いや、それ以上に学生たちのネット技術を脅威に思っているのではないか?このままいけば、学生たちのネットを使った引用技術がドンドン高まり、自分たちのアナログな引用技術を上回り結果として学生のコピペ論文が自分たちの古典的手法による文献引用論文を質的に超えてしまうかもしれないからだ。ハーバード学部生のコピペ論文はその片鱗を見せていた。
学ぶという行為は真似ることから始まる。“イノベーションとは、既存の知識をつなげていくことにある”とスティーブ・ジョブズも語っている。コピペ技術が洗練されれば、さらにそれをつなげていく作業、つまりイノベーションに、もっと時間と労力を投入できる。コピペは頭は使わない浅薄な作業だと決めつけて批判することに何の価値もないと思うのだが。
- コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり! (2012.05.14)
- 仕事を続けながら名門MBAを取ると言う選択 シカゴ大シンガポール校の通学型MBAの全貌 (2012.05.07)
- グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ! (2012.04.30)
- 大反響! 高校生にかけがえのない夏を 海外大学のサマースクールへ挑戦し、グローバル体験を成功させるにはどんな準備が必要か? (2012.04.23)
- 高校生に大学を疑似経験させる"厳しさ"と"やさしさ" 履修単位も獲得できるハーバード大学サマースクールとは? (2012.04.16)
- 「日本人はバカになった」は本当か (2010.02.10)
- 「東大までの人」と「東大からの人」 (2010.02.03)
- アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2) リーダーシップ教育の正体! なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか (2011.08.29)
- 米国の大学:緩やかな衰退 (2010.09.10) - jbpress.ismedia.jp
- 鍵は世代交代にあり!ハーバードビジネススクールのスター教授も驚いた優秀な若手起業家やハーバードに負けない学生たちが日本の未来を握っている (2011.12.12)
-
町田徹「ニュースの深層」国有化の裏で東電が構築を目論む、NTTが27年前に放棄した「私的独占網」とは? (2012.05.15)
-
ソーシャルウェブが未来を創る!フォロワーが2万人を超えて分かった3つのこと (2012.05.15)