平成の龍馬 blog

池田信夫信者、ジョブズ信者、ホリエモン信者のリバタリアンです。第一級陸上無線技術士で、IT、モバイル、メディアに興味あり、アゴラメンバーです。嫌いなものは電波利権。電波オークションの早期実現で電波を国民の手に取り戻しましょう。twitter http://twitter.com/heisei_no_ryoum twilog http://twilog.org/heisei_no_ryoum

B-CAS

B-CAS関連のリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

T系M系ともこちらで手順がよくまとまっています。
B-CASカード書き換えでBS/CS有料放送を無料で視聴可能にする裏技 | Will feel Tips

こちらも手順紹介
ちょっとな日記 ヴェールを脱いだB-CASカード ~松下編~

経緯が詳しく載ってます。
B-CASカードを有料放送見放題カード「BLACKCAS」にする手順が判明するまでの経緯まとめ、一体ネット上で何が起きたのか?

B-CAS関連の利権について。未読の方はぜひ読んでください。
B-CASは独禁法違反である : 池田信夫 blog

池田信夫 blog : 謎の衛星放送チャンネル

ダビング10は放送法違反である : 池田信夫 blog

・地方テレビ局の電波利権を守るために関東の番組を放送している地デジ難視対策衛星放送にスクランブルをかけている。しかも地デジ難視対策衛星放送の費用の半分は国費!
・B-CASは独占禁止法違反
・そもそも無料放送にB-CASを導入すること自体がおかしい
・無料放送にコピー制限をしているのは日本だけ
・NHKがB-CASを使うことは放送法違反

2chまとめサイトもようやく取り上げたようです。
【\(^o^)/】B-CASカードの解析完了!有料放送見放題の仕組みが判明! | オレ的ゲーム速報@刃

「BS/CS 有料チャンネル」見放題に…ほぼ全てのB-CASカード、書き換えに成功  | アルファルファモザイク

ついにB-CASカードの解析が完了、有料放送見放題の仕組みが判明しB-CAS完全終了か? | はちま起稿

B-CAS社の対策の予想
クラックされたB-CASの進む先 | 録画人間の末路


【速報】M系のB-CASカードも書き換え可能に!

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

以下はM下さんへのセキュリティーホールの指摘であり、それ以外の人には全く関わりのないことです。

今までは型番(裏面右下の英数字8桁)がMで始まるB-CASカードは書き換え不可だったのですが、どうやらM系のB-CASカードも書き換え可能になったようです。

【初心者】Bカスカード2038化スレ【質問】 27より
14 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 20:39:23.13 ID:L8/4tsY+
15 :名無しさん@編集中 :2012/05/16(水) 17:22:35.37 ID:me+w7uR4
1.以下のtxtをdownloadする。
ttp://pastebin.com/cFMppPLV
2.StrToBinとか、Hex2Binというようなソフトで拡張子を.rarにして変換。
hex2binで、txtからrarへ変換する。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085336.html?ds
cmdから、hex2bin.exe card_source.txt card_source.rar
3.WinRARを使ってrarを解凍する。
パスは「10631CCAD0061038」
4.Visual C++ 2010 Expressで、解凍したソースをコンパイルする。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

322 :名無しさん@編集中[sage]:2012/05/16(水) 18:29:33.33 ID:9jjIBUrw
>>299ビルドってVisual C++ 2010 Expressをインストールしたら
BCASフォルダのBCAS.slnをクリックしてVisual C++ 2010で開き
デバッグメニューから「ソリューションのビルド」でいんじゃないの?
Debugフォルダの中に「CardTool.exe」が出来てたよ

341 :名無しさん@編集中[sage]:2012/05/16(水) 18:34:28.48 ID:RwWV4yLm
>>327「デバッグ」っていうのを「リリース」にしてビルドするといい

370 :名無しさん@編集中[sage]:2012/05/16(水) 18:41:19.53 ID:9jjIBUrw
>>341㌧ ツールバーのDebugをReleaseにプルダウンして変えたらReleaseフォルダができて、その中にCardTool.exeが出来てたわ

555 :名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 15:52:08.26 ID:fXdEs9SG
CardTool.exeの使い方
コマンドプロンプト起動してexeをドロップして起動
F1 を押すとバックアップ
F4 を押して2038のとこまでもっていく
1 2 3 4 5を押す これで2038年化
h を押す これでテロをオフにできる
ここにも載ってます。
ちょっとな日記 ヴェールを脱いだB-CASカード ~松下編~

T系は今までと同じ方法。

B-CASカードを見放題にするための書き換え方法の最新まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

以下のまとめはT芝さんへのセキュリティーホールの指摘であり、それ以外の人には全く関わりのないことです。

BSとCSのチャンネルを地デジ難視対策衛星放送も含めてほぼ見放題になるB-CASカードの書き換えの最新まとめです。これが今の時点でおそらく一番簡単で包括的だと思います。

その前に以下のVisual C++ 2010のライブラリをマイクロソフトのHPからインストールして下さい。(getBC01を動作させるのに必要。その他のアプリで必要かどうかは不明ですが、とりあえずインストールして下さい。)
■Visual C++ 2010のライブラリー今使っているパソコンがWindowsXPやVISTA,Windows7の32bit版の人

■Visual C++ 2010のライブラリー今使っているパソコンがWindows7の64bit版の人

次に以下をダウンロード
ツール詰め合わせ
http://www.mediafire.com/?8o9tjhrhj2o48lj (5/16 リンク切れ)

http://www.mediafire.com/?ft4m4myil99242f(新しいリンク)


上記の「Tカス2038年化ツール詰め合わせ.zip」を解凍して下さい。

1

BackupBC01のフォルダ内のプログラムはB-CASカードのデータのバックアップ及び復元を行います。
casinfoのフォルダ内のプログラムはB-CASカードの中の各チャンネルごとの有効期限を調べるツールです。
getBC01のフォルダ内のプログラムはバックアップを取るツールです。

(1)現在のB-CASカードのデータのバックアップを取ります。(最悪、書き換えが失敗した場合のバックアップの意味もあります。)
getBC01かBackupBC01でバックアップを取ります。
   (a)getBC01の場合
PCに接続したICカードリーダーに該当のB-CASカードを挿入。getBC01のフォルダ内のgetBC01.batをクリック。
4
コマンドプロンプトが立ち上がり、しばらくすると「続行するには、なにかキーを押して下さい。」と出るので、例えばエンターキーを押すとプロンプトが終了します。すると、bc01.txtというファイルができます。この中の「>」と最後の「90 00 」の間の部分だけのファイルを 作ってください。

   (b)BackupBC01 の場合
2
PCに接続したICカードリーダーに該当のB-CASカードを挿入。BackupBC01のフォルダ内のBackupBC01.exeを実行。バックアップのファイル名を入れて(ここでは20120515.txt、拡張子も付ける)保存でバックアップ。

20120515
すると20120515.txtという名前でバックアップファイルができる。
BackupBC01.exeを終了。

BackupBC01でバックアップを行ったとして話を進めます。

(2)Tカス2038年化ツール詰め合わせのフォルダ内の「2038年化+テロ消し+難視聴.txt」をBackupBC01のフォルダにコピー。メモ帳で開き、「FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE」を「FF FF FE FF FF 25 06 E2 FF FF FF FF FE」に置換します。(メモ帳の編集→置換で、検索する文字列「FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE」、置換後の文字列「FF FF FE FF FF 25 06 E2 FF FF FF FF FE」と入力後、すべて置換をクリック)
「FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE」という文字列は一カ所のみ。
とりあえず上書き保存。

(3)BackupBC01.exeでとったバックアップのテキスト「20120515.txt」をメモ帳で開き、ファイルの先頭から「00 00 00 00 00 00 00 00」までコピーする。(まず、「00 00 00 00 00 00 00 00」を検索してそこから先頭までを選択してコピー)「00 00 00 00 00 00 00 00」という文字列は一カ所のみ。
それを(2)でできた「2038年化+テロ消し+難視聴.txt」の先頭にペーストして、下の赤い矢印の所に半角スペースを入れる。(下の画像は半角スペース挿入後)
そして上書き保存。

20120515_2

(4)BackupBC01.exeを起動。ファイルに今作った「2038年化+テロ消し+難視聴.txt」を指定して、復元をクリック。

(5)以上で fox以外のチャンネルは地デジ難視対策衛星放送も含めて全て見れる状態のはずです。確認のため、casinfoのフォルダのcasinfo.batをクリック。
3
コマンドプロントが立ち上がり、しばらく時間が立つと消えます。するとcasinfo.txtができます。その中にはチャンネル一覧と有効期限が書いてあります。foxチャンネル以外は全て2038年になっていれば成功です。

以下 を参考にしました。
Tカス当たり\(^o^)/ハズレた(´・ω・`)3枚目より
5 :名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 10:50:15.74 ID:H1DkHAgD
246 :名無しさん@編集中[sage]:2012/05/14(月) 02:16:55.31 ID:CLTqK9eo
>>214
こうなるのかな?

① 2970044.txtとか2038年化+テロ消し+難視聴.txtをメモ帳にコピーし、テキスト内の「FD FF FF FF FF 25 06 E2 00 00 FE FD FE」を「FF FF FE FF FF 25 06 E2 FF FF FF FF FE」に書き換える。
② BackupBC01_01で現在のカードのバックアップを取る。バックアップしたファイルの先頭から00 00 00 00 00 00 00 00までコピーする。
③ ②を①の先頭に貼り付け間に半角スペースして保存。
④ ③でできたファイルを②のフォルダにいれ、それをBackupBC01_01でリストア。
WOWOWかスカパーの16日間無料体験を申し込んだカードの場合、上記の作業を行なってもしばらくすると視聴不可になることがあるようです。その場合の対処法についてはまだ把握していません。16日間無料体験を申し込んでないか、新品のB-CASカードなら問題ありません。

追記:依頼があったため、一部削除しました。


見放題にできるB-CASカードの番号リスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

以下のまとめはT芝さんへのセキュリティーホールの指摘であり、それ以外の人には全く関わりのないことです。

見放題にできるB-CASカードの番号リスト

裏面右下にある英数字8桁の番号(型番)と20桁の数字(ID)、IDは最初の4桁は全て0000で始まるので、下記の数字はそれ以降の数字を示す。NGは不可。

 BCAS LIST 2012/05/13 13/39 - Pastebin.com
http://pastebin.com/CPSGbPcp

   ・T419CA25
    5004 65XX OK
    5004 68XX OK
    5004 70XX OK
    5004 71XX OK
     
    ・T415CA25
    5000 59xx NG
    5000 64xx NG
    5000 65xx NG
     
    5001 50xx NG
    5001 54xx NG
    5001 55xx NG
    5001 58xx NG
    5001 6xxx NG #細かな壁が?
    5001 6xxx OK #細かな壁が?
    5001 63xx NG
    5001 64xx NG
    5001 66xx NG
    5001 65xx NG
    5001 67xx OK ←ボーダーライン?不明点有り
    5001 7xxx OK #細かな壁が?
    5001 72xx OK
    5001 73xx NG
     
    5002 29xx NG
    5002 50xx NG #OK例もあるので確定では無い?
    5002 50xx OK #NG例もあるので確定では無い?
    5002 5007 OK
    5002 5008 OK
    5002 5010 OK
    5002 52xx OK
    5002 525x OK
    5002 53xx OK
    5002 6xxx OK
    5002 61xx OK
    5002 63xx OK
    5002 83xx OK
     
    5003 53xx OK
    5003 6720 OK
    5003 7650 NG #OK例もあるので確定では無い?
    5003 7650 OK #NG例もあるので確定では無い?
    5003 8xxx OK
     
    5004 51xx OK
    5004 58xx OK
    5004 59xx OK
    5004 66xx OK
    5004 67xx OK
    5004 676x OK
    5004 68xx OK
     
    ・T422CA23
    3100 NG
    3200 NG
    3201 NG
    3202 NG
    3203 NG
    3204 NG
    3205 NG
    3205 6xxx NG
    3205 60xx NG
    3205 68xx NG
    3205 7xxx NG
    3205 8xxx OK #細かな壁が?
    3205 80xx NG
    3205 81xx NG
    3205 84xx OK ←ボーダー?
    3205 8532 OK
    3205 86xx OK
    3205 8859 OK
    3205 9xxx OK
    3206 OK
    3207 OK
    3207 8446 OK
    3208 OK
    3208 7xxx NG
    3209 OK
    3210 OK
    3211 61xx OK
    3212 OK
    3220 OK
    3221 7xxx OK
     
    ・T002CA23
    3000 NG
    3100 NG
    3200 NG
    3201 NG
    3202 NG
    3203 NG
    3204 NG
    3205 5xxx NG
    3206 OK ←ボーダー?
    3207 報告なし
    3208 OK
    3209 OK
    3210 OK

ホームセンターやイオンなどの格安地デジチューナーに付属のB-CASカードが狙い目です。店の人にお願いして、商品を開けて確認してから購入するのがベストでしょう。

【速報】地デジ難視対策衛星放送が見放題になるB-CASカードを作る方法が公開される

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

以下のまとめはT芝さんへのセキュリティーホールの指摘であり、それ以外の人には全く関わりのないことです。

昨日、【速報】BSとCSが無料で見放題になるB-CASカードを作る方法が公開されるを書いたと思ったら、どうやらもう地デジ難視対策衛星放送(東京の地上波)が見れる方法が見つかった模様です。

【初心者】Tカスカード2038化スレ【質問】 3より

5 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 10:13:31.78 ID:Gm6LmneG
    文字列に
    以下の情報が正しいとは限りません。

    【必要なもの】
    ・T422CA23かT415CA25かT419CA25(T422>>2-3を、T415は>>4を見れば幸せになれるかも)
    ・ICカードリーダライター
    ・2038年化txt http://megalodon.jp/2012-0510-0725-37/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2963972.txt
    【ツール】
    sc4.exe
    http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/343622
    casinfo
    http://www.marumo.ne.jp/junk/casinfo-0.1.4.lzh
    getBC01
    http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0924.zip

    まず万が一に備えてBC01でバックアップ作成
    sc4.exeを使って、上の細長い入力欄に
    「C0 FA 00 00 07 38 36 37 34 34 32 32」を送信→90 00
    「80 54 00 91」を送信→90 00
    「00 20 00 91 04 35 31 32 39」を送信→90 00
    「00 A4 02 0C 02 BC 01」を送信→90 00
    「00 B0 00 00 00 00 00」を送信←これでもバックアップ作成可能
    「2038化txt」

    DLしたtxtの一番上にある文字列の半角スペースを残して改行削除、文字列最後の改行も消して最後尾のFに半角スペースを加えて同様にコピペ送信
    しばらくアプリが固まるので待って「90 00」が表示されたら成功
    念の為Casinfoで2038年になってることを確認

    ※BC01に関してはカードリーダーによってはバックアップを取れない物もあるとか無いとか

410 :名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 14:59:33.39 ID:xX78KyFz
    >>405
    1byte多かった
    00 D6 08 ee 46
    fd 3f
    fd ff ff 00 00 dc ff ff ff ff ff ff ff ff ff fe
    24 5b 69 53 13 10 7e d7 20 ff ff ff ff ff ff ff
    ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
    ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff f1 f1 fd ff fb
    bc ef ff 78    

410の文字列は全て改行せずに入力。

これで難視が2015年まで見れるようです。(これも私は未確認)

私も該当カードが手に入れば試す予定です。

それにしても昨日の記事書いてから私のブログのアクセス数が一桁増えました。(笑)

追記:ツール詰め合わせ
http://www.mediafire.com/?8o9tjhrhj2o48lj



【速報】BSとCSが無料で見放題になるB-CASカードを作る方法が公開される

このエントリーをはてなブックマークに追加 この記事をクリップ!

以下のまとめはT芝さんへのセキュリティーホールの指摘であり、それ以外の人には全く関わりのないことです。

ついにこの時が来ました。どうやら2ちゃんねるでBSとCSが無料で見放題になるB-CASカードを作る方法が公開されたようです。

【デジタル放送】一部のB-CASカードに於いてBS/CSのお試し視聴期間を2038年にする方法が公開されるより

870 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 12:51:25.96 ID:hb5as1fw0 [4/8]
まとめ

【必要なもの】
・T422CA23 処女/非処女 どちらでもOK (カード番号が0000 3206以降の物。3205でもOKの物もある模様)
・T415CA25 処女/非処女 どちらでもOK (ロットによってはコマンドが通らないのがある模様)
・T419CA25

・sc4.exe
・読み取れるカードリーダー
・casinfo.exe

【ツール】
sc4.exe
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/343622
casinfo
http://www.marumo.ne.jp/junk/casinfo-0.1.4.lzh

sc4.exeを使って、上の細長い入力欄に

「C0 FA 00 00 07 38 36 37 34 34 32 32」を送信→90 00
「80 54 00 91」を送信→90 00
「00 20 00 91 04 35 31 32 39」を送信→90 00
「00 A4 02 0C 02 BC 01」を送信→90 00

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336566408/158
上が赤CAS処女化 下が2038年化にするもの

テキストを開いて、一番の上の改行を消して「上の細い欄」にコピーして記入
しばらくアプリが固まるので待って「90 00」が表示されたら成功
年の為にCasinfoで2038年になってることを確認

簡単に解説
「・T422CA23」と「・T415CA25」というのはB-CASカードの裏面の右下に小さく書いてある型番のことです。
「処女」と「非処女」とは一度有料放送を見て、7日間のお試し期間を終えたかどうかのことで、どちらでも可のようです。

つまり裏面の右下に小さく書いてある型番が「・T422CA23」か「・T415CA25」であるB-CASカードなら可能ということです。残念ながらこの条件に該当するカードはあまり多くないようです。

カードさえあれば、カードリーダーは安いですし、素人でも簡単に作れると思います。(私は未確認)

それとこの方法では難視対策衛星放送が見れないようです。

他の型番のカードでも可能で、難視対策衛星放送も見れる方法が近いうちに登場することを望みます。

追記:ツール詰め合わせ
http://www.mediafire.com/?8o9tjhrhj2o48lj


livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ