ニコニコニュース niconico news

僕らが知らない渋滞の誤解とは!?

web R25 web R25:記事一覧 2012年4月28日(土)11時00分配信

ゴールデンウィークにクルマで遠出を考えている人なら、気になるのはやはり渋滞。しかし、渋滞にまつわる“定説”に誤解が多いことはご存じだろうか。例えば、五十日(ごとおび)は渋滞するとか、年度末は工事が多くて道路が混むとか、高速道路が渋滞しているときは、追い越し車線よりは走行車線のほうが早く進むとか…。ホントのところを調べてみよう。

まず五十日について、警視庁の「平成23年中の都内の交通渋滞統計」を調べたみたところ、「一般道路の日別渋滞発生距離」の平均は138km。これに対して五十日の平均は、「5日137km」、「10日143km」、「15日134km」、「20日137km」、「25日148km」、「30日147km」となっており、平均を上回るのは10日・25日・30日の3日のみ。つまり全ての五十日が渋滞しやすいわけではないが、多くの企業の給料日にあたる25日や、取引の決済日にあてられることの多い10日・30日は、確かに東京では渋滞しやすい模様。

ちなみに、これが五十日発祥の地、大阪になると、平日の平均渋滞時間が172時間なのに対して、10日は229時間、25日は243時間、30日は236時間(平成22年度 大阪の交通白書参照)。東京の統計はkmなので単純比較はできないが、大阪のほうが五十日の渋滞が多い印象だ。

次に年度末の渋滞はどうだろうか? まずは道路工事に関してだが、平成21年度の全国直轄国道の路上工事時間の推移を月別にみると、最も工事時間が多いのは2月。年度末では年平均の約5割まで減少している。

実際、警視庁ホームページにある「平成23年中の都内の交通渋滞統計」の「月別交通渋滞発生状況」によると、震災の影響のなかった平成22年では、年度末である3月の渋滞距離は189kmと7月や12月とほぼおなじ。年平均である約159kmよりも2割ほど渋滞する計算だ、確かに渋滞はするが、年度末だけが道路工事で混むというのは噂に過ぎないということになる。

最後に、高速道路時の渋滞は走行車線のほうが速く先に進むというのはどうだろう。NEXCO東日本のホームページによると、確かに渋滞は追い越し車線から発生するとのこと。また、西成活裕著「渋滞学」には、条件にはよるものの、渋滞時には追いそうとクルマの密度の高くなった追い越し車線よりも走行車線のほうが平均速度が速くなることもあるとか。

となると、走行車線を走り続ける方が結果的に速く目的地に到着できる可能性は確かにあるわけだ。NEXCO東日本では、渋滞時には追い越し車線から走行車線にクルマを誘導する電光表示を設置するなどの工夫も行っている。

ただし、渋滞の発生要因は事故、サグ(下り坂から上り坂にさしかかる凹部)やカーブなどでの減速、クルマの走行台数など多種多様にわたる。渋滞時に必ず走行車線が速いと言い切るのは難しい。

クルマを運転していると、渋滞にはまってしまうのは仕方がないこと。噂に左右されずに、ゆったりとした気持ちで運転するように心がけよう。
(コージー林田)
(R25編集部)

僕らが知らない渋滞の誤解とは!?はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

■「経済」に関する過去のイチオシ記事


関連記事
バックナンバーはコチラ!
「渋滞予測」の算出方法って?
完全封鎖も?「首都高」改修の行方
         

Twitterの反応 28
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @sunegeyaki

    トンネル中央に進む時の緩やかな上り坂が主な渋滞の原因。

  • @niruvarsh

    2月に工事が多くなるのは当然だろうな。来年度の予算を維持させる為に不要な工事を発注するからね

  • @socket776

    ブレーキ踏みたくないならそのまま突っ込むか?w・・・やめろwwwww

+ <僕らが知らない渋滞の誤解とは!?> http://nico.ms/nw250253 #niconews
twitterに投稿
  • @yuskip00

    自分の理論を披露してたら、つっこまれて腹たって調べたような記事だな なんとなく気持ち悪い

  • @l000000t

    >1台のブレーキで詰まる 物理法則ではなく人間心理とかだろうね。ある車がブレーキを踏んだ時、その後続車はより強くブレーキを踏むことが多い。何台か繰り返すと渋滞ができる。

  • @jewelsproject

    渋滞しかねないルートを渋滞しかねない時間帯に通ろうとするから渋滞が発生するんだよ。渋滞が嫌なら引きこもってろ。身体を休めろ。

  • @kyu_ryo_dorobou

    一台軽くブレーキ踏んだだけで、結構詰るってトラックの運ちゃんは言ってたな。上から見てると良くわかるだって 物理の法則って奴なのかねぇ?

  • @Mandera_J

    高速でプリウスの後ろを走ると、坂道とかで減速するので超イライラする。何でも、燃費維持のために、細かい加速しようとアクセル少しだけ踏んでも車が無視するらしいんだが本当か?

  • @boubua

    ちょっと読みにくい記事だなあ

  • @nodoka_muu19

    渋滞中は注意力が散漫になって追突事故が起きやすくなるって聞いたことがある。

  • @twhappy145

    渋滞の時は走行車線で合流や入口手前で追い越し車線かな。

  • @hermitage7331

    #car #keizai #general #entertainment

  • @NEOsuzurihyou

    結論が酷いなぁ

  • @_okubyou_

    もっとエンジンブレーキ使おうぜ?

  • @beer_char

    公務員じゃないんだからぁ

  • @kageou1

    無駄にブレーク踏むのが一番の原因だろ。アクセルワークをもっとしっかりやろうぜ

  • @14yuuki41

    田舎住みだから行きはスイスイ帰りもスイスイ そして隣が混雑してるの見て飯ウマ

  • @M28HP

    隣がスイスイ行くからと無計画に車線変更したらすぐ止まった、というのはよくあること

  • @jewelpet5

    これってむしろ誤解でもなんでもなく、むしろ噂は正しかったってことでは...

  • @CVo_oWg

    工事渋滞はどれくらいの距離のことを言ってるのか?ここに含まれてない渋滞があると思う

  • @Electromaster_5

    結論が酷い

  • @kenb0o

    すごい勢いで残念な結論ですな。どっかで、お勧めレストラン紹介のオチで「腹が減ってりゃなんでもうまいんだ」って言ってたのを思い出した。

  • @bubbly_talker

    新名神走ったとき、JCTやICの合流点では「すぐ合流せず加速車線を走れ」って標識がいっぱいあったけど、それを守って車線数減少のときに合流してみたら確かに流れがいい。不思議。

  • @sinzouniwarui

    京都もごとびは混みますな。ところでサグなんて言葉があるのね。

  • @MASA0717

    10キロ程度の自然渋滞は、適切な車間距離を保って低速(10km/h前後)で走行すればスムーズに渋滞区間を通過できます。無意味な割り込み・車線変更は渋滞を悪化させるだけ。

  • @higurashisan5

    これだけ長々と書いておいて、結局「噂に左右されずに、ゆったりとした気持ちで運転するように心がけよう」って…。 よくこれでOKが出たもんだ。 残念、リライトだ。

  • @phenon_

    しかし、合流があるところでは走行車線は悲惨な目にあう。

  • @2525news

    僕らが知らない渋滞の誤解とは!? http://t.co/PR0g2GGd : web R25

1人がリツイート