現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 政治
  3. 国政
  4. 記事
2012年5月18日7時46分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

節電、7月2日から 電力切迫なら政府が緊急メール

 野田政権が今年夏の電力需給対策をまとめた。すべての原発が再稼働していないことを前提に、7月2日から9月28日にかけて全国的な節電を要請。電力が最も足りなくなる見込みの関西電力管内は15%の節電を求める方針だ。想定外の電力不足を避けるため、携帯電話の緊急速報メールなどで電気機器の使用停止も呼びかける。

 電力需給対策は18日午前、関係閣僚によるエネルギー・環境会議と電力需給に関する検討会合の合同会議で正式決定する。

 東京電力と東北電力を除く7電力管内に対しては、平日の午前9時から午後8時を指定して、2010年夏と比較した数値目標を設定。当初5%の節電目標を検討していた四国電力管内は7%に引き上げる。中部、北陸、中国各電力管内は5%。西日本で余った電力を関電管内に融通することで、強制的な電力使用制限令は避ける計画だ。

 九州電力管内の10%も含め、数値目標つきの節電要請は9月7日まで。夏暑くなる時期が本州よりやや遅い北海道電力管内は、7月23日から9月14日に限って7%とした。いずれも企業や工場が休みに入るお盆の期間中は除外する。数値目標のない節電要請は東電や東北電力管内も含め、沖縄県を除く全国で9月28日まで続く。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

国や東電から何の情報もなかった―。3・11直後、原発30キロ圏内にいた人たちの記録。

原発はまた動くのか、今夏の電力は足りるのか。そこに落とし穴はないのか。

原子力開発の行く末は明るい――こうした報道には小さからぬ詐術があった。

55年前、東海村で始まった日本の原子力開発。3・11の起点に何があったのか。

ミサイル発射の裏でうごめく正恩新体制内部の権力闘争を解説する。

第3の選択肢はないのか。米軍再編計画をめぐる沖縄県内の動向を探った。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル端末セットコースのご案内

朝日新聞官邸クラブ 公式ツイッター