|
|
▲画像:おがさんご提供。
現在の日航ホテル側から90年ごろのバス降車場と金沢駅を写した写真です。 このバス降車場は、JRバスと六枚町方面からの北鉄バスが使用していました。 現在と異なり、当時はまだリファーレ前の通りが完成していなかったため、大半の路線が 武蔵ヶ辻方面行きは本町経由、金沢駅方面行きは六枚町経由となっていました。 そのためほとんどの路線でこの降車場が使用されていたわけですが、 七ツ屋経由の70番台各路線と、松任方面(40・41・44・快速小松など)各路線と 51・54・56系統は金沢駅方面行きも白銀交差点を右折して金沢駅へと至っていました。 ただし、途中に本町バス停は設置されず、武蔵ヶ辻の次は金沢駅となっていました。 |
|
これらの路線の金沢駅での降車場は「茶屋旅館前」と呼ばれる場所で、現在のガーデンホテルの
やや本町寄りにポール一本のバス停が置かれていました。
左の画像(もりさけてんさんご提供)がその場所で、停車中のバスは降車扱いをしている 最中です。左上の画像も、ほぼ同じ場所から茶屋旅館前降車場を撮影したもので (おがさんご提供)、こちらは90年ごろの様子です。停車中のバスは83年式日野RTで、 快速小松線での運用でしょうか。 なお70番台の路線は、ここで降車扱いをした後、バスターミナルに乗りつけて乗車扱いを 行っていました。 ところで、左上の画像は画面奥にスカイホテルが写っていますね。現在とは付近の様子が 全く異なっていることがよく分かります。道路も、すぐに右方向にカーブし、4車線区間も 駅前のわずかな部分だけでした。 |
|
左,左下の画像はCommuter Rapidさんご提供の89年ごろの金沢駅前の様子です。
さきほどの画像とは異なり、金沢駅側から日航ホテル方面を撮影したものですが、まだ
日航ホテルは完成前で、とくに左の写真ではとてもこれが金沢駅前だとは現在の様子からは
分からないくらいです。
写真から分かるように、六枚町方面からの降車場はバス4台ぶんの駐車スペースがあり、 とくに降車場の後方からは駅舎までかなりの距離があったように思います。 下の画像もCommuter Rapidさんご提供のもので、金沢駅バスターミナルの2番標識から 3番標識を89年ごろに撮影したものです。画像からも分かるように、1〜3番標識は大通りに 面しており、そのためこれらののりばは他のホームと異なり、シェルター構造となっていました。 バスの後方には「清酒 日栄」の看板と、その下に北鉄航空の建物が見えます。 |
|
|
|
左の画像はタイムトラベラーさんご提供の、やはり金沢駅3番標識付近から日航ホテル方面を
撮影した写真ですが、こちらは80年ごろの様子だということです。
現在とあまり変わっていないのは都ホテルくらいで、この写真ではガーデンホテルもまだ確認できません。
左下はH−199さんご提供の、90年ごろの金沢駅2番標識付近からの写真ですが、 都ホテル側の歩道が整備されている点など、10年間で駅前の整備も少しずつ進んでいることが 伺えます。 下の画像は、07年5月に日航ホテル側からバスターミナル方向を撮影したものですが、 この頃には新バスターミナル供用開始後もそのままの姿だったホリディイン金沢も名称を変え、 さらに建て替え工事が行われており、画面右側にかすかに写っている都ホテルのみが 当時と変わっていない唯一の建造物となっています。 |
|
|
|
左,左下の画像はおがさんご提供の、90年ごろの金沢駅バスターミナルの写真です。
写っているバスにもたいへん興味が向くところではありますが、それはJRバス車両ファイル
のほうで解説するとして、
左の画像は現バスターミナルの1番標識付近から、全日空ホテル方面を撮影したもので、 この写真にも奥のほうに完成したての全日空ホテルが見えます。停車しているバスは 国鉄カラーのままのJRバスで、バス駐車スペースで待機中のようです。 のりばの構造からか、JRバスは画像のように北向きに停車し、北鉄バス(写真ではJRバスの左に 駐車スペースがある)は南向きに停車していました。 下の画像は、金沢駅の駅舎側から北鉄駅前センター方向へ撮影したもので、 現在の位置とほぼ同じ位置に当時の北鉄 |
|
駅前センターがありました。
その横は北鉄金沢駅となっており、画面のバスの後方に北鉄金沢駅と「のりば」看板が見えます。
画像のJRバスと、後方の北鉄バスはおそらく先述の駐車スペースがいっぱいだったために この場所に駐車しているものと思われます。今振り返ればけっこう狭いバスターミナルでした。 最後に、リファーレ方向から金沢駅方面を撮影した新旧の画像を紹介します。 上の画像はおがさんご提供の90年ごろのもので、下は私が09年夏に撮影したものです。 電線の地中化や駅舎の改築、道路の拡幅などの変化が見てとれます。また、かつては13番標識が 電照式バス停だったことも思い出させてくれます。 |
|
|