Garland's GunLand

モデルガン de Night. 記憶と思い込みで書いている。不正確、注意!

全体表示

[ リスト ]

ハドソン コルト M1917 

イメージ 1
ハドソン製モデルガン コルト M1917 Cal.45
「ハドソン川の奇跡」ならぬ「ハドソン産業の奇跡」と呼ばれているかどうかは不明だが?、ハドソン製品の中でも特にカルト的人気をもつと思われるモデルガン。今回はいろいろ資料も撮ったため写真枚数多目です!!

第一次大戦中にM1911ピストルの不足を補填するために採用された。そのため45AUTO(45ACP)リムレス弾を使用できるようハーフ(フル)ムーンクリップを使用する。
コルトとS&Wそれぞれの大型ピストルを改修してモデルアップされ、両メーカともM1917としてそれぞれ採用された。
実銃につきましてはたかひろさんのページに判りやすくまた詳しく載っています。(リンクさせていただきます。。)

ハーフムーンクリップを使用する、今現在では唯一のモデルガン。大きいシリンダーが迫力満点で、5.5インチ銃身もバランス的に美しいと思う。これぞ金属リボルバーの感がある。
個人的にはモデルガン中の金属リボルバーで一番好きかもです。
数年前ハドソンさんで購入した色味の濃い木グリをつけている。もともと付いていた木グリは一般的によく見る明るい色味のものだった。
メダリオンはエナメル黒でフィルタリング(ウォッシング)した。明るいほうはそのままでも良いけれど濃い目の木にはこちらのほうがなじむ気がする。濃い目の純正プラグリもメダリオンはフィルタリングされているように思う。


イメージ 2
このモデルに惹かれる向きには複数所有している方も多いだろう。
こちらは当時の新品価格程度で中古購入した。めっきの状態,フレーム刻印や取説を見るに最終ロット品(かそれに近いもの)かと思う。
数年前にイベントのハドソンブースで木グリもいくつか色違いで購入でき、ハーフムーンクリップもサービスしていただけた。


イメージ 3
このモデルガンの設計は六人部さん(ご本人はあまり好きなモデルではないようだが)、リバウンドやハンマーブロックを再現するなど素晴らしいモデルガンだと思う。さすがである。
(ハンマーブロックは実際には動作再現のみかもしれないが)当時のマニアには驚きで迎えられたに違いない。。
モデルガンのコルトメカではその二十年後?にコクサイニューパイソンで再現される。すごい先進性だ!


イメージ 4
内部メカ、素晴らしい。。しっかりリバウンド機構も再現されている。


イメージ 5
ハンマーブロック、素晴らしい!動作をロックするような可動は個人的に大好きなのである。
よく外れたので調整した。このモデルの特徴みたい。前回も書いたが、コルト(パイソン)メカはやはり気難しいのであろう。これを材質と精度のちがうモデルガンでよくぞ再現してくれたと賛辞を送りたい!(複数個体を手にしているが)どれも購入時に外れていたが、調整すると直った。


イメージ 6
これも実銃を再現したクレーンロックとクレーンロックスクリュー。


イメージ 7
Wスクリュー。。素晴らしい。。


イメージ 8
Gun誌03/2月号 モデルガン名鑑で紹介されています。私が個人的に見たり調べたりしたところでは、sm、smg期通して少なくとも3,4種類はカートのバージョンがあるようです。


イメージ 9
Gun誌04/9月号で、M1917ミリタリーリボルバーが特集されている。Colt、S&W両M1917リボルバーについて詳しく解説されとても嬉しかった。二次大戦後に日本の警察に貸与されていたみたい。


イメージ 10
45AUTOのピストル。当時の組み合わせ。M1911(残念ながらコルト製でないUMCモデル。MGC製モデルガン)とツーショット。


イメージ 11
とくにこちら側は金色がとても綺麗に残っています。


イメージ 12
金属モデルどうしで。M1911A1はホビーフィクス製モデルガン(クァックアクションの合法品。念の為)
第一次大戦(1914-1918)終結後ガバメントモデルがM1911からM1911A1になるのは1926年頃からなので、M1911A1はM1917より年下と言うことになる。


イメージ 13
クリップを使用するため、その分シリンダー後部が短い。
この隙間に魅力が。。


イメージ 14
大きいシリンダーが迫力満点!純正カートとハーフムーンクリップ。純正クリップは実サイズダミカは装着できません。


イメージ 15
(葉巻は全く関係ありませんが)周辺小道具が集まりました。お骨折りいただいた方、誠にありがとうございました!


イメージ 16
実物フルムーンクリップ。ラチェットと内径が合わないのでこのままだと装填できませんが、この景色を再現できるだけで嬉しさひとしおです。
どちらかを削るとできそうですがどちらも貴重なので。。


イメージ 17
先日ブラックホールで購入したダミーカート45AUTO-RIMと45AUTO(45AUTOのほうは20年近く前の自作エポパテダミープライマーが残念な出来であるw)


イメージ 18
これもブラックホールで購入した実物ハーフムーンクリップ、ダミーカート(左45AUTO-RIM、右二種類45AUTO)。
45AUTO-RIMはM1917用に45AUTOをリム化したもの。クリップの分リムが厚い特殊な専用カートリッジ。写真でも一目瞭然。


イメージ 19
また機会をもって書いてみたいが、カートも興味が尽きないですね。ちなみに参考まで薬莢のリムの種類の代表格5種類を簡単に紹介。。(合ってるかな。。)
サンプル例として左から
リムレス ex 45AUTO(45ACP) リム径がケースと同じ。主にオートマチックで使われる
セミリムド ex 38SUPER リム径がちょっと太い。リムレスとリムドの間?
リムド ex 44 REM. Mag リム径が太い。主にリボルバーで使われる
リベイテッド ex 50AE(Action Express) リム径がケースより小さい。(これはデザートイーグル用で、上記44magとリム径が同じ)
ベルテッド ex 300WIN. mag リム上部が補強されている。ハイパワーライフル弾にみられる。


イメージ 20
45AUTO-RIMを装填してみた。(弾頭なしの空カートです。念の為)


イメージ 21
特殊×特殊で普通になったw?なかなか得難い景色です。


イメージ 22
おぉー素晴らしい!一つだけダミープライマーが付いてないのはご愛嬌。(なかなか買えないので。。w)


イメージ 23
素材用に買っておいた東京マルイプラモデルガン。数年前からS&W M1917目標で組みはじめていたのですが、もとのM29もカッコ良いのでなかなか改修に踏ん切りがつきませんw
そのためにクリップも手に入れておいたのに。。
そうこうしているうちに、先月タナカさんからS&W M1917の映画バージョン?がでたので、今後必ず5.5インチ銃身&45AUTO仕様は出ると思うので、それを待とうかな。。


イメージ 24
なんにせよハドソンM1917は得難いモデルガンです。
今後も、ハドソン産業の「軌跡」として、またモデルガン史の中で(&私の粗末なコレクションの中でも)輝き続けることでしょう!


参考文献
月刊Gun 2003/2月号(国際出版)
月刊Gun 2004/9月号(国際出版)
図説世界の銃パーフェクトバイブル(学研歴史群像シリーズ)

開く コメント(20)

開く トラックバック(0)


その他趣味 : 最新の人気記事


.

キノハナ
人気度

ヘルプ

Yahoo Image

検索 検索
  今日 全体
訪問者 93 81657
ブログリンク 0 28
コメント 0 998
トラックバック 0 0
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

開設日: 2009/1/30(金)

PR

carview愛車無料査定


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2012 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.