ハーバードの学生が書いたウィキペディアのコピペレポート
「おおすごいレポートじゃないか?よく調べたね」--私はある学生が書いたレポートに驚いた。ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。
「ネットで探した文献のコピペ(コピー・アンド・ペースト=ネット上の文献やデータを引用・切り貼りしたもの)ですよ。今の教授たちはわれわれがウィキペディアでレポート書いているなんて思ってませんよ。へへへ」と彼は笑った。
ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。日本のウィキペディアと違い、本場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、そしてけっこう正確な情報が詰まっている。これを切り貼りするだけで内容の豊富なレポートが書けそうだ。
「教授たちから何も言われない?」と問うと、「問題は内容ですよ。ハーバードの先生は学生の論文をよく読み込みんでいます。こちらもコピペとはいえ、真剣に切り張りしていますから」と胸を張る。
一方、日本の大学では、「コピペのレポートは許すまじ」との流れだそうだ。東京の名門大学で教鞭をとる方のお話を聞いたところ、「コピペが学生レポートを軽薄なものにしている」と憤慨されていた。「自分で考えて書かずに、ネット上の文章を切り貼りしたものをレポート提出されて困っている。これはネット社会の弊害だね」とかなり批判的だった。
このコピペレポートを巡る日米教官の反応の格差について、別の親しい日本人教授から考えさせられる反応があった。一つはレポート提出という行為について。もう一つはコピペを活用した論文作成自体についてである。それがとても興味深かった。
- コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり! (2012.05.14)
- 仕事を続けながら名門MBAを取ると言う選択 シカゴ大シンガポール校の通学型MBAの全貌 (2012.05.07)
- グーグルで最も出世した日本人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ! (2012.04.30)
- 大反響! 高校生にかけがえのない夏を 海外大学のサマースクールへ挑戦し、グローバル体験を成功させるにはどんな準備が必要か? (2012.04.23)
- 高校生に大学を疑似経験させる"厳しさ"と"やさしさ" 履修単位も獲得できるハーバード大学サマースクールとは? (2012.04.16)
- 「日本人はバカになった」は本当か (2010.02.10)
- 「東大までの人」と「東大からの人」 (2010.02.03)
- アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2) リーダーシップ教育の正体! なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか (2011.08.29)
- 米国の大学:緩やかな衰退 (2010.09.10) - jbpress.ismedia.jp
- 鍵は世代交代にあり!ハーバードビジネススクールのスター教授も驚いた優秀な若手起業家やハーバードに負けない学生たちが日本の未来を握っている (2011.12.12)
-
町田徹「ニュースの深層」国有化の裏で東電が構築を目論む、NTTが27年前に放棄した「私的独占網」とは? (2012.05.15)
-
ソーシャルウェブが未来を創る!フォロワーが2万人を超えて分かった3つのこと (2012.05.15)