FX無敗ナンピン手法

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]

ナンピン手法を考える 其の11

FXナンピン手法ファンのみなさん、こんにちは。
 
 
 
 
今日は「ココモ法」というギャンブル必勝法をFXに当てはめてみます。
 
「ココモ法」とは、1回目で負けたら2回目は1回目の同数を賭け、
2回目も負けたら3回目はからは前回と前々回の和を賭けるという手法です。
 
基本的に3倍以上の配当がある場合に有効ですが、
これも「資金が尽きない限り」というのがお約束。
マーチンゲール法より少しだけ負担が少ないのが魅力かもしれません。
 
 
【例】
NZドルが65円の時、1Lot買います。
ナンピン幅を2円で設定した場合、
65円  1Lot
63円  1Lot   2回目は1回目と同数です。
61円  2Lot   3回目以降は前回と前々回の和。 1+1=2です。
59円  3Lot   1+2=3
57円  5Lot   3+2=5
55円  8Lot   5+3=8
65円から55円まで2円幅で買い下がった場合、
計20Lot
平均値約  約57.60円
含み損   約52,000円 
必要証拠金 20,000円  ⇒ 2010年8月からは規制適用で最高50倍、
                    2011年8月からは25倍が限度になります。
 
 
これも同様に、10円下がった反転を期待したいところです。
マーチンゲール法が93銭戻せば「チャラ + スワップ金利」だったのに対し、
「ココモ法」は2円60銭戻さないと「チャラ + スワップ金利」になりません。
 
決済と同時にまた1Lotからスタートするのは同じです。
勿論、待って待って半値戻しの60円で決済出来たら大きく利が乗るのも同じ。
 
更に下がった場合、そのまま法則通り「前回と前々回の和」で買い増しします。
ココモ法も資金が豊富にある場合に有効ですが、
やはりポンド等の変動幅が大きい通貨にはお薦め出来ません。
 
逆に、相場が最悪どこまで下げるかを想定出来て、
その最低価格まで倍倍で買い増しができる資金計画を立てることが出来れば、
同じく勝利は約束されたようなものです。
その最低価格までのいずれかの価格帯で必ず勝てます。
なので、こちらも今の下げ相場では、やってみる価値はあるかもしれません。
 
※注意
繰り返しますが、
肝心なのはスタートのポジションサイズと資金、
そして取り引き通貨ペアです。
 
 
スタートは1Lot 1,000通貨、資金は最低30万円、
いや、同じく50万円あった方が良いかもしれません。
 
以下も同様です。
クロス円でお薦めの取り引き通貨ペアは「豪ドル」「NZドル」のみ。
特に対円では一番安価な「NZドル」が狙い目です。
スワップは「豪ドル」の方が有利ですが、平均値安は「NZドル」が有利です。
 
「NZドル」なら平均値までのレートがより狭く、その分戻りも早目になります。
 
如何でしょうか?

開く コメント(6)

開く トラックバック(0)

ナンピン手法を考える 其の10

FXナンピン手法ファンのみなさん、こんばんは。
 
 
 
 
 
ちょっと損切りについて考えてみました(仕事中に…(笑)

ルールや手法を決める為に色々とバックテストをしてみましたが、
その時に考えさせられるのが『損切り』。
 
相場取引において損切りは絶対必要であり、
損切りをしない取引はブレーキのない車に乗っているようなものと言われてます。
損小利大の「損小」も損切りを「早くしろ」という意味なんでしょうか?
しかし、これは場合によるだろうと思う。
有効なのはトレンドフォローをする取引の場合であり、
勝率を犠牲にしたものになります。

つまりは騙しにあったら素早く損切りして資金を温存し、
数少ないトレンドになるべく長く乗って利益を確保する取引にならざるを得ないのではないでしょうか?
この場合は損切りをルールに組み込んでおかないと、どうしてもトレンドを掴むまでの損失が大き過ぎ、利益にはなり難い筈です。
このような理由でトレンドフォローにおいての損切りは正しい選択肢です。
 
これに対し、逆張りで取引をする場合、
損切りがあまり良い結果を生まない場合が多い気がします。

逆張りの場合、リターンを期待してトレンドの逆に仕掛ける為、含み損が頻繁に発生しますが、その含み損を切らずにに耐えておいた方が最終結果はその含み損よりずっとましな結果が生まれてくる場合が多いんです。

時には大きな含み損を抱えるかもしれませんが、それに耐えるポジションサイズでやっておけば、長期的には損切りする場合よりも期待値は大きくなる傾向にあります。

ちなみに私が用いている手法はナンピンロング手法。
常に買いのポジションを取り続けて収益を狙うのです。

『損切りはしない』
時には大きな含み損に耐えながらも…。
って、今回は欲に負けてガッツリと損切りしましたが…。
これ、かなり精神的に鍛えられます(笑)

開く コメント(15)

開く トラックバック(0)

ナンピン手法を考える 其の9

FXナンピン手法ファンのみなさん、こんばんは。
 
 
 
 
今日は「マーチンゲール法」というギャンブル必勝法をFXに当てはめてみます。
 
「マーチンゲール法」とは、1回目で負けたら2回目は1回目の倍を賭け、
2回目も負けたら3回目は2回目の倍賭ける・・・。
と、勝つまで賭け金を倍にしていけば必ずいつか勝てるというギャンブル手法です。
 
競馬や競艇、競輪、ルーレット・・・、2倍以上の配当がある場合に有効ですが、
「資金が尽きない限り」というのがお約束。 ⇒ まぁ何でもそうですが・・・。
 
【例】
NZドルが65円の時、1Lot買います。
ナンピン幅を2円で設定した場合、
65円  1Lot
63円  2Lot
61円  4Lot
59円  8Lot
57円 16Lot
55円 32Lot
65円から55円まで2円幅で買い下がった場合、
計64Lot
平均値約 約55.922円
含み損  約 59,000円 
必要証拠金 64,000円
 
10円下がった反転を期待したいところです。
93銭戻せばチャラ + スワップ金利。
決済と同時にまた1Lotからスタートします。
勿論、待って待って半値戻しの60円で決済出来たら大きく利が乗りますね。
 
しかし、更に下がった場合、そのまま倍々で買い増します。
資金が豊富にある場合に有効ですが、ちょっと怖いのでポンド等の変動幅が大きい
通貨にはお薦め出来ません。
 
逆に、相場が最悪どこまで下げるかを想定出来て、
その最低価格まで倍倍で買い増しができる資金計画を立てることが出来れば、
勝利は約束されたようなものです。
その最低価格までのいずれかの価格帯で必ず勝てます。
今の下げ相場では、やってみる価値はあるかもしれません。
 
肝心なのはスタートのポジションサイズと資金、
そして取り引き通貨ペアです。
スタートは1Lot 1,000通貨、資金は最低30万円、いや、50万円あった方が良いかもしれません。
クロス円でお薦めの取り引き通貨ペアは「豪ドル」「NZドル」のみ。
特に対円では一番安価な「NZドル」が狙い目です。
スワップは「豪ドル」の方が有利ですが、平均値安は「NZドル」が有利です。
 
「NZドル」なら平均値までのレートがより狭く、戻りも早いですよ〜。
 
如何でしょうか?
 
 
 

開く コメント(3)

開く トラックバック(0)

ナンピン手法を考える 其の8

FXナンピン手法ファンのみなさん、こんばんは。
 
 
 
 
今日は「大数の法則」について考えてみたいと思います。
 
ある自分の考え(予想)で1回あるいは数回の取引をしました。
結果、当然勝ち負けがありますね。
その取引の結果で成否を判断するのは間違っているんじゃないかと思ってます。

その取引が正の期待値を持つものである以上は、
取引の回数が増える毎に累積損益はその期待値に回帰してくるからです。

正の期待値と大数の法則を味方につければ、
長期的には勝者となる確率が非常に高まる筈です。
 
もし、この考えが正しいとすれば、
「自分は損しているので手法は間違っている」、そう考えるのは間違いです。
とか言って、私自身を正当化しているのかも・・・(笑)
 
ただ、この考えには大きな落とし穴があります。
正の期待値を持つと自分が考えていた取引手法が、現実には負の期待値を持つものであった場合、それを認識できるのは多くの取引を完了したときなんです。

そうです。
破産した時です・・・。 お〜怖っ!
 
じゃあこれを防ぐにはどうしたら良いんでしょう?
答えは1つです。
それを認識できるくらいの回数を取引しても破産しないように、
十分に小さいポジションで取引を重ねる事です。
 
絶対的に自信のある予想であっても、
全力買いや全力売りポジションを持つ事は大数の法則に相反します。
自信のある予想で100%勝てるのであるならば、トレーダーは全員勝者です。
有り得ません。
 
で、ナンピン手法でやる場合、損切りよりポジションのサイズでリスク管理する方が良い結果が得られるのではないかという理論にたどり着く訳です。
如何でしょうか?

開く コメント(3)

開く トラックバック(1)

ナンピン手法を考える 其の7

FXナンピン手法ファンのみなさん、こんばんは。
 
 
 
 
今日は「10%法」というギャンブル必勝法をFXに当てはめてみます。
 
10%法とは、持ち金の10%を賭けていくだけです。
持ち金が多ければ多めに賭ける事が出来ますし、
少なければ少ないだけの金額を賭ける事になります。
 
考えとしては複利ともとれる手法です。
 
 
 
口座資金10万円でスタートする場合、10%は1万円。
この1万円でポジションを持つ場合、今のLION FXではポンド以外のクロス円は、
1Lot=1,000円(ポンドは500円)なので、10Lot(ポンドは20Lot)のポジションを持てます。
 
(例)
50Pipsでストップとリミットを入れます。
勝てば5,000円(ポンドでは1万円)のプラスになります。
口座残高が5,000円(ポンドでは1万円)プラスになったので、
次は10%の10,500円(ポンドでは11,000円分)を同じ様につぎ込みます。
 
負けた場合は口座残高が5,000円(ポンドでは1万円)マイナスになったので、
次は9,500円(ポンドでは9,000円分)を同じ様につぎ込みます。
 
ストップとリミットは同じ幅で入れますが、50Pipsでも100Pipsでも自由です。
必ず指値で決着させる為、勝負は早いです。
 


 
しかし、ナンピン手法では10Lotは資金に対して負担が多い為、
考え方をちょこっと変えます。
 
10万円の「万」を切ると、「10」が残ります。
その10に対しての10%は「1」ですね。
「1」はLotを表す事と定義します。
で、そのLotでナンピンをしていき、利益確定後、
ノーポジションになったら「1クール終了」です。
ナンピン幅は「ナンピン手法を考える 其の4」や「ナンピン手法を考える 其の6」の
考え方でいきます。
 
ゆっくりでも利益確定を繰り返し、
資金が20万円になると10%は「2」になります。
その時は2Lotでポジションをとっていきます。
 
資金が30万円になると10%は「3」になります。
その時は3Lotでポジションをとっていきます。
複利運用ですね。
 
 
又、更に安全策でコツコツ稼ぐなら5%法に変更し、
20万円でスタートにするといいでしょう。
20万円の「万」を切ると、「20」が残ります。
その20に対しての5%は「1」ですね。
 
同じくすっごいゆっくりでも利益確定を繰り返し、
資金が40万円になると5%は「2」になります。
その時は2Lotでポジションをとっていきます。
やはり複利運用です。
 
『 数学における最も偉大な発見は複利の力である。』
アインシュタインの名言です。
 
これ、今日の「名言・格言・一言」のコーナーに載せよっと(笑)

開く コメント(3)

開く トラックバック(1)

全3ページ

[1] [2] [3]

[ 次のページ ]


.

小ちゃん
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

ブログバナー

  今日 全体
訪問者 47 162364
ブログリンク 0 92
コメント 5 36209
トラックバック 0 609

開設日: 2009/10/27(火)

PR

Yahoo! JAPANウィジェット


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.