き換え、放送事業 者に金を払わずに有料番組を視聴できる方法が、インターネットで出回っていることのまとめ
B-CASカード(びーきゃすかーど)とは、株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(BS Conditional Access Sysytems)が発行する接触式ICカードである。
目次 |
[編集] 概要
もともとはBSデジタル(BSDと略されることがあるがOSのBSDとは関係ない)の有料契約者を識別する「限定受信システム」であったが、いつのまにかCS、はてには地上デジタル放送にまで適用され、いまでは日本でテレビを見るのに必須となっている。BS、110度CS、地上デジタル放送を視聴するときに、テレビなどの視聴装置の専用スロットに差し込んで使用する。
あの薄っぺらいカードの中にはMC6805というワンチップマイコンが入っている。 凄い時代になったでしょ?
[編集] B-CASカードの種類
B-CASカードには種類があり、また同じ色であっても型番によりわかれている。 型番の頭文字Tが東芝製、頭文字Mが松下(パナソニック)製である。
カードID | 色 | 概要 |
---|---|---|
0000-0001 0000-0002 0000-2000 | 赤 | 地デジ・BSデジタルのコピー制御に未対応 (カード表に星印無し)<ref>[地上・BSデジタル放送の「コピー制御」におけるB-CASカードの取り扱いについて http://av.hitachi.co.jtp/link/bscard.html]</ref> |
0000-2002 | 赤 | 三波共用 (カード表に星印無し) |
0000-2800 | 橙 | CATV専用カード。地デジ・BSデジタルのコピー制御に未対応 (カード表に星印無し) |
0000-28** | 橙 | CATV専用カード |
0000-30** | 赤 | 三波共用 |
0000-31** | 赤 | 三波共用 |
0000-32** | 赤 | 三波共用 |
0000-35** | 白地に赤 | 三波共用ミニカード |
0000-40** | 白地に赤 | 店頭展示テレビ専用 |
0000-50** | 青 | 地デジ専用 |
0000-55** | 白地に青 | 地デジ専用ミニカード |
0000-57** | 白地に青 | 特別内蔵用 |
0000-90** | 黒 | 業務用 |
0000-91** | 黄 | 用途限定 |
書き換え可能なB-CASカード
全てのカードでこの裏技が使える訳ではないようで、カード裏面の右下にある英数字8桁の番号(型番)と20桁の数字(ID)、IDは最初の4桁は全て0000で始まるので、下記の数字はそれ以降の数字。NGは不可のようです。
T419CA25 | T415CA25 | T422CA23 | T002CA23 |
---|---|---|---|
5004 65XX OK | 5000 59xx NG | 3100 NG | 3000 NG |
5004 68XX OK | 5000 64xx NG | 3200 NG | 3100 NG |
5004 70XX OK | 5000 65xx NG | 3201 NG | 3200 NG |
5004 71XX OK | 5001 50xx NG | 3202 NG | 3201 NG |
5001 54xx NG | 3203 NG | 3202 NG | |
5001 55xx NG | 3204 NG | 3203 NG | |
5001 58xx NG | 3205 NG | 3204 NG | |
5001 6xxx NG #細かな壁が? | 3205 6xxx NG | 3205 5xxx NG | |
5001 6xxx OK #細かな壁が? | 3205 60xx NG | 3206 OK ←ボーダー? | |
5001 63xx NG | 3205 68xx NG | 3207 報告なし | |
5001 64xx NG | 3205 7xxx NG | 3208 OK | |
5001 66xx NG | 3205 8xxx OK #細かな壁が? | 3209 OK | |
5001 65xx NG | 3205 80xx NG | 3210 OK | |
5001 67xx OK ←ボーダーライン?不明点有り | 3205 81xx NG | ||
5001 7xxx OK #細かな壁が? | 3205 84xx OK ←ボーダー? | ||
5001 72xx OK | 3205 8532 OK | ||
5001 73xx NG | 3205 86xx OK | ||
5002 29xx NG | 3205 8859 OK | ||
5002 50xx NG #OK例もあるので確定では無い? | 3205 9xxx OK | ||
5002 50xx OK #NG例もあるので確定では無い? | 3206 OK | ||
5002 5007 OK | 3207 OK | ||
5002 5008 OK | 3207 8446 OK | ||
5002 5010 OK | 3208 OK | ||
5002 52xx OK | 3208 7xxx NG | ||
5002 525x OK | 3209 OK | ||
5002 53xx OK | 3210 OK | ||
5002 6xxx OK | 3211 61xx OK | ||
5002 61xx OK | 3212 OK | ||
5002 63xx OK | 3220 OK | ||
5002 83xx OK | 3221 7xxx OK | ||
5003 53xx OK | |||
5003 6720 OK | |||
5003 7650 NG #OK例もあるので確定では無い? | |||
5003 7650 OK #NG例もあるので確定では無い? | |||
5003 8xxx OK | |||
5004 51xx OK | |||
5004 58xx OK | |||
5004 59xx OK | |||
5004 66xx OK | |||
5004 67xx OK | |||
5004 676x OK | |||
5004 68xx OK |
[編集] 書き換えに必要な物
[編集] ICカードリーダー・ライター
ここ最近は確定申告が流行しているようで、数日前まで1000~2000円程度で販売されていたICカードリーダーライターが5000円を超える値段となっていることも少なくない。なお、(確定申告では年に)1回しか使わないため、もしかすると早い時期に中古品が大量に出回るとの予測もある。
- NTTコミュニケーションズ SCR3310 - 接触型。最強伝説。
- SONY パソリ RC-S370 - 非接触型。Tカードの一部が非対応。
- TFTEC 変換名人 - 接触型。非対応。
[編集] ソフトウエア
CardTool.exeそのものは公開されておらず、元ネタからソースしてからビルドする必要がある
533 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.5 %】 [sage] 2012/05/16(水) 15:49:12.25 ID:6jKvRwk2 Be: 1.以下のtxtをdownloadする。 ttp://pastebin.com/cFMppPLV
2.hex2binで、txtからrarへ変換する。 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085336.html?ds cmdから、hex2bin.exe card_source.txt card_source.rar
rarへ変換したものはここにあります。 http://test01.org/upload/card_source.rar
3.WinRARを使ってrarを解凍する。 パスは「10631CCAD0061038」
4.Visual C++ 2010 Expressで、解凍したソースをコンパイルする。 ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
追記(未検証)→なんとかslnファイルのビルド方法
ともかく、今はB-CASを手に入れておいた方がよい気がする。
CardTool.exeを 直接ダウンロードすることはできず pastebin.comに貼られたバイナリを rar化→解凍→ビルドする。
[編集] 関連ニュース
[編集] 2012年5月19日 - 朝日新聞: B―CAS書き換え有料テレビ見放題 不正ネットで拡散
デジタル放送対応のテレビに付いている「B―CASカード」に記録されている契約内容を書き換え、お金を支払わずに有料番組を見られるようにする方法が、ネット上で広がっている。総務省はこの方法が実際に使えることを確かめ、対策を検討するようカード発行業者に求めた。
この方法を紹介しているサイトによると、書き換えに必要なのは2千円ほどで市販されているカードの読み取り機と、ネットでダウンロードできるファイル。パソコンを使って手順に従えば、WOWOWやスカパーなどの有料放送が見放題にできるという。
有料番組の契約者が持つB―CASカードには、契約内容が暗号化されて書き込まれており、誰でも映像を見られるようにすることを防ぐガードは通常、この情報に従って解除される。今回はこの暗号を解読し、未契約でも「契約済み」との内容に書き換えているとみられる。
[編集] 2012年5月19日 - 毎日新聞: <B-CAS>有料テレビを不正視聴 ネットに書き換え方法
テレビの有料番組を受信したり、番組の不正コピー防止に使われている「B-CASカード」のデータを書き換え、放送事業者に金を払わずに有料番組を視聴できる方法が、インターネットで出回っていることが分かった。総務省は「コンテンツ保護の観点から由々しき事態。B-CASシステムの改廃につながりかねない問題」として調査に乗り出した。
デジタル放送の視聴を可能にするB-CASカードは、同放送に対応する全てのテレビに付いている。不正B-CASカードは、今回のインターネットによるものとは別に、海賊版カードが数カ月前から出回っていた。
ネット上で出回っているのは、パソコンでネットからダウンロードしたソフトを用い、テレビや録画機器などに付いている正規のB-CASカードを書き換える方法。
正規カードで有料放送を見ようとすると、最初は一定期間の体験視聴ができるが、その後契約をしないとガードが掛かって見られなくなる。しかし視聴契約を結ぶと、テレビに付けたB-CASカードにその旨が暗号化して書き込まれ、ガードが解除される。今回の方法はカードの書き換えを可能にし、無料期間を延長することなどができる。
総務省によると、正規カードは現在約1億5000万枚発行されている。同省は今月中旬、各放送事業者やカード発行会社に断固とした対応を取るよう求めた。同省情報通信作品振興課は「不正カードで視聴することは放送法違反であり、損害賠償の対象になる」と注意を呼びかけている。
B-CASカードを発行しているビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(東京)は「カード改造行為自体が損害賠償の対象になる。早急に技術的対応策を行い、不正行為の関係者を可能な限り特定の上、あらゆる法的措置を講じて厳正に対処したい」とコメントした。