雑記 [にっき]
8月中旬までに、静岡某所に行かねばならない。
でも、場所が場所だけに、車とナビ(人+地図orスマホでも可)がないと
苦しいかもしれないなぁ。はい、さっそく詰んだ!詰んだよ!!
レンタカーを借りていくとしても、山が多い地域を
通ることになりそうなので、低出力のダサい車は避けたい。
あと、運転してくれる人を連れていかねばならぬ。
予算がないので、とりあえず行けるか未定だが、
今回はリミットがあるので、あまり延期もできないよなぁ。
―――
音楽聴く人が、機材の詳細な感想を読んでもあまり意味がない。
だから、自分も長く書くのをやめた。
もともと、特別長く書くタイプではなかったけど、
ここまで短くなるとは思っていなかった。
―――
今回の青山のHPA部屋では、DACの他にHPも共通のものが用意してあった。
しかし、DAC・HPAからHPまで、すべてが普段使うものと違う環境だったら
音なんて分からないので、「音源とHPは持参すること!」くらいで良いと思う。
持参した音源とHPの使用が禁止されたら、結構困る。
―――
やっぱり、実務がないのはネックだよなぁ。とか何とか。
―――
ケーブルの容量がらみのトラブル(音の変化)は、結構多い気がする。
シールドケーブルはなかなか大きな容量を持っているから、
送り出し側が貧弱だったりすると波形が変わりそう。
―――
ネット見ていると、ご立派(そう)なこと書いている人でも、
電気回路と電子回路の基礎的な部分がすっぱり抜けているのをよく見かける。
アンプ売っている人の中にも結構いるので、どう考えてもやばいよなぁ。と。
そんなのが許される世の中というのは、なんとかしなければならない。
―――
国内某社のプリアンプが、200kHz(-3dB)らしい。
入出力がうじゃうじゃついて、筺体ごつくて、位相反転スイッチもついて、
ついでにこの特性なら、プリの基本はきっちり抑えられていると言っても良いだろう。
個人的には、もう少しF特性が良いと嬉しいのだが。
入出力が少なく、余計な機能もほとんどない高級HPAを
プリの代わりとして使った場合、このあたりのプリとある程度勝負できるのだろうか?
いや、ほぼすべての機種で無理だろう。かといって、パワーアンプやプリメインアンプの
出力にヘッドホンを接続したものとHPAを比較しても、ほとんどのHPAは負けると思う。
HPAの方が、低機能・低出力なのにだ。
(HPAは需要が少ないから、単純に価格で比較することはできないが。)
こう考えると、高いだけでレベルの低いHPAの存在意義は分からなくなってくる。
一部の良心的なメーカーを除くと、ただ金をまき上げることが目的か?
それが目的なら、部品などに金をかけるのもわかる気がする。
PHPAはもっと酷いけど…まあいいや。
THDをドヤ顔で掲載しているメーカーのHPAでも、波形を見てみると、矩形波の応答や
正弦波のクリップ波形は信じられないくらい汚いものがあるし、いったい何なんだ。
知っていて消費者を騙そうとしているのか、何も知らないのかは分からないが、
そんなのが許される世の中というのは、なんとかしなければならない(2回目)。
―――
オーディオ機器に300万円から400万円くらいなら、
それなりに年齢いったおじさまは出せる額だと思う。
いま、そこそこの車を新車で買おうと思ったらこれくらいする。
そちらを買わなければ、その分は浮くのだ。
子供がいなければ養育費も浮くわけだし、金は、あるところにはあるらしい。
―――
私は、ノートや日記帳は見返さない(場合によっては処分する)派なので、
このブログの雑記も、ある程度放置したら消すことにしている。
人も物も文章も、出会いが大切だと思うから、雑記なんか長く残す必要もあるまい。
―――
徹底的に測定して素材をきっちり作れる電線メーカーと違い、ケーブルの組み立ては
基本的に試行錯誤してはんだするだけなので、明確なスペックが存在しない。
なので、パッケージングと宣伝、あと「製作者の耳を信じろ」という形になってしまう。
何その宗教。
知識がない人間の作ったアンプも、全く同じことが言える。
でも、売る人ってのはナルシストが多いから、
本人は、一般人よりは詳しいつもりなんだよね。
やることやってきた人が見たら、一般人と大差なかったりするらしいけど。
―――
「xxすごく良かったですよw」的な文章を自身のブログや、他の人のブログの
コメント欄に書く人をよく見るのだが、どうして文末に草を生やす必要があるのか。
(メールに書いてくる人もいる。)
馬鹿にしてるの?ねえ、機材・作品etcを馬鹿にしてるの?
文章は、声と比較してニュアンスが伝わりにくい。
だからこそ、草なんか必要以上に生やしてはいけない。
人に何か聞いた後に「ありがとうございますw」なんて
書く人もいるが、どう考えてもそこに草は要らないだろう。
―――
ろくに頭使わずに回路設計する(設計というか組み合わせ?)とか、
適当に測定器つなぐというのは、ちょっとふざけすぎなのではないか?と思うわけでして。
たとえ相手が後輩だろうと、さすがにこれはなぁ…。
2012-05-17 23:44