- …ちょっとすいません
- 色々とあって活動報告を見ていなかったため、放置していた自分にも責任がありますが。
思う所はあっても、自分は別に削除されたからと言って運営に敵意を持っているわけではありません。
最初から言われれば削除する気でいたのは前に書いたとおりです。
唯一、事前に注意がなかった事で、読者の人達に混乱が起こった事は残念でした。
個人的感想の部分を曲解されたのかもしれませんが、ただの削除報告で勝手に話を広げられても困ります。
それに、活動報告でチャットじみたやり取りをする事も気分がよくありません。
チャットが目に余るしとアカウント停止になるそうです。
他人のページでそう言うまねをするのはマナー違反ではありませんか?
これ以上目につく場合、ブロックユーザー指定をさせていただきます。 - 2012年 05月16日 (水) 14時36分
コメント
次のコメントを表示 >>
運営の巡回で見つかった→運営が警告をだす。
第三者がこれっていいの?と思って運営に問い合わせて運営がダメと判断→即削除。
・・・ってことなんじゃないかなと推測してみる。
あるいはたぶんないと思うが版権をもつ型月が削除を申請したか。
最後のは邪推すぎますがね。
第三者がこれっていいの?と思って運営に問い合わせて運営がダメと判断→即削除。
・・・ってことなんじゃないかなと推測してみる。
あるいはたぶんないと思うが版権をもつ型月が削除を申請したか。
最後のは邪推すぎますがね。
投稿者:口日目 瞳
[ 2012年 05月16日 (水) 23時59分 ]
もう一度読みたいと思った矢先に無くなってしまい、とてもショックです。皆さんのコメントを見る限り、部外者があれこれ言って良いものでは無いのでしょうが…。
お気持ちは想像することしか出来ませんが、どうぞ今回の事にめげずにいてください。一読者として、楽しみにしております。
お気持ちは想像することしか出来ませんが、どうぞ今回の事にめげずにいてください。一読者として、楽しみにしております。
投稿者:ほしかげ
[ 2012年 05月16日 (水) 23時57分 ]
おもしろい作品が消えてしまったこと、残念に思います。
警告なしの削除については、ランキング上位の作品故に他の良識に欠けるユーザーへの見せしめに使われた形ではないかと考えます。
このことで運営を批判するのは筋違いです。このサイトを利用している時点でユーザーは“運営は他社の権利を侵害すると判断した作品を削除することができる”という規約を受け入れていると見なされます。運営がこの権限を行使したということの意味をもう少し考えてみてはいかがでしょうか。
二次創作というものは法的に見て限りなく黒に近いグレーゾーンです。出版社や作者といった権利者のお目こぼしによって成り立っているジャンルであり、それらが否といえば賠償を求められることも考えられます。仮に明確な違反作品を残した場合、権利者が法的手段をとる可能性があります。そうなればにじファンだけでなく、小説家になろう本体も閉鎖せざるを得ないでしょう。法的手段まで行かなくとも、放置すれば運営の企業イメージの悪化は避けられません。あなた方はそれについて責任を負えますか?
移転について薦めている方も同じです。薦めているサイトは「まだ」規制していないだけです。いずれは同じことが起こります。
無責任に批判する前に、移転を薦める前に、なぜ規制するのかを考えてください。
最後になりますがクラウン・クラウン様、雑多な長文失礼いたしました。オリジナル作品も楽しませていただいております。これにめげずにおもしろい作品を書き続けていただきたいです。
警告なしの削除については、ランキング上位の作品故に他の良識に欠けるユーザーへの見せしめに使われた形ではないかと考えます。
このことで運営を批判するのは筋違いです。このサイトを利用している時点でユーザーは“運営は他社の権利を侵害すると判断した作品を削除することができる”という規約を受け入れていると見なされます。運営がこの権限を行使したということの意味をもう少し考えてみてはいかがでしょうか。
二次創作というものは法的に見て限りなく黒に近いグレーゾーンです。出版社や作者といった権利者のお目こぼしによって成り立っているジャンルであり、それらが否といえば賠償を求められることも考えられます。仮に明確な違反作品を残した場合、権利者が法的手段をとる可能性があります。そうなればにじファンだけでなく、小説家になろう本体も閉鎖せざるを得ないでしょう。法的手段まで行かなくとも、放置すれば運営の企業イメージの悪化は避けられません。あなた方はそれについて責任を負えますか?
移転について薦めている方も同じです。薦めているサイトは「まだ」規制していないだけです。いずれは同じことが起こります。
無責任に批判する前に、移転を薦める前に、なぜ規制するのかを考えてください。
最後になりますがクラウン・クラウン様、雑多な長文失礼いたしました。オリジナル作品も楽しませていただいております。これにめげずにおもしろい作品を書き続けていただきたいです。
投稿者:夜影
[ 2012年 05月16日 (水) 23時45分 ]
原作と同じ部分が多すぎたので警告を出さずに
削除されたのではないでしょうか?
またアップロードするなら個人的には
原作と同じ部分をある程度改訂をして欲しいですね。
削除されたのではないでしょうか?
またアップロードするなら個人的には
原作と同じ部分をある程度改訂をして欲しいですね。
投稿者:見習いスコッパー
[ 2012年 05月16日 (水) 22時59分 ]
今、「運命を貫く漆黒の螺旋」が削除されてしまったことに気づきました。DLもできなくて、もう一度読みたいです。もし、他のサイトに投稿されてくれるご予定があるのでしたら活動報告にのせてくれるとうれしいです。
ほんとうに、削除されてしまい残念です。
ほんとうに、削除されてしまい残念です。
投稿者:十歩
[ 2012年 05月16日 (水) 22時33分 ]
まあ二次創作は運営の良心でなりたってますからね。運営側が消せといったら逆らえないですよね。けどいきなり消すのはひどいとは個人的に思う。
運命を貫く漆黒の螺旋、楽しませていただきました。どこかでまた見れるなら見たいです。
運命を貫く漆黒の螺旋、楽しませていただきました。どこかでまた見れるなら見たいです。
投稿者:シオウ
[ 2012年 05月16日 (水) 22時08分 ]
IS物の作品では運営からメッセージが届いて
>商業作品の文章と一部文章が一致し
>あくまで類似文章であると判断できる範囲を逸脱す ると判断した為。
>つきましては5月24日以内に抵触内容について改稿していただくか
>作品を削除していただきますようお願い致します
という事前通告があったみたいですね.
何故漆黒の螺旋に限っては即時削除だったのか気になるところです.
何はともあれ「運命を貫く漆黒の螺旋」の執筆お疲れ様でした.
楽しませていただきました.
>商業作品の文章と一部文章が一致し
>あくまで類似文章であると判断できる範囲を逸脱す ると判断した為。
>つきましては5月24日以内に抵触内容について改稿していただくか
>作品を削除していただきますようお願い致します
という事前通告があったみたいですね.
何故漆黒の螺旋に限っては即時削除だったのか気になるところです.
何はともあれ「運命を貫く漆黒の螺旋」の執筆お疲れ様でした.
楽しませていただきました.
投稿者:めけめけ王子3世
[ 2012年 05月16日 (水) 20時58分 ]
拝見。
チャット……ですか。
基本自分は感想やこの手の返信のようなものは1つに付き1個までとしているので、まるで気づかなかったです。
1つのブランドになってしまうのも善し悪しってことなんでしょうかね。
また面白い物語を待ってます。
では。
チャット……ですか。
基本自分は感想やこの手の返信のようなものは1つに付き1個までとしているので、まるで気づかなかったです。
1つのブランドになってしまうのも善し悪しってことなんでしょうかね。
また面白い物語を待ってます。
では。
投稿者:羊羽
[ 2012年 05月16日 (水) 20時42分 ]
何やら前の活動報告でのコメント欄の雰囲気が物々しすぎて書ける空気ではなかったので、こちらで。
「運命を貫く漆黒の螺旋」の削除、私がFateを知るきっかけだっただけに残念です。
ただ、これからもオリジナル作品や他版権作品など、一読者として楽しみに待ってますので、執筆続けてくださると嬉しいです――勿論、リアルに支障がでない程度に、ご自分のペースで!
では、乱文失礼しました。
「運命を貫く漆黒の螺旋」の削除、私がFateを知るきっかけだっただけに残念です。
ただ、これからもオリジナル作品や他版権作品など、一読者として楽しみに待ってますので、執筆続けてくださると嬉しいです――勿論、リアルに支障がでない程度に、ご自分のペースで!
では、乱文失礼しました。
投稿者:佳音
[ 2012年 05月16日 (水) 20時19分 ]
なんというか、思春期特有の自意識過剰な少年少女たちに話題を提供してしまったのが運の尽きというヤツですかね。最近の報告から見るクラウン・クラウンさんの不幸っぷりが不憫でなりません。
こういうのを見てると、インターネットユーザーの低年齢化によるモラルの低下って結構深刻なんだな~と思ったりします。
個人的には活動報告というのは、作者の独り言やぼやきに近いものだと自分は思っているので、特にコメントを書かないんですが、余りの不幸っぷりに励ましになればと思って書いてみました。
クラウン・クラウンさんの小説はいつも楽しく読んでいます。どうか、へこたれずに頑張ってください!
こういうのを見てると、インターネットユーザーの低年齢化によるモラルの低下って結構深刻なんだな~と思ったりします。
個人的には活動報告というのは、作者の独り言やぼやきに近いものだと自分は思っているので、特にコメントを書かないんですが、余りの不幸っぷりに励ましになればと思って書いてみました。
クラウン・クラウンさんの小説はいつも楽しく読んでいます。どうか、へこたれずに頑張ってください!
投稿者:I.T
[ 2012年 05月16日 (水) 20時01分 ]