2011年12月10日

最近使っているChromeのマウスオーバー辞書

ブラウザのマウスオーバー辞書っていろいろあるけど、どれがいいのだろう。

とりあえず現在自分が使っているのは以下。ブラウザはChrome。



英英はGoogle dictionaryを利用
https://chrome.google.com/webstore/detail/mgijmajocgfcbeboacabfgobmjgjcoja

和英の機能はないけど、英英辞書として使うと音声まで持ってきてくれるえらい子。

Google dictionary



英和はAuto Translateを利用
https://chrome.google.com/webstore/detail/obgoiaeapddkeekbocomnjlckbbfapmk

Auto Translate

使い方は下記URLを参照した
http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-90.html



ショートカットキーを分けて登録しておけば、2つの辞書が使い分けられる。我が家ではCtrlを押しながら文章を選択すると英英、Shiftを押しながら選択すると英和になる。

Google DictionaryをCtrlに、Auto TranslateをCtrl+Altに設定し、文章をCtrl+Altで選択すると両者が同時に表示されて面白かった。

ただ、残念なことによく表示される場所が被ってしまう。

Google dictionary + Auto Translate



マウスオーバーの辞書は簡易なものなので、ちゃんと調べる時はOxfordなりWeblioなりへ行く。

辞書は極力英英を使うようにしている。

英和で言葉を理解するということは英語と日本語の変換テーブルを強化することであり、英語自体の単語同士のネットワークを強化することができないからどーたらこーたら。