食品表示の裏側:一元化問題を考える/上 添加物と使用目的、併記を

2012年05月14日

「保存料・合成着色料・甘味料不使用」と「pH調整剤、グリシン」が併記されたコンビニ弁当の表示(一部画像を処理しています)
「保存料・合成着色料・甘味料不使用」と「pH調整剤、グリシン」が併記されたコンビニ弁当の表示(一部画像を処理しています)

 仮に表示欄に「pH調整剤(酢酸ナトリウム、保存目的)」とか「保存料(グリシン、酢酸ナトリウム)」などと使用目的を表示することを義務づければ、保存料不使用表示は成り立たなくなる。藤田さんは「米国やEU(欧州連合)では添加物と用途名の併記が義務づけられている」と話し、日本もならうべきだと主張している。

 ただ、用途名表示について日本食品添加物協会は「コンビニ弁当のような誤解を招く表示は問題だ」としながらも、「用途名を併記すると文字数が増えて読みにくくなる。企業などのホームページで公開する方法もある」と話す。

 ◇「無添加」ルールなし 「消費者受け」狙い、もはや不要

 一方、「無添加」表示もまぎらわしい。

 たとえば、最近売れ行きが好調なノンアルコールビール。キリンビールの「キリンフリー」の缶容器には「無添加」表示がある。無添加の中身について同社は「人工甘味料、合成香料、酸化防止剤の三つが添加されていないという意味」と説明する。ただ酸味料や調味料は使っている。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

まいまいクラブ

毎日RT

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ