NHKラジオ
朝7:40~8:00
四国おはよう
ネットワーク
時々出演しています


NHKラジオ第一
23:20~翌05:00
【ラジオ深夜便】「日本列島
くらしのたより」に
時々出演しています

次の出番は2012年4月16日(月曜日)


AMARANTHは
こどもの
  絆
プロジェクト

を応援しています。

皆様のご協力を
お願いいたします


お店のご案内:信条:場所:お知らせ

「馬グルメの会」
(Horse & Gourmet Society of Japan)


NEW!
【安い食材で作る、簡単節約料理レシピ】


料理記事
■■■■■■■■■■■

料理主要素材名の頭文字
料理名の頭文字

【あ】
◆アオリイカのさばき方詳細写真

◆アコウの煮付け

◆アナゴの天ぷら

◆鮎料理

◆鮎のある風景

◆イカナゴ料理レシピ:生イカナゴ

◆イズミヤ小鯛

◆うの花料理、酢

【か】
◆カキときのこのオイスターソース

◆カブのサーモン砧巻き

◆カブの重ね漬け

◆からし蓮根レシピ

◆カリフラワーのスープ

◆紫カリフラワー料理レシピ

◆鰈:カレイのから揚げ

◆カワハギ料理レシピ:肝酢和え

◆がんもどきの作り方

◆キス昆布締めと水菜の和え物

◆キビナゴ刺身


◆きんぴらごぼうレシピ

◆栗料理レシピ vol.○栗ームコロッケ


◆栗のスイーツ、白玉あずき


◆栗と鶏肉、椎茸の煮物


◆栗の煮物2


◆栗のむき方3


◆栗料理・吉野葛使用


◆栗焼き、魚の栗焼き


◆クリスマスケーキSUSHI

◆管ゴボウの作り方


◆くわいせんべい:くわいチップス

◆慈姑:くわい料理レシピ

◆けんちん蒸し白身魚

◆紅白市松信田巻き

◆ごぼうから揚げ、甘辛ダレ

◆ごぼう料理:柳川風

◆たたきごぼう:ごぼう料理レシピ

◆コノシロと大根の酢の物

◆ゴーヤチャンプルー レシピ


◆コロッケ里芋

◆根菜煮物調味料目安

【さ】
◆魚の煮つけレシピ


◆魚の卵の煮方

◆鮭トロのステーキ

◆(里芋)芋炊き:いもたき完全レシピ


◆里芋コロッケ

◆里芋含め煮、完全レシピ


◆サバの煮つけレシピ:サバの生姜


◆サワラ:サゴシのタタキ

◆鰆の菜の花焼き風

◆シタビラメのムニエル

◆信田巻き紅白市松

◆白髪葱の作り方

◆白子のソテー

◆鯛白子のグラタン

◆白身魚のココナッツトマト

◆吸い物の味付け、調味料分量


◆SUSHIブッシュドノエル

◆SUSHIクリスマスケーキ

◆スズキのポワレ、ローズマリー

◆スペアリブの角煮

◆ゼンマイ煮物レシピ

◆雑煮レシピ

◆雑煮レシピ:洋風雑煮

◆ソルトリーフ&生ハムサラダ・アイスプラント

【た】
◆鯛白子のグラタン

◆鯛のもち米蒸し、春野菜

◆タケノコ下処理

◆タケノコのゆで方

◆タケノコ保存方法

◆菜の花&タケノコ&生ハムのパスタ

◆タケノコの木の芽和え

◆焼きたけのこ

◆たたきごぼう:ごぼう料理レシピ

◆釣りタチウオ:タチウオ、レシピ

◆卵(魚)煮方

◆タンドリーチキン:フライパンで焼く

◆チキンのココナッツトマト

◆つわぶき煮物レシピ

◆天ぷら盛り合わせ


◆豆乳のエビクリームコロッケ

◆豆腐のチリソース

◆トラハゼの昆布〆画像

◆トラハゼ昆布〆レシピ

◆豚ギスカン


◆豚汁レシピ

【な】
◆七草粥:ななくさがゆ

◆菜の花&タケノコ&生ハムのパスタ

◆鍋料理、調味料分量

◆なめろうレシピ


◆野蒜:ノビル料理、味噌

◆野蒜:のびる採り

【は】
◆菜の花&タケノコ&生ハムのパスタ

◆ハモ、名残ハモ


◆ヒジキの煮物レシピ


◆ひな祭り寿司

◆ヒラメの薄作り

◆ふぐの皮・てっぴ・ふぐざく料理レシピ

◆ふぐヒレ酒レシピ:ヒレの焼き方など

◆フグソテーのサラダ

◆ブッシュドノエル SUSHI

◆風呂吹き大根レシピ

◆弁当、秋のお弁当


◆ぼたもち

【ま】
◆松前漬けレシピ

◆紫カリフラワー料理レシピ

◆お餅料理レシピ:揚げだし餅

◆お餅レシピ:お餅ピザ

◆フライパンで作る、簡単餅ピザ

◆お餅レシピ:ナットウ餅

◆お雑煮レシピ:ポトフ風

◆お餅レシピ:トッポギ風

◆さつまいも餅の安倍川

【や】
◆ヤーコンの青椒肉絲

◆八つ頭料理レシピまとめ

◆ヤナギダイのお刺身


◆ゆり根の梅肉和え

◆ゆり根の使い方:牡丹ゆり根

◆夜鳴き貝料理、2種

【ら】
◆蓮根料理、蓮根蒲焼

【わ】
◆蕨:ワラビの煮物

◆ワラビのゆで方

【数字】
■■■■■■■■■■■
コメント大歓迎です~お気軽に!
■■■■■■■■■■■

婚約指輪
(エンゲージリング)の選び方

アメリカ大学留学

飲食店が教える
ナイショの裏技レシピ

オーバーコートの着こなし
コートのベルト結び画像

安い食材で作る、簡単節約料理レシピ
■■■■■■■■■■■
スリランカ・インド料理レシピ

2012年05月12日

月刊誌深夜便の取材

「ラジオ深夜便」の月刊誌がある。
アンカー(担当アナウンサー)の紹介や出演者の紹介など、
巻頭ページをカラーで飾る。
「くらしのたより」の全国リポーターも
巻頭ではないが、その次のページで紹介される。
そんなわけで、7月号に私の紹介を載せるそうで、
東京から取材に来ていただきました。
今までの人生で、取材を受けるのは、初めてのことです。



料理や、料理をしているところ、お客さんとの談笑など
一通り撮り終えて、松山城、道後温泉へとご案内しました。



松山城では、カメラのプロだとわかると
「すいません、写真とっていただけますか」と
声をかけられます。


快く写真を撮るプロデューサーさんでありました。

大洲のこうしんさん「坂の上の果実」も駆けつけてくれまして、
お土産まで持って来てくれました。

こうしんさん、うちへいらっしゃる前に、「マドンナとまと」「ひげにんにく」の
大間農場さんに立ち寄られて、、、
話をされたところ、農場長さんは私を知っているとのこと。
お名前を聞いてびっくり
良く知っている方でした。
お元気で頑張っていらっしゃご様子。
思わぬ再開のチャンスをいただきました。
今度訪ねてみようと思います。
こうしんさんの大間農場さんの記事  
Posted by AMARANTH at 00:01Comments(2)日常

2012年05月09日

宇和島市蒋淵のジャガイモ

宇和島市蒋淵(こもぶち)からジャガイモが届きました。
蒋淵は、段畑で有名になった三浦半島(宇和島)水荷浦から
さらに先端まで行ったところです。
蒋淵のあるところは、同じ三浦半島なのですが、途中に運河があり
蒋淵半島という名前になっている。(そのへんのことは判りません)
本土の中ではもっとも早く収穫するジャガイモだそうですが、
近年、栽培法や品種改良などで早く出荷する所もあります。
それでも4月には出荷が始まりますので、早いですよね。



送ってくれたのは、「げんきdoから」さん

さっそく茹でると、ご覧の通りホクホクです。

  
Posted by AMARANTH at 16:36Comments(0)食材

2012年05月08日

宇和島蒋淵産の岩牡蠣が入荷します

5月9日(水)、宇和島蒋淵(こもぶち)産の岩牡蠣が入荷。

9日(水)から11日(金)まで、予約なし・単品で
お召し上がりいただけます。



今回5kgですので、
11日までですが、途中なくなり次第終了となります。

ただし、岩牡蠣と段畑ジャガイモのコース予約は
受付けしています。  
Posted by AMARANTH at 20:51Comments(0)料理

2012年05月02日

ボディケアサロン チアキ

お疲れの貴女に朗報!
癒されたい貴女のスペースです!

リラクゼーションスペース。
【ボディケアサロン チアキ】
女性限定です。
http://ameblo.jp/bodycare1221/




大きな地図で見る  
Posted by AMARANTH at 00:11Comments(0)

2012年04月24日

宇和島蒋淵産の岩牡蠣と段畑じゃがいものコース




Summer oyster & Terraced farm potato
7Course dishs
宇和島蒋淵産岩牡蠣と段畑じゃがいものコース
全7品、3000円。

生岩牡蠣
焼き岩牡蠣
ビシソワーズ
ポテトグラタン
岩牡蠣フライ
など7品。

4月27日(金)から5月末日まで。
ただし、蒋淵岩牡蠣が終了次第、コース料理も終了いたします。
(5月末までは、出荷予定とのこと)
4月29日からは、4日前までに要予約。  
タグ :岩牡蠣
Posted by AMARANTH at 00:14Comments(1)

2012年04月05日

こもねっと「焼き岩牡蠣」販売in堀の内

いよいよ始まった「松山春祭り」
Spring Festival Matsuyama 8th April(sunday)
4月8日(日)に松山市堀の内で

「ご当地グルメフェスタ」も行われます。
Ehime Gourmet Festa in "HORINOUCHI"

宇和島蒋淵(こもぶち)産の「焼き岩牡蠣」も出店します。

Grilled Oyster(Summer Oyster)
It's very deliciaus!!
去年の「岩牡蠣コース」を召し上がった方々は
岩牡蠣の美味しさは、もう言うまでも無いと思います。

オイスターバーなら1個〇〇〇円くらいする
高級岩牡蠣が、なんとなんと・・・・。

「みなさん!是非お越しください」と
蒋淵(こもぶち)漁港「こもねっと」の皆さんも
張り切っております。
絶対美味しい!!

2012年 蒋淵(こもぶち)産岩牡蠣状況  
Posted by AMARANTH at 00:50Comments(1)日常

2012年03月21日

石蕗

石蕗(つわぶき):Farfugium japonicum is native to rocky coastal cliffs of Japan (called Tsuwabuki)
See⇒ Farfugium japonicum(English)
海岸近くに自生する石蕗(つわぶき)。
キク科の多年草です。
春まだ、肌寒いころに採るのが良い。
暖かくなって、そろそろ海岸に行ってみようかと思う頃は、
もう遅いくらいです。
地味な黄色の花を愛でて、庭に植える人もありますね。



左のほうにあるのが、若いもので、柔らかい。
採りに行かれるときは、こんな産毛の生えたもので、
葉が小さく開いていないものを選びます。

左の伸びたものは、少々硬くなっていますが、
まあ、これくらいならよいでしょう。

下ごしらえが、普通の蕗より大変ですが、
野趣あふれるとっても美味しいものです。

今年は、立春を過ぎても寒い日が続いたので、
石蕗も出るタイミングを逃したのでしょうか、
今、たくさん出ています。
道の駅や産直売り場などに行くとありますよ。
もう少しすると、皮を剥いたものも出てきますが、
やはり刈ったそのものを自分で調理するほうが
美味しいですね。  
Posted by AMARANTH at 15:55Comments(0)

2012年03月02日

新タケノコのコース:春タケノコ

3月、1ヶ月間の限定でタケノコのコースをします。



一般的にタケノコがたくさん出回るのは
4月になってから。
3月のタケノコは、土を深く掘って取り出した
まだまだ若いタケノコです。
「若いタケノコ」と言うのも、タケノコ自体が竹の若い時なので、
なんだか変ですが、
ブリの幼魚ハマチ・ヤズ・ツバス・モジャコ(地域によって呼名は違うが)
とある中で、モジャコくらいでしょうか?!

この時期のタケノコは、甘みがあって、コーンの香りがする。
キメが細かく、アクが少ない美味しいタケノコです。

出回る量の少ないこの時期のタケノコと白身魚、
そのほか春の野菜を使ったコースです。
新ワカメと新タケノコの煮物(若竹煮)や
タケノコご飯、またはタケノコ中華おこわ、
天ぷらなど全5品。
2500円。
3日前までに要予約。




  
タグ :春タケノコ
Posted by AMARANTH at 23:58Comments(0)料理

2012年02月09日

サッパを酢で〆る

「サッパ」って何?
これです。


サッパは、「ママカリ」とも呼ばれるニシン目ニシン科の魚。
マイワシもコノシロもニシン目ニシン科の魚、
良く似ていますよね。

それぞれの魚の断面は、


頭が上、腹が下、こんな感じです。

三枚あるいは開いて、塩で〆め、酢に浸けて
いわゆるシメサバと同じような処理をします。

小さくて、ちょっと手間ですが、美味しい魚です。
岡山県のママカリがあまりにも有名で、
そのほかの地域で食べられているかどうかは、
勉強不足で知らないのですが、焼いて食べるというところも
あるようです。

前述にも出てきたコノシロの小さいものがコハダ、
さらに小さいものはシンコと言って、結構高値です。
この中のも数匹混ざっていましたので、
比較してみました。


上がシンコ(コノシロ)、下がサッパです。

  
Posted by AMARANTH at 07:05Comments(1)食材

2012年02月01日

タチウオ特大!塩焼き

釣り太刀魚をいただきました。
特大です。


私の手が小さいわけではありません。


上からの撮影なので、太刀魚が隠れてしまいましたが、
指5本の特大サイズです。

これは美味いです。
厚みも十二分。


ロースターの中は、5秒と手を入れていられないほど
熱いんですが、この厚みです。

まあ10本、いや20本に1本くらいでしょうね。
これほど大きいのは!  
タグ :太刀魚
Posted by AMARANTH at 15:31Comments(0)料理

2012年01月31日

たけのこの気持ち




2012年1月30日購入の大洲産たけのこ。

この冬は、いつに無く温かい日が続いている。
地上では、そこまで春が来ているに違いない。

ここらで地上に出る準備をしなくてはなるまい。
とりあえず、地中で「伸び」をする。

2月になれば、温かい日を選んで、ひとまず頭だけ
出してみるつもりだ。

こんな風に思ったに違いない。
ところが1月下旬になって、寒波に見舞われた。


もう一眠りして、春を待つ。

筍生(人生)とは、そんなに上手くいかないのだ。
掘り出されてしまった。  
Posted by AMARANTH at 03:29Comments(0)食材

2012年01月25日

柔らかいコウイカフライ




コウイカって、柔らかいんですよ!
イカは火を通すと硬くなるというのが
定説ですが、コウイカは火を通しても柔らかい。
このほかのコウイカ系のイカも
同じような性質です。

瀬戸内海でも、夏の間はヤリイカ系のイカが多いですが、
(愛媛でスルメイカの名で流通)
冬に多く出回るコウイカ、モンゴイカ、アオリイカは
煮ても焼いても、揚げても比較的柔らかくて、
使い勝手の良いイカです。



参照⇒ コウイカのさばき方  
Posted by AMARANTH at 14:37Comments(0)料理