• Yahoo!ブックマークに登録
女性のキャリアを構築する、ソーシャルメディアの使い方
勝間和代さんと語る──キャリア形成にSNSをどう使う?
「Mashup Awards 7」から生まれたIT業界を盛り上げる女子コミュニティ「MUP48」と、Tech総研が開催するIT女子会の第二回!今回は勝間和代さんをゲストに迎え「キャリアを支えるSNS」をテーマに盛り上がった。
(取材・文/ぱうだー 総研スタッフ/宮みゆき 撮影/佐藤聡)作成日:作成日:11.12.07
【講演会】ITをフル活用し、ワーキングマザーのキャリアを開拓 勝間和代さん登場!

 ソーシャルメディアの一般化で、IT業界で働く女性が組織の枠を超えて、ゆるやかにつながる機会が増えてきた。SNSを使ってキャリア形成や人脈作りを行うIT女子も少なくない。今回のIT女子会はゲストに勝間和代さんをお迎えし、「女性のキャリアを構築する、ソーシャルメディアの効果的な使い方」について、講演会や座談会を開催した。

コンピュータに熱中した学生時代

 私は中学生の時、数学研究会に入っていました。慶応の附属だったので、隣にある大学の校舎にあるコンピュータ室まで行くんですが、当時はまだパソコンじゃなくてマイコン。パンチカードの時代でした。Basicが出始めの頃で、主力の言語はCOBOLとFORTRAN。高校でやっとTSS(タイムシェアリングシステム)、今で言うクラウドに近いものが出始めて、メインコンピュータにつながった端末でLISPのプログラミングもしていました。PCは8001、8801と使っているうちに、大学で9801になり、C言語が登場してきた頃。C言語でプログラミングしているうちにアプリケーションが増えてきて、自分で組むことが減っていきましたが、中学・高校・大学時代はコンピュータに夢中の日々でした。

実は私もIT女子でした
勝間 和代さん
経済評論家
勝間 和代さん

 大学卒業後、会計士は性に合わなくて半年で辞め、システムコンサルティング部門でコーディングを担当することになりました。Macintoshのツールを使ってゴルフ場のDBをインタラクティブにプレゼンする資料を作ったり、アキバでバーコードリーダーを買ってきて、98で動く「桐」というソフトでDBを構築していました。今から20年くらい前になりますが、これが私のIT女子の始まりだったと思います。

 その後、金融業界に移ることになったのですが、ITの知識や経験はいろんな面で大きな強みになったと思います。私の再就職は第二新卒扱いだったのですが、当時外資の金融は人気が高くて1人の募集に数十人とか、数百人の応募がありました。入社後、人事に私を採用した理由を聞いたところ「システムの資格を持っている人は、めったに金融に来ないから」でした。

 当時デリバティブ部門では、まだExcelが今ほど普及していなくて、みな関数電卓で一生懸命計算していました。そこで私がExcelでマクロを組んで、ボタンひとつでシュミレーションできるようにしたら周りに驚かれまして(笑)。会場にいる皆さんならよくお分かりだと思いますが、こういう風にIT女子が重宝される場面ってありますよね。私の経験だと本業がITじゃないところでITを知っていると、大事にされることが多いですね。本業の方が見ると私のコードは汚くてめまいがするらしいですが、そうじゃない人には分かりませんから(笑)。

1997年、ワーキングマザーのSNS「ムギ畑」を開設

 SNSと聞いて思い浮かぶのは、1997年10月に私がコーディングして作ったワーキングマザーのための「ムギ畑」というコミュニティです。当時は意識していませんでしたが、一人ひとりがアカウントとプロフィールを持ち、ユニークにつながっているのはまさにSNSだったと思います。いま私がTwitterやFacebookといったソーシャルメディアを活用できているのも、「ムギ畑」の経験があるからといえます。

「ムギ畑」では、たくさんの収穫がありました。子育てに関するノウハウだけでなく、先輩からの転職アドバイス、子供を育てながら大学院に行くヒント、転職先の紹介など。草の根的な知恵が集まって、メンバー同士の信頼関係を築ける場でした。後から「あなたもムギ畑の人だったの?」と知ってびっくりすることもあったり(笑)。

「ムギ畑」で学んだことに、会社経営があります。コミュニティ内で私は社長もどきで、会社経営の基本をやっていました。「ムギ畑」のミッションステートメントや、規則・権利・運用を考えたり、トラブル時は広報対応もしました。20代後半〜30代前半に、こうした社長の模擬体験をできたのは、自分のキャリア形成に大きく役立ったと思います。ビジネスでSNSを活用したいと思ったら、皆さんにもぜひリーダーシップをとっていただきたいですね。そして直接いろんな人と会うことを推奨したいと思います。

SNSは運をよくするツール!

「ビジネスにSNSが役立つの?」とよく聞かれます。マスメディアで公表されるのはその人のごく一部ですが、SNSならありのままの自分を多面的にみせるセルフブランディングが可能になります。いま私はFacebookページに14000人、個人ページに500人ほどのつながりを持っていますが、自分が困った時に支えてくれるのは後者の500人。この身近な人達に定期的に情報発信し、つながり続けることでお互い助け合うのは、キャリア形成上とても有効なことだと思います。

 SNSは人のつながりの増幅器。人は実力が5%、運が95%で、運は「人のつながり」だと思います。SNSに積極的に参加して、いろんな人とつながりながら自分を知ってもらう。また他の人がやっていることに興味を持ち、応援したり、一緒に活動したりする。こういう「GIVE」を重ねて誰かをお手伝いすることで、みなさん自身に運が返ってくることがあるかもしれない、そう思っています。人とつながるSNSは運をよくするツール。ぜひIT女子のみなさんにも、積極的に活用してほしいですね。

【座談会】IT女子のキャリア形成・セルフブランディングにSNSをどう使う?

 続いて、勝間和代さんを囲んで、ソーシャルメディアをキャリア形成にどう活用していくかをテーマに、座談会を行った。ビジネスに直結するSNSの活用術、ビジネスとプライベートの切り分け、人とのつながり方などについて、ユーモアも交えた議論となった。


勝間 和代さん

勝間 和代さん
1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。現在、株式会社監査と分析取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上、など、幅広い分野で発言をしており、ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を受けている。



三橋 ゆか里さん

モデレーター:三橋 ゆか里さん
フリーでウェブ・ディレクション、ライター、翻訳、調査案件、ソーシャルメディアのコンサルティングを行う。映画「ソーシャル・ネットワーク」字幕・吹き替え監修。日経デジタルマーケティングやTechWaveをはじめとする、オンラインメディアで執筆中。



奥田 浩美さん

パネラー:奥田 浩美さん
株式会社ウィズグループ代表。1990年代前半から海外のMacWorldやInteropなど、数多くのWeb系イベントをサポート。最近では、世界展開されている「Startup Digest」の東京キュレータや、女性起業家のコミュニティの「Spark!」主宰なども。



仲 暁子さん

パネラー:仲 暁子さん
ウォンテッド株式会社CEO。京都大学を卒業後、ゴールドマン・サックス証券入社。米Facebookを経て、独学でRuby on Rails を学び、Webサービスを開発。12月にソーシャル・リクルーティング・サービス「ウォンテッド」をローンチ予定。



石川 春奈さん

パネラー:石川 春奈さん
株式会社ビズアイキュー プロデューサー。オランダ生まれ、米国育ち。リクルート入社後、大手クライアント営業・とらばーゆ企画編集を経て、新規事業開発に。現在は、ビジネスSNS「Biz-IQ」の立ち上げに携わる。


広瀬さんのITを、パワフルに支援する勝間さん
三橋

前回の座談会で、広瀬さんは勝間さんのアドバイスでTwitterやFacebookを始めたと伺いました。

勝間

そうなんです。ちょうどあの時広瀬さんはホームページを立ち上げたばかりで、「Twitterやってみたら?」と言ったら、最初は無視でした(笑)。それなのに気付いたら知らないうちに始めていてびっくり。SNSの概念の説明には苦労しましたが、広瀬さんはのみこみが早かったですね。これまでITに接していないからこそ、一生懸命勉強したと思います。広瀬さんのおかげでTwitterやFacebookはかなり広まったのでは?

私はコンサルタントなので、元々人のお手伝いが好きなんです。新しいビジネスモデルをつくって、その行く末を見守る。広瀬さんならキャリアや音楽づくり、社会とのつながりにもSNSを活用できるのでは?と思いました。こうして今、彼女がソーシャルメディアで活躍しているのは、本当にうれしいです。

Twitter、Facebook、LinkedIn、Biz-IQ、Google+… 様々なSNSとの付き合い方は?
三橋

みなさん、仕事でSNSをどう使い分けていますか?

 仲 

Facebookは情報収集に使っていますね。ベタですが、訪問先の社長のフィードは必ず目を通すようにしています。そうすると話に入りやすい。

石川

私が担当する新規事業開発は海外のパートナーが多いので、SNSで相手のプロフィールをチェックしたり、共通点を見つけてコミュニケーションで失礼のないようにしています。

勝間

私はクライアントソフトのHootSuite経由で、情報の投稿先を分けています。個人的にはGoogle+にAPIがもっとあればいいなと思いますが、あれはクローズドな世界ですからね。投稿する内容は、8割コンテンツで2割宣伝を心がけています。私がいま運営しているコミュニティ「勝間塾」では、id、パスワードは渡しますが、プロフィールはTwitterかFacebookに飛ばして、二重化の必要がない設計にしています。

奥田

私はFacebookが多いですね。Facebookはこれまでカンファレンスでプロデューサーをやっていた私を、黒子から黒幕にしてくれました。FacebookやTwitterを通じて、関係者から感謝の言葉が直接届くようになりました。こうしたつながりはこれまでの20年間の蓄積の上にあります。SNSで見えるのは、自分以上でも以下でもない。力がない人は分かってしまうので、ある意味恐いかもしれませんね。SNSでは仕事だけでも、遊びだけでもないその人の面白さが分かる。私にとっては、「発注」ではなく「この人と仕事をしたい」と思ってもらえる大事な媒体です。

三橋

SNSがビジネスに直接つながったエピソードはありますか?

勝間

私の場合、集客はほとんどソーシャルメディア経由ですね。最近、勝間塾のメンバー4人でツーリングに行ったんですが、うち2人が「勝間さんはバイク好きだからいい人だと思って勝間塾に申し込んだ」と(笑)。SNSで素が見えると、信頼感が湧くんでしょうね。

三橋

SNSで人とつながる際に、意識していることは?

勝間

1年ちょっと前、まだ仲さんがFacebookにいる頃に会社にお邪魔したんですが、そこで「友達申請許可は、携帯電話番号の交換イメージで」と教えてもらいました。携帯電話番号を教えてもいい相手なら、許可していいのではということですね。Facebookで友達になるかどうかは、会った回数ではなく、これからも継続的につながっていたいかどうかだと思います。

奥田

私も同感です。例えば1回しか会ったことがない18歳大学生起業家でも、興味がわけば申請を受けています。次に会いたいかどうかですね。

勝間

SNSのコミュニケーションでは、たまにdisられることもありますよね(笑)。でもよく知らない人にdisられても関係ない、と思うようにしています。必要であればブロックなど、柔軟性をもってSNSと付き合うようにしています。こういう能力を「スルー力」というらしいですが(笑)。

来年はビジネスSNS元年? これからのサービスに望むことは?
三橋

これからのビジネスSNSについてお聞かせください。

勝間

これまではビジネスのシーンだけを見て、その人を判断せざるを得ませんでしたが、SNSでは相手のライフスタイルも分かるので、相性が合う人とビジネスできると感じています。SNSではその人の裏が透けてしまう、とも言えるでしょう。普段の行動から嘘をつかない、約束を守る、こうした小さなことを積み重ねるのが大切だと思います。

奥田

Facebookにはリビングのような感覚を持っていますが、玄関で書類だけ交わして帰ってほしい人もいる。ビジネスとプライベートを分けて、人と親しくなれる機能がソーシャルメディアには欲しいですね。来年はBiz-IQやLinkedInといったビジネスSNS元年になりそうですが、私か感じるようなニーズは大きいと感じています。

 仲 

日本ではFacebookは変わった拡がり方をしました。最初学生がOBとつながるコネクションサーチが注目されたためか、キャリア的な使い方をする人が多い。日本では仕事で初めて会った人に、Facebookで友達申請する。でもこれを欧米でやったらびっくりされます。なぜならLinkedInと同じ行為だからなんです。Facebookにはいまプロフェッショナルネットワークがありません。私が今つくっている「ウォンテッド」で、プロフェッショナルネットワークを構築し、ソーシャルリクルーティングを実現したいと思っています。

石川

これまで採用には、企業VS個人という強固なモデルがありました。これからは個人が自分の能力をアピールできて、まわりからも評価してもらえる、そんなプラットフォームをSNSで実現できる時代だと思います。特にまだ社会的に立場の弱い女性が、仕事上困難な局面に立たされたときに、自分はこういうことができるとアピールできる場をつくっていきたいと考えています。


ソーシャル・リクルーティング「ウォンテッド」wantedly.com
ソーシャル・リクルーティング
「ウォンテッド」wantedly.com


自分が参加しているイベント、チャリティ活動、起業、勉強会、会社など誘いたい新たな仲間を、ソーシャルの力を使って簡単に探せるサービス。
IT女子コミュニティ「MUP48」、ますます盛り上がっています!

 第二回のIT女子会では「IT女子のキャリア形成」をテーマとしたライトニングトークに、MUP48のメンバーが初挑戦。いま活躍中のIT女子が持つ、意外な過去のエピソードに会場が沸いた。IT女子ならではのしなやかなキャリアづくりは、これからの大きな可能性を感じさせるものだった。


「女性がもっと輝ける社会を!」
株式会社 凛 代表 柳田 亜沙美さん

文系大学卒業後、メーカーの事務職に。その後、業務系システム開発、Webサービス開発を経て現在に至る。ゆるキャラ「ぴーこん」のスマホアプリ「POPCORN」「NEPCORN(年内リリース予定)」の開発マネージャー。「つくる」から「つくる人を育てる」ために、自宅で学び仕事ができる女性向けプログラミングスクールGeekGirlLaboを運営。 >> 講演資料を見る

柳田 亜沙美さん


「Girls be ambitious!」
椿 奈緒子さん

総合商社の総合職に就くが退職。その後入社したサイバーエージェントの事業プランコンテストでグランプリを受賞し、サービスの事業責任者に就任。cybozu.net株式会社立ち上げからから代表取締役CEOも務めた。現在はプロダクトマネジャーとして、スマホのアプリをレコメンドしてくれるアプリ「appmom(アップモン)https://market.android.com/details?id=jp.co.ecnavi.appmom&hl=ja」を開発中。 >> 講演資料を見る

椿 奈緒子さん


「Job hopping guide」
横山 彰子さん

美容師のアシスタントを経てエンジニアに。Twitterのつぶやきがきっかけとなり、ドワンゴに入社した。現在フリーランスのエンジニアで起業準備中。ハッカソン系のイベントを4年前から運営している。プログラミング技術の上達には、バスケ部で学んだ体育会系の体験が役立っている。ブログやカンファレンスなどを独自の方法で活用し、キャリアアップに務めている。

横山 彰子さん

【プチ勉強会】ビジネスSNS 「Biz-IQ」を使ってみよう!
桂山 奈緒子さん
株式会社ビズアイキュー
プロデューサー

桂山 奈緒子さん

 熱気あふれる会場では、9月にリリースしたばかりのビジネスSNS「Biz-IQ」(http://biz-iq.jp/)の説明も行われた。Biz-IQは、ビジネスに関わるすべての人のための、会員制ネットワーキングQ&Aプラットフォームで、「会社や組織を超えたビジネスコミュニケーションの活性化し、一人ひとりが豊かに活力にあふれた社会を」というビジョンを掲げている。

 Facebookとは異なり、ビジネスに特化したプロフィール・コネクション・情報シェア・Q&Aが特徴だ。ビジネス人脈を一括管理したり、事例収集にも役立つ。壇上では実際にBiz-IQを使ったIT女子たちによるディスカッションも催され、ビジネスSNSへの大きな期待やニーズが語られた。Biz-IQのスマホで使える名刺交換アプリをさっそくダウンロードし、名刺交換をするIT女子もたくさん見受けられた。 >> 講演資料を見る


株式会社アゲハ取締役 田中里実さん
「ソーシャル・ガールズ・マーケティング」をコンセプトにサービス提供。オリジナルアプリ「Like or Not?」も大好評!(http://www.e-orihime.com/fb_apps/like_or_not/SBS/SBS)

Biz-IQには、私の会社でリリースしたばかりのFacebookアプリ「Like or not」の告知を掲載してみました。Facebookでは少し抵抗がありますが、ビジネスでつながった方達には、抵抗なくお知らせできますね。

株式会社リクルート 岩根 敬子さん
日本最大のwebアプリ開発コンテスト「Mashup Awards 7(MA7)」(http://ma7.mashupaward.jp/?locale=ja)企画・運営を担当。

田中 里実さん、岩根 敬子さん、辰巳 ゆかりさん
Biz-IQを使った感想を共有するMUPメンバー
田中里実さん、岩根敬子さん、辰巳ゆかりさん

Biz-IQのコネクション機能がおもしろいです。業種や会社ごとに、人を一覧表示できるのが便利です。Biz-IQで知人の業界に改めて気付くこともありました。ビジネスで困ったことがあったら、Biz-IQで相談してみようと思います

株式会社シータス&ゼネラルプレス 辰巳ゆかりさん
ソーシャルリーダーアプリ「Yomore」(ヨモア)(http://yomore.jp/)のプロジェクトマネージャー。

Biz-IQは履歴書があり会員の身元が明らかなので、安心して仕事の相談ができます。Q&Aコーナーに投稿したら、早速丁寧な回答をいただきました。サービスがローンチして間もない今のうちに、この場で自分の存在感をアピールしておくのもよいかもと感じました。


現在61名の「MUP48」。まだまだメンバーは募集中!
岩根 敬子さん
株式会社リクルート
岩根 敬子さん

「MUP48」が誕生したのは今年の9月。岩根さんが務める「Mashup Awards 7」事務局では、業界にたくさんいるIT女子を盛り上げよう!ということで、今秋に「MUP48」が発足した。「MUP48」は現在、合計63名で構成されている。今年の「Mashup Awards 7」では「MUP48賞」も新設し、MUP48メンバーが厳選した、女子の心をつかむ作品を表彰する予定だ。MUP48には決まったリーダーはなく、Facebookでメンバー同士ゆるやかにつながりながら、イベントや飲み会などを楽しんでいる。「メンバーはまだまだ募集中。私達と一緒に、MUP48を盛り上げる企画を考えてくれる方、お待ちしています」(岩根)

懇親会で人脈を拡げよう!六本木「awabar」提供のシャンパンで乾杯!

 第二回のIT女子会イベントも、IT業界の著名人が多く訪れることで有名な六本木のawabarより、たくさんのシャンパンをご提供いただいた。あちこちのテーブルでボトルが開けられるたびに、会場の華やかさが増した。テーブルは、Biz-IQの名刺交換アプリを試したり、自己紹介や歓談で盛り上がる女子たちであふれていた。

 今回、女性のキャリアについて数々の提言をしている勝間さんをゲストにお迎えしたこともあり、会場ではIT女子のキャリアについて、フランクに意見交換する人がたくさん見られた。また、これだけの女性同業者が集まる機会が珍しいためか、積極的に名刺交換をして人脈を拡げようとする参加者も多かった。一方、壇上ではIT女子でもある女性起業家の方々が、自社のサービスを思い思いにプレゼンテーションしていた。今回のイベントがきっかけになり、新しいビジネスが生まれそうな盛り上がりを見せる方々も見受けられた。


  • Yahoo!ブックマークに登録

このレポートを読んだあなたの仕事・転職をサポート

「今すぐ転職」にも、「いつかは転職」にもお役立ち! 会員登録で、転職に役立つ便利機能が使えます。匿名のレジュメ登録も行うと、企業からオファーも…

リクナビNEXTの無料会員登録なら、便利機能やお役立ち情報を受け取ることが可能です。さらに匿名レジュメを登録しておけば、「非公開求人」のオファーを受けることも。今すぐ転職する気がなくても、準備しておくことをオススメいたします。

会員登録 すでに会員の方は…スカウト登録する

このレポートを読んだあなたにオススメします

勝間和代さんおススメのTwitter、Facebook、ニコ動をフル活用!

広瀬香美さんが語る、IT業界女子への期待とは?

「Mashup Awards 7」から生まれたIT業界を盛り上げる女子コミュニティ「MUP48」と、Tech総研が開催したIT女…(11.11.23)

広瀬香美さんが語る、IT業界女子への期待とは?

JAWS-UGクラウド女子会、JAZUG女子部を直撃取材

IT業界にも女子部ブーム到来!?JAWS-UG女子会に潜入

IT業界にも女子会ブームが起きつつある。部署や会社の枠を越えた異業種交流会に発展するものや、製品のユーザーグループを中心にした勉…(11.06.14)

IT業界にも女子部ブーム到来!?JAWS-UG女子会に潜入

応募作品は海外含め500件! Tech総研賞は「tipshare.info」に

MA7最終審査――リング上で凄絶なエンジニアバトル!

全国各地のWeb開発者の勢いを取り込み、今年も元気よく開催されたマッシュアップアワード。その総決算にあたる最終審査会が、12月…(12.01.10)

MA7最終審査――リング上で凄絶なエンジニアバトル!

CODE VS、Tech-Tokyo──学生イベント開催リポート <前哨戦>

学生GEEK集まれ!天下一武道会とシリコンバレー登竜門

パソコンとスマホがあれば、お金はほぼゼロ、人数も1人から3人程度でスマホアプリやウェブサービスを開発し、世界で販売できる時代。そ…(11.12.01)

学生GEEK集まれ!天下一武道会とシリコンバレー登竜門

エンジニア目線の勉強会、自社の開放、学習する組織づくり…

ミクシィが取り組むエンジニアを育てる文化・組織とは

人気企業の採用実態自身のスキル向上のために、日々の学習が欠かせないエンジニアたち。プロジェクトの渦に揉まれて経験を積むのも一つの方法だが、勉強会や…(12.01.18)

ミクシィが取り組むエンジニアを育てる文化・組織とは

スキルや経験はよさそうなのに…(涙)

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由

オファーが来る人、来ない人の差って何だろう?過去にスカウトを利用したことがある企業の採用担当者55人の声をもとに、「惜しいレジュメ」の特徴を…

人事が激白!悩んだ挙句、オファーを出さなかった理由
この記事どうだった?
みんなの評価:★★★★☆ 採点した人数 : 9人
 
STEP1 あなたの評価は? をクリック!
1つ 2つ 3つ 4つ 5つ
STEP2 こちらもお答えください!
 
送信
エンジニア積極採用中の注目企業 企業が求める人材像・経験とは?
ゲームづくりへの熱い情熱 制作現場、最前線を公開!
いまソフトバンクが熱い!情報革命で人々を幸せに。
世界一面白いソーシャルゲームをつくろう。
Amebaをより楽しく。好奇心あふれるエンジニアを募集!
世界を変える技術と情熱が、グリーに集結する
技術力を高める最先端開発 デンソーがエンジニア募集
Game Tech Vision エンジニアが創り出すゲームの未来像とは?
SMARTPHONE TECH STREAM スマートフォンが創る未来へ

メルマガ登録

Tech総研メルマガ申し込み  サンプル

「リクナビNEXTプライバシーポリシー」に同意いただいた上でご登録ください。

  • RSS配信
  • twitter Tech総研公式アカウント
  • スカウト登録でオファーを待とう!
スマートグリッド、EV/HV、半導体、太陽電池、環境・エネルギー…電気・電子技術者向け特設サイト
MAKE A DIFFERENCE本物のニッポンの現場を伝えるプロジェクト
職種別 採用天気予報[12年4月〜6月期]

PAGE TOP