ただ心こそ大切なれ!

2012-04-04

昭和62年4月18日の兵庫県代表幹部会

| 18:49

後輩から1987年4月18日の先生の指導を持ってないかと問い合わせがあり、探してみた。。。

1987年6月の大白蓮華に掲載されていた。。。

探しておられる方も沢山おられると思うのでPDFファイルにて下記に紹介する。

19870418兵庫代表幹部会.pdf 直

この年、マル地に負けた兵庫同志の事を心配され、先生は直ぐに兵庫に来て下さりこの指導をされた。

当時、夜中、2〜3時間かけて伝達指導会にて、ノートにメモった事を覚えている。

【抜粋】

現実の社会や生活は、"競争”と”戦い”の世界である。その世界で生きていく限り、

勝ち負けや苦楽があるのは当然と言ってよい。 「勝っても負けても大勝利!」

そして、「源氏物語」の「須磨」「明石」の巻、つまり兵庫の地名を冠した二巻を通して、

光源氏のもっとも逆境の二年余りの流浪の苦難時代から、「いかなる人にも逆境の時がある。

順境ばかりの人生などありえない。もし、あったとしても、それでは人間としての成長はない。

苦労知らずは、いたずらに驕慢になるばかりである。苦しんでこそ、はじめて人間ができる。

(中略)

どうか皆さま方は、長き人生にあって、敗北を喫する時もある。また挫折にあうこともあるかもしれない。

しかし、決してくじけることなく、獅子王のごとき人生を生き抜いてほしい。

希望を持ち続けることが信心である。

そして、つねに勇気凛々とまた知恵豊かに、広布大願へと進みゆく一人一人であっていただきたい。」

。。。。と。


 先生は、常勝のはずの関西で何故負けたんだ!!

と言いたかっただろうに。。。 

どこまでも最前線の会員の事を思い、このような指導をしてくださったと思う。

私は、二度と負ける戦いはしない。。。と決意した。

だから気になる。 

いままでと同じ戦い(戦略)で勝とうとしている首脳陣に対して。。。。

現場の状態が解かっているのか?   。。。と

北のおやじ北のおやじ 2012/04/18 03:40 そのとうりだと思います、21、22,23と大阪池田記念会館等
関西へ行きます。昔舞鶴で後輩と話したとき、彼らは尼崎から転勤したので、同じ関西でも温度差があると言ってたのをおもいだしました。
頑張れ関西、北海道も頑張るぞ!

okaremon7okaremon7 2012/04/19 01:05 北のおやじさん
ありがとうございます。
今、兵庫2区へ派遣で入っています。なかなかブログ更新できませんが、
現場で家庭訪問中心に戦っています。

遠い所、関西までありがとうございます。
どうか、無事故の交流をお願いします。
絶対勝ちましょう!

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/okaremon7/20120404/1333532942