2012
5
2
3
7
8
9
11
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
プロフィール
Profile : 写真、ジャズ、環境、沖縄、旅、地域など
著書『温室効果ガス削減と排出量取引』『排出権取引ビジネス』『これでいいのか福島原発事故報道』(共著)など
【Twitter】
Sightsongs
カウンター
・合計 : 767639
・本日 : 503
・昨日 : 573
最新のエントリー
最新のコメント
検索 (ひとつの単語で検索)


ブックマーク
最新のトラックバック
  • 井上清「尖閣列島」
    Excerpt:    欲しい結果を正当化するためだけの情報を集め、他を排除するのは研究とはいえな
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 12/05/05
  • 「運命の人」最終回を観る
    Excerpt:  最近のドラマは最終回で裏切られることが多々あったが、TBSのドラマ「運命の人」
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 12/03/19
  • 澤地久枝『密約 外務省機密漏洩事件』
    Excerpt:   密約 外務省機密漏洩事件 澤地久枝 著 岩波現代文庫      山崎豊子の『
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 12/02/14
  • 【番外編】川崎にあるおいしい東京とんこつラーメンをいただけるお店「屯ちん」
    Excerpt: 今回は横浜のとなり町川崎にあるお店をご紹介します。 先日、川崎へ行く機会があったのでお昼にラーメンでも食べようとお店を探してみると評判のよさそうなお店を見つけたので行 ...
    Weblog: 横浜ブログ
    Tracked: 12/01/13
  • エッセンシャル・キリング
    Excerpt: “虚飾を極限まで削り落とした、生々しい生への執着” おすすめ度:★★★★☆ 移送の車から逃げることができたムハンマドは、捕虜用の服に手錠をはめられ裸足です。彼は衣類や靴を手
    Weblog: 映画とライトノベルの日常自販機
    Tracked: 12/01/10
  • 小林正樹『切腹』
    Excerpt:    NHKのBSプレミアムで放送された。小林正樹監督、橋本忍脚本による『切腹』
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 12/01/03
  • ウシがゆく
    Excerpt: ウシがゆく―植民地主義を探検し、私をさがす旅中古価格¥5,500から(2011/11/28 13:54時点)沖縄版「大地にしがみつけ」かもしれません。丁寧に丁寧に沖縄の置かれた現状を見つめ分析し、押し
    Weblog: OKINAWAN STUDIES 107
    Tracked: 11/11/29
  • 写真展「東京ポートレイト」
    Excerpt:            (「舞踏家、吉本大輔」)  東京都写真美術館で開催されている鬼海弘雄氏の写真展「東京ポートレイト」を見てきました(〜10月2日)。  同展のHPによれば、「30
    Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
    Tracked: 11/09/25
  • 黒木和雄監督作品『原子力戦争』
    Excerpt:  原作は田原総一郎の小説である。実は映画を観る前に原作を読んでおこうと思って入手
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 11/09/19
  • 山本義隆『福島の原発事故をめぐって』
    Excerpt:   福島の原発事故をめぐって いくつか学び考えたこと 山本義隆 著 みすず書房 
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 11/08/28
アーカイブ
コントロールパネル
BROACHのアカウントをお持ちの場合、こちらからログインして下さい

Powered By

2011.7.23

ニコラス・エチェバリーア『カベッサ・デ・バカ』

Sightsong @ 10:19:06 / 中南米・北米 / 映画 » 一般

ニコラス・エチェバリーア『カベッサ・デ・バカ』(1991年)を初めて観たのは、1997年の「メキシコ映画祭」においてだった。その後英語字幕版のVHSを入手し、何度も観ている。改めて観ても面白い。



「メキシコ映画祭」パンフレット(1997年)より

カベッサ・デ・バカはスペイン・セビリア出身の探検家である、というと聞こえはいいが、「白い侵略者」であり「treasurer」だった。1528年にフロリダに上陸、8年間の放浪と虜囚を経て、母国スペインの組織的な侵略者たちに遭遇する。コルテスの上陸とアステカ王国征服より後である(上陸地点を含め、「メキシコ映画祭」パンフレットの解説は間違っている)。

バカが住民に捕えられ、両腕のない小人の王や魔術師に翻弄され、そのうちに自らが死んだ女性を生き返らせる魔術師と化す様は、まさに、かつてラテンアメリカ文学を表現する際に用いられた「魔術的リアリズム」そのものだ。上陸時の仲間に遭遇するも、彼らは空腹のあまり、死んだ仲間の肉を食べては生き延びていた。

そして8年後、彼らはスペインの軍隊に取り囲まれる。侵略者は、大聖堂を建築するのに奴隷がさらに何百人も必要だ、住民に人望のあるお前が集めてくれ、と命令する。バカは既に侵略者ではなかった。建築中の大聖堂や奴隷たちを指さし、ここはスペインなのか?と絶叫する。もちろん新たに「発見」された土地は、コロンブス後、スペイン人の見地からはすべて法的にスペインのものだと見なされていた。


増田義郎『物語ラテン・アメリカの歴史』(中公新書)より

一方、バカのかつての仲間は、救出された後、得意になって酒を飲みながらほら話を繰り広げる。虜囚されていたときに「3つの乳首を持つ女」と交わるように強制されたが他は普通だったぜ、と笑わせ、黄金の町があったと場を盛り上げる。黄金帝国を探す野望が漲っていた時代だった。

●参照
ジャック・アタリ『1492 西欧文明の世界支配』
マノエル・ド・オリヴェイラ『コロンブス 永遠の海』

Trackback:

このエントリーのトラックバックURL:
http://pub.ne.jp/tb.php/3793775