May 05, 2012 14:39:05

消費者庁×ソーシャルゲーム×天下り×アダルトビデオ のしくみ

テーマ:ブログ
杏野はるなです。

消費者庁がソーシャルゲーム『グリー』や『モバゲー』のコンプガチャを景品表示法で禁止と判断!

ということでございます。が、これはこれで予想していたことですので問題ないと思うのです。でも、一つ大事なこと。
それは、その「ガチャなのかどうかの境界線は誰が決めるのか?」これに尽きると思います。これは案外話題にならずにスルーされてしまう事なのですが、実は核。
 例えば、ゲームのセロという団体、アダルトビデオのOK,NGを判断する団体。これ、ほとんどが天下りの人達で作られたものなんです。
じゃ あどうしてそれに従わないといけないの? 無視すればいいじゃん。と思う方もいらっしゃると思います。でも、そうもいかないのです。だって、その天下りの 人達が警察関係さんと組んでるから。つまり「うちを通さないと捕まえたるけんね、ホンマ」という事なのです。う~ん、これが本当に表現の自由を掲げている 国なのか? と思う部分もあります。

例えば、アダルトビデオにしてもそうですが、それでは誰がそのOK,NG判断をしているのでしょう? となると実は専門家でもなんでもなく、天下りのおっちゃん達が一日中半分ごろごろしながらビデオを見て、まあ、これはシールあげるわ~。となっているのです。

う~んウーん。これがソーシャルゲームにも起ったとすると、ゲームも何もしらない天下りのおっちゃん達が、
「うむ、これはきっとガチャ課金っぽいやつである! 違法なのである!規制規制! もしくは逆に、これはガチャには見えませんな~、ねえ、吉田さん(仮名、56歳もと●○省)。ああ、これは違うだろうね、まあどちらにせよきっと、ホラ、確かこの会社からは入ってるよね。ちょっとあの引き出しの書面見てみてよ」……。
となっていくのであります。

これはあくまでも2012年5月現在の杏野はるなの予想なのですが、なんとなくこれは美味しい! と天下り団体が出来そうな「予感」がするのです(ドラゴンボール、フリーザ風に)

も ちろん規制はあっていいと思いますが、ちゃんと判断できる「人材」にやって欲しいでございますね。なんなら、私やりましょうか?! はるな、自分で担当、 宣伝するゲームはものすごいやり込んでからメディアに出ます。でないとユーザーに失礼だから。本当はやってもいないのに、プロモーションなんてできない し、やってはいけないと思うのであります。敬礼!

杏野はるな


ポトフさんも同感らしいよ。。






最近の画像つき記事
画像一覧へ ]