トップページ経済ニュース一覧夏場の節電対策 正式に決定
ニュース詳細

夏場の節電対策 正式に決定
5月18日 11時38分

夏場の節電対策 正式に決定
K10052107211_1205181205_1205181223

政府は、18日、原子力発電所の運転が再開しない場合、この夏、全国で最も深刻な電力不足が見込まれている関西電力管内に15%以上の自主的な節電を要請するとともに、中部電力など西日本の電力会社管内にも節電を要請するなどとした、この夏の節電対策を正式に決定しました。

政府は、18日、総理官邸で関係閣僚による会議を開いて、原発の運転再開がない場合、全国で最も深刻な電力不足が見込まれている関西電力管内などについて、ことしの夏の節電対策を正式に決定しました。
それによりますと、数値目標を設定した自主的な節電の要請については、いずれもおととしの需要に比べ、関西電力管内では15%以上、九州電力管内は10%以上の節電を要請します。
さらに、関西や九州に融通する電力を確保するため、供給力に比較的余力がある西日本の中部、北陸、中国の各電力会社管内にそれぞれ5%以上、四国電力管内には7%以上の節電を求めます。
また、北海道電力管内では7%以上の節電を要請します。
節電を求める期間は、いずれも一部の期間を除いて、中部、関西、北陸、中国、四国、九州では7月2日から9月7日まで、北海道では7月23日から9月14日までの間で、平日の午前9時から午後8時までとしています。
このうち、北海道では9月10日から14日については平日の午後5時から午後8時に節電を求めるとしています。
一方、関西電力管内で検討するとしていた法律に基づく電力の使用制限は行わない一方、電力需給が厳しい関西・九州・北海道・四国の各電力会社管内では計画停電の準備を行います。
さらに、沖縄電力管内以外の東京電力と東北電力の管内を含む全地域には、7月2日から9月28日まで、一部の期間を除いて平日の午前9時から午後8時まで数値目標を設けない節電を求めるとしています。
今回の節電対策は、原発の運転再開がない前提で、政府は今後、関西電力大飯原発の運転再開を巡る動向しだいでは西日本を中心に対策の見直しを検討することにしています。

経産相“広域節電がいいと判断”

正式に決まった夏の節電対策について、枝野経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、「関西電力管内に相当規模の節電を求める影響を考慮して、広域で節電の目標を共有することとした。国民に不便をかけるが、協力をお願いしたい」と述べました。
そのうえで、枝野大臣は節電による経済への影響について「具体的な試算は承知していないが、できるだけ国民の生活や産業に影響を及ぼさないやり方で、ピーク対策などを提起したい」と述べ、今後、影響を最小限に抑えるための具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
また、枝野大臣は夏場の節電対策の決定がこの時期になったことについて「電力需給について、さらなる精査をして信頼度が高まった分、遅れた点はあるが、やむをえない」と述べました。

[関連ニュース]
このページの先頭へ