ぎんちゃんの手紙

ぎんちゃん
 ウェルッシュ・コーギー・ペンブローク・男の子 トライカラー(白・黒・淡茶) 永遠の14歳
 新”ぎんちゃん  ラグドール・男の子2008年8月生まれ
いまは ぎんまる(ヒトのオス)が好きに書いてます


テーマ:

『労働讃歌』のステージを、「男祭」で初めて見ました (^_^)


KマネジャーがUstreamでかな? 『労働讃歌』を見た人は感想をブログで書いて

まだ見てないももクロファンに伝えてくれとか、言ってたような気がするのでwww


まず、PVを見た人は「えらく難しい曲だな」と思ったかもしれませんが

ももクロちゃん一緒に踊るダンスは、PV『ダンスshort・ver』の4分過ぎくらいに映っているダンスが一番分かり易いと思います。


1 膝を曲げたり伸ばしたりしながら、両手のコブシを突き上げる。

2 左右に向いて、「1」と同じ動作をする。

3 手を胸のまえで“モリモリ”と囲い込むよな動作をしたあと、ヘビの顔のような「手の形」を作ってパックンチョするw

4 「1」と同じ動作。両手を突き上げる動作と膝の曲げ伸ばし。

3 両手を上に上げながら、クネクネと腰をふる。

4 右手を胸にあて、斜めうえに上げ下げする。

5 ハチマキをする仕草する。(ここで〆)


簡単にももクロちゃんと会場みんなが“一体”になれる振り付けは


の動作でしょう。わたしも会場で初見でしたが、すぐに対応できました (^_^)v

膝を10㎝くらい曲げながら両手のコブシを肩あたり持ってくる、膝を伸ばすとともに両手のコブシも天井に向かって力強く突き上げる。です。


…………き・り・と・り…………


「男祭」の感想のつづき。


オープニングは、ももクロちゃん5人が大きな太鼓をバチで叩くパフォーマンス披露から始まりました。そして、LIVE途中に何度か御神輿に乗ったももクロちゃんが花道を歩くパフォーマンスもありました。

大きな太鼓を叩くパフォーマンスは「女祭」でも披露さえれたらしく、なかなかカッコ良かったですグッド!

御神輿のパフォーマンスは、BGMに『ココ☆ナツ』が流れて、御輿に乗っていないメンバーが上手の端、下手の端まで来てくれて盛り上げてくれたので良かったです。

ちなみに・・上手には、最初(御輿2度目)はしおりん、2度目(御輿3度目)のときはれにちゃんが来てくれました (^_^) 

会場の観客、ももクロちゃんの安全を考慮して、LIVE会場の電灯を全て点けて「御神輿パフォーマンス」でした。

「良かった」と書いてなんですが…、MCの途中に「御神輿パフォーマンス」を入れていたんですが、ライブの流れが停滞する感じがしました。

MC(お悩み相談以外)も「男祭」では、いつものキレが無かったようにおもいます。なので余計、弾まないトークを「御神輿パフォーマンス」の“勢い”で誤魔化している感じがしました。

最初の「御神輿パフォーマンス」は面白かったですが、2度目、3度目と演っているのを見たときに

心の中で「もう良いから、LIVEしようよ。ダンスと歌、一緒に演ろうよ」と思いました。


モヤモヤが溜まり、比較的ステージが見やすい場所でペンライトを振っていたんですが

本公演終わり前の数曲から会場の後ろに下がって、振り付けを踊れるスペースを見付け

アンコール、ダブルアンコールと周りのモノノフたちと“一緒に”踊ってました (^_^)


やっぱり、ももクロのLIVEは一緒にフリ付けを踊ることで、LIVEに参加している感じが魅力だと思うな。


また『労働讃歌』のフリ付けのはなしに戻るけど、両手を突き上げるフリ付けは誰でも覚えられて、すぐにマネできるから良いね。

振り付けをした石川ゆみ先生はたぶん、モーニング娘。さんやAKB48さんのフリ付けした夏まゆみ先生や牧野アンナ先生のようなタイプではなく。南流石先生や「コンドルズ」の近藤良平さん、パパイヤ鈴木さんのような、誰にでも覚えられてマネできる振り付けを心がけているタイプじゃないかな ニコニコ

ももクロちゃんのフリ付け、アイドルっぽくて良い思う (^_^)v

子供たちも一緒に踊れるフリ付けは、アイドルの魅力の一つだからね。


Amebaおすすめキーワード