◆人気ページ
  1位 サークル名でゆうちょ銀行口座をつくる
  2位 おススメのお小遣いサイト一覧
  3位 池袋出店ドーナツの記事はこちら

2010年05月18日

サークル名(個人商店名)でゆうちょ銀行口座をつくる


2011年6月、そして2011年12月に更に改訂。2012年に入り、皆様からのお問い合わせをもとにより詳しく書き直しています。♪
2012年4月、代表者を変更する手続きについて追記しました。2012年5月、必要書類に一点追加。

またコメント欄はQ&Aとしてご活用ください。


サンシャイン郵便局



ええっと、うわさには聞いていましたが本当にできるんですね。

「団体名」「サークル名」「個人商店名」でゆうちょ銀行の口座が。



「団体名?なにそれ」ってご質問あるかと思いますがー。



どういう意味かというと、

たとえば株式会社にはしていない(法人登記していない)けれど、小さく個人で事業をやっている方や、

オークションのやり取りで通帳に記されている個人名を伏せたいという方、

保育園のママさんの集いで集めた会費や、小学校のPTAで集めたお金をどうしようというお方、

等々の、お金をどこかに預けたいけれど、個人口座では都合が悪い、


そんなことありませんか?



一般の銀行では「法人名」での口座を作るために、やれ登記簿謄本を出せだの、

損益計算書(よほどの収益がないといわれませんが)だせだの、

うるさい決まりがあります。


詐欺防止のためとはいえ年々口座を作るのが面倒なことになってます。



ですが。



さすが庶民の味方、かつて郵便局だったゆうちょなら比較的簡単に作れるのです。


そうです。作れるのです。個人名を振込先としてださないでいい、口座が。


くどいようですが、


おもに同人のサークルさんが同人誌を通販する場合だの、

オークションをやっていて、女性が男性に販売するときちょっと警戒しちゃうって場合だの、

お友達との集まりでお金を集めたけれど、個人口座に入れたくない場合だの、


そんな時にもこの口座が大活躍。


個人名を出さずに、団体名にしてお金のやり取りができます。


☆☆しかし、あくまでも受送金の際、個人名が出ないだけ、であって、通帳作成の際は代表者(つまりあなた)個人の証明が必要になります。悪いことに使おうと思っても、ダメだぞ!!!☆☆


たとえば『〇〇保育園 さくら組ママの会』とか


「〇〇小学校PTA」とか


「サークル〇〇」とかとかとか。


ところが。


ネットで検索してもどうやったら、口座を作れるのかわからない。


「ゆうちょ」公式サイトじゃ出てこないし、個人ブログやらサイトを探しても古い情報だし。


ってなわけで。


私が口座を作り、ブログに書いてやろうと、実行してきましたー。


ただ・・・。


サイトを検索しますと、口座を作ろうとしても作れなかった・・・なんて嘆きもちらほらどころかバリバリ聞いております。


そんな中。


私は作れました。


それも。


たったの18分で。(目いっぱいどや顔)


しかーも。



必要書類はこれだけ。


といいたいところですが、2012年5月現在で言えることは以下必要書類をぬかりなく、完璧にして持って行っても


★必ず1回はいちゃもん付けて拒否されます。運が良ければ1回でうまくいくこともあるかもしれませんが、数々の「作ったよ報告」によれば、1回じゃ無理と思ってください。まるでこのブログをみて郵便局側が妨害しているのじゃないかと思うくらいですよ。もー★

ですので作りに行って数回拒否されてもそれがむしろ手続きの一つと思ってください。


では、まず第1回目に持っていく書類は以下の通り。


1)通帳を作りたい団体、もしくはサークルの規約

2)会員(サークル参加者つまり代表、経理、ほかメンバー)の名簿

3)代表者の証明書(免許書、パスポート等)

4)印鑑(この印鑑は代表者個人印鑑でOK、わざわざ団体名の判子を作る必要なし)


☆ご注意☆

@ここの代表者名とは「ご本人」の実名になります。
なので「本人」である証明書(免許証とか)も提示することが必要になるのです。

残念ながら、ペンネーム、ハンドルネームを代表者名として手続き不可ですのでご注意ください。

なぜ?とお思いかもしれませんが、口座を作るということはお金の動きの一端に準ずることになります。

つまり、知人同士の貸し借りの場合を例えれば、「本名を名乗らない」人から借金申し込まれてハイハイ貸し出すことなんてないでしょ、ってことです。


A個人口座をすでに持っていても、その個人が代表者となった『団体』の口座を作ることができます。
ただし、団体用の口座はあくまでも『法人』『団体』のものであり、個人のものとは別、その認識が必要です。

☆ご注意終了☆

で。


更に通帳について詳しく説明しますと、


代表者としての本名が記入されるのは通帳の内側のみで、通帳の表側には団体名のみが印字されます。


別口座への送金、他社からの振込入金の際は『団体名』のみが表記、通知され、個人の名前が出ることはありません。(ここが便利なポイントです!)


たとえば、オークションで使う場合など、落札者の方には口座名として「団体名」のみを、あとは口座番号を通知すればちゃんと入金されますので、お金のやり取りにおいて実名が必要になることはありません(ここも普通の銀行と違うところです)



というわけで、口座開設に必要なのは上に書いた3つだけです。

ただし。

色々と調べてみて分かったことがあり、それに気をつけて対策を十分練ってから郵便局に行きました。


で。


なにが大事か?


それは・・・いくつかのポイントにまとめました


1)できるだけ大きな郵便局にいく?


そうそう、そうですよね。

おしい。

でもね〜、それだけじゃ、そのときの担当者によってばらばらの対応されちゃったあげく、だめだったなんてことになりかねません。


まずは、


同人サークルの場合は特に、秋葉原、池袋、お台場近辺の『いわゆるイベント多発地帯』にある郵便局へいけっ!
(現在はイベント多発地帯郵便局での作成不可。事情は以下&コメント欄を参照ください)

ってことですわ。

なぜなら残念なことに、地方のゆうちょ(元郵便局)では各所によってあまりにも必要書類が違うからです!!!


なかには散々いろいろと揃えさせた挙句、その時、持ってきていないものを『もってこい!』といわれることもあるそうです。全く日本とは思えない統率のなさ。


私が行ったのは池袋サンシャインシティ60内郵便局

☆☆2012年(平成24年)1月から代表者が居住する地域内の郵便局でないと作れなくなりました☆☆

(あやせ様情報ありがとうございました。2012年3月16日追記)

金融関係の窓口(切手やはがきを扱っている窓口とはちがいます)に行って、


「サークル名で通帳を作りたいんですが」


といったら、


「はい、はーい」ってな感じで


さくさくと、それはもう、気持ちよく作ってくれました。
(それだけ取扱い件数が多いと思われる)


平日午前中だったこともあると思いますが、所要時間たったの18分ぴかぴか(新しい)

作りたい、といったと同時に「規約」作ってきましたー、といってあげるともー、スムーズったらありゃしませんよ。

でないと、書き方とか丁寧に教えてくれようとしちゃいます。(なんてやさしいんだ!)


で、作って行った規約はこんな感じ。


いろいろなサイト様から参考にさせていただき、作りました。


あ、そうそう、この例文はあくまでも「同人サークル」を想定して作っております。

ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

○○○(ここに団体、サークル名) 規約

第一条 本会は、○○○(サークル名、法人名)と称する。

第二条 本会設立日 〇〇〇〇年〇月〇日

第三条  本事務所は、(ここに代表者住所)に置く

第四条  構成役員として代表者一名を設ける
(複数名いる場合は、代表者一名、ほか会計一名とか書けばいいんじゃないかな)


第五条 本会は、○○(小説や漫画)等の創作活動を行い、同人誌などの
     非商業系創作物の発行を目的とする。

第六条  本会は、前条の目的を達成するために、必要な活動を行う。

第七条  この会は、第三条に係わる関係者をもって会員とする

第八条  この会の運営に規約改正が必要な場合は、○○○(サークル名、法人名)会員
     の話し合いにより定める。

付 則  この規約は、(サークル名もしくは法人名)設立日である平成○○年○月○日より施行する。


この規約の記載内容が正しいことを証明します。

平成○○年○月○日 (提出日)・・・不安な場合はここの日付をブランクにしたものを持っていくと安全

代表者住所
団体、サークル名 代表者 ○○○(代表者名)代表者名は代表者本人の手書きで記名 印鑑


尚、当規約書は原本と相違ないことを証明します。


ぴかぴか(新しい)例終了ぴかぴか(新しい)


これをB5もしくはA4サイズの用紙にプリントアウトして印鑑を押して、2枚ほど作っていけば更に安心。
レイアウトなんかはそれぞれご自身で調整してくださいね。



2)代表者の身分証明書(免許書等) これは絶対に忘れないこと。

3)印鑑 (規約に訂正や修正があった場合を見越してこれも、絶対に忘れないこと)

4)どこの地域も同様かは不明ですが、『通帳作成理由』を書かされることがあります。
  あらかじめ理由をしっかり考えておきましょう。
 (例:同人誌販売における入出金および経理管理のため、PTA会費管理のため等々)

5)念のため、あくまでも念のため、以下を持っていけば安心。

@ 団体、サークルの発行物 (ほか活動に使ったチラシとか、案内とか)

A 該当団体、サークル名で参加したイベントの資料
 (参加証、書類の封筒等・・・サークルと代表者の関係性が分かるもの)

B 団体、サークルで運営しているサイトにある、オフライン関連のページをコピーしておく。

C 同人サイトのコピーとサイト開設の際レンタルサーバーからきた、開設確認のメールコピーなど

以上。

私は(4)はまるっと必要ありませんでしたが、中には団体代表を示すものをさらに要求してくることもあるようです、地方の方はそれぞれお近くの郵便局にあらかじめお電話して確認することをおすすめします。


まぁ、とにかく。冒頭にも述べましたが、

秋葉原、池袋、お台場近辺の『いわゆるイベント多発地帯』にある郵便局へいくとスムーズ!


地方在住の方ごめんなさい。
(ここはあくまでも『池袋紹介サイト』ですのでご了承ください)


ご質問があったので、郵便局に聞いてきましたー。お待たせしちゃってごめんなさい。


ご質問内容はコメントにあった、

>>私が作った物(団体名口座)をそのまま引き継ぎをして、保護者会事態が万が一なくなり、解約となった場合はどうなるのでしょうか?
代表として私の名前と印鑑が必要ですよね?
保育園のなので、卒園した場合は私がいなくなりますよね。
そしたら、その時の会計さんが解約出来るのでしょうか?


回答

担当(代表者)が変わった段階で、必ず代表者変更届を出しておけば、解約する際にまた前の担当者の印鑑が必要になることはありません。

面倒ですが担当(代表者であり経理管理者)が変わる際に、郵便局から以下の「氏名変更・会員届書」をもらい、

氏名変更・会員届書(クリックで拡大されます)

画像にあるように@〜Fに記入、

@口座番号
A新代表者の住所(団体の活動オフィス場所)
Bお名前(団体名と、代表者名)スペースが少ないのでブランクにしていき、郵便局でどう書くか確認しながら記入すればベスト
C新代表社印にて押印
D団体設立年月日
E団体名と前任の代表者名
F前任の代表者登録印鑑で押印


し、「代表者が変わった」旨を付け加えた規約書を添付、新代表者のかたが身分証明書および新しい印鑑をもって口座開設した郵便局へ持っていきます。

すると代表者変更の手続きをしてもらえますよとww

これをやっておけば、最初に代表になった方が毎回お付き合いしなくても新代表者(代表者であり経理管理者)が解約できますし、また担当者が変わるならまた変更届を出すだけです。




2010年11月 1日 印鑑の情報を追加しました♪
2011年 6月24日 さらに詳しく改訂しました
2011年10月 6日 本人確認について追加しました
2011年12月12日 全体を見直し、よりわかりやすくなるよう変えました。
2012年 1月24日 法人口座と規約、必要書類についてより詳しく追加しました
2012年 3月16日 規約サンプルおよび通帳作成郵便局に関する注意書きを追加
2012年 4月 6日 規約サンプルに構成員に関する記述、および原本証明を追加
2012年 4月17日 規約サンプルの一番下、「代表」を「代表者」へ変更
2012年 4月24日 代表者を変更するにはについて追記
2012年 5月12日 必要書類に「会員名簿」追加

posted by おといけ at 10:00| Comment(22) | TrackBack(1) | 池袋オススメ情報
この記事へのコメント
 同人関連の口座の作り方を検索し、たどり着きました。

 こちらの記事を参考にさせていただき、口座を作ろうと思うのですが、一点だけご教示頂きたい箇所がありましたので、コメント欄にて失礼いたします。

 規約内に記載する記載内容の証明欄における代表者名は、ペンネーム名義か、あるいは本名として記載するべきでしょうか。
 規約作成者と口座作成依頼者の道理を通すとなると、私個人的な主観では本名を記載するのではないか、と踏んでいる次第です。

 恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by alt at 2011年09月02日 11:44
コメント有難うございます。

お問い合わせの件、

団体、サークル名 代表 ○○○(代表者名)印鑑

ここの代表者名とは「ご本人」の実名になります。なので「本人」である証明書(免許証とか)も提示することが必要になります。

残念ながら、ペンネーム、ハンドルネームを代表者名として手続き不可ですのでご注意ください。

ですが、代表者としての本名が記入されるのは通帳の内側のみで、通帳の表側には団体名のみが印字されます。

また、別口座への送金、他社からの振込入金の際は『団体名』のみが表記、通知され、個人の名前が出ることはありません。(ここが便利なポイントです!)
たとえば、オークションで使う場合など、落札者の方には口座名として「団体名」のみを、あとは口座番号を通知すればちゃんと入金されますので、お金のやり取りにおいて実名が必要になることはありません(ここも普通の銀行と違うところです)

あとでブログにも追記しておきますね。
Posted by おといけ at 2011年09月03日 01:06
同人用の口座開設のノウハウがピンポイントでわかりやすく記載されており、感謝感激です。

一点質問があるのですが、すでに別で、郵便口座を一つ持っています。
この場合、二つ目の口座を作ることは断られてしまったりするのでしょうか。
もう一つの口座は当然本人名義です。
サークル名を名義にするのであれば二つの口座は開設可能でしょうか。
Posted by at 2012年01月18日 21:51
ご質問ありがとうございます。

で。

全然問題ありません。個人でゆうちょ口座をもっていても、団体名の代表者となって口座を作れます。

私も個人の口座持っていますし。

あくまでも法人(団体名)の口座、個人とは別物という認識で問題ありませんよ〜。

Posted by おといけ at 2012年01月18日 22:16
はじめまして、、、渋谷区在住者です。

また近々 ゆうちょで事業口座を作ろうかと思い
その前にネットで軽く調べていたら
ま まさか でした。。。(笑)
やはり ネットでも このやり方
載っている?載せておられる方がいらっしゃる
のですねえ(笑)
あまり 有名なやり方でないので
この事を知っている人は少ないだろうと
勝手に思っていました。。。

ま 自分は 昔から いろいろな事業をやっており
営業所や企業毎に このやり方で
ゆうちょ銀行の口座を持っていました
ほんの数年前は 登記していても個人事業者でも
郵便局に行き 新規開設の手続きをして
審査しますので お待ちください、、、と言われ
10〜15分くらいで 口座開設終了でしたが
最近になって ダメなんですよねえ。。。
んで いろいろと地味な失敗を繰り返し
去年?一昨年?くらいから このやり方で
また 自分の好きな口座名で ゆうちょ銀行に
新しく作って、、、の繰り返しをしています

都市銀行も地方も ゆうちょも
1人に対して 1口座が基本、、、ですが
実際は どの金融機関も 規制される事は
ありません、、、今までのところですが。。。。。
ゆうちょ銀行での口座も
個人名義での口座も 複数持っていますし
法人口座 ほか 企業 団体 と
自分が代表者になっている口座も
同じく複数持っています
別に、、、振り込め詐欺で使う、、、、、なんて
コトはしていませんが
昨年と今年は 東北への義援金用に
2口座を作りました もちろん
代表者は自分です
ゆうちょ銀行以外にも 未登記や法人格等なくとも
個人でも 実名以外で口座を開設する事ができます
クレジットカードも同様です
そして 余談ですが 
今まで自分が いろいろと作ってきた
金融機関の口座は このブログの作者様とは
真逆かも知れません。。。
逆に 秋葉原か! ほうほう!! と
勉強になったくらいです
ただ 台東区及び上野付近は
消費者金融やグレー、、、と言ってはいけませんが
その方面の事業者が多いので
正当な金融機関(各銀行や信金)そしてクレカ会社
などから 審査が厳しいのではないか と
思っていたくらいです
(ま 自分が昔は個人や企業を審査する
 シゴトをしていたせいもありますが、、、)
なので 最近ずっと 
本名以外での何かしらの口座を作る場合
自分は 小さな郵便局や銀行
地域LOVE的な 町支店で口座開設しています

ついつい長いコメントを書かせて頂きましたが
このブログを発見できて 
ちょっと嬉しかったです。。。。。♪
Posted by おお゛ッ♪ at 2012年01月20日 23:55
おお゛ッ♪さま

口座の開設はこれからますます難しくなっていくと思います。
なので「まだ」ある程度簡単な今、作れるものをご紹介できてよかったなーと思います。

このページだけエライアクセスが多いのも、珍しいからかもしれませんね。

Posted by おといけ at 2012年01月22日 20:54
1月18日にコメントさせていただいた者です。
お礼が遅くなってしまいすみません。
以前は質問にお答えくださいましてありがとうございます。

実はちょうど今週お休みをもらえるので、そのサンシャイン60郵便局で早速口座を作ろうと思っています。
そこで、より細かい質問があるのですが。

@規約の「第一条 本会は、○○○と称する。」の○○○はサークル名でいいんでしょうか。

A同じく規約の「第三条 本会は、○○等の創作活動を行い」の○○は具体的にどのような文章を入れればいいのでしょうか。
例などを挙げてもらえますでしょうか。

B同じく規約の「第六条  この会の運営に規約改正が必要な場合は、○○○会員」の○○○はどう記せばいいのでしょうか。

C同じく規約の「この規約は、平成○○年○月○日より施行する」の年月日は口座を作る当日の日付でいいんでしょうか。

D念のための持参物サークル発行物ですが、個人でサイトを運営しており通販も現時点ではやっていません。
サイトのページなどを印刷して持っていった方がいいでしょうか。(あくまで念のため)

E管理人様と同じ郵便局に行くので、どの窓口に行けばいいのか、うろ覚えで結構ですので教えてください(笑)
あまりこういった手続きをやらないもので…シミュレーションしておかないと不安なのです。

長くなってしまいすみません。
もしよろしければお答え頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
Posted by at 2012年01月24日 21:16
お問い合わせありがとうございます。


ご質問の件、せっかくなので記事の中で回答が得られるよう書き足してみました。

ただし、担当者によっては求められるものが変わることも考えられますので、できるだけ用意周到にしておいて損はありません。

池袋ならそんなに難しくはないと思いますが、もしトラブルがあれば教えてください。

では、ご武運を(笑)
Posted by おといけ at 2012年01月24日 22:27
こんばんはー初めまして!あやせと申します。
えと、当方しがない同人屋でして、自家通販したくこのサイトを参考にさせていただきました!とっても助かりました!ありがとうございます!

でですね、ついこの間口座を作りに近場のイベントスポット横浜の郵便局に口座を作りにいったんですが、なんと今年の1月から団体名義の口座は自分の住んでいる地域の郵便局じゃないと取り扱えなくなったそうなんです!!(個人名義の口座はいいそうです)

なので、後日改めて地元の郵便局(神奈川のちょっと田舎)に口座を作りにいったんですが、予め他の郵便局で色々聞いてきたことと、規約を作ってきたことを伝えたら20分ちょいで作ってくれました◎

それから【規約にもう一条追加して設立年月日を入れる】ことと【代表者名は自筆で書く】と完璧です☆と横浜郵便局の方が言ってました!

あと口座を作るときに【口座を作る理由(目的)】を書かされましたよ。なんでも振り込め詐欺とかの予防なんだとか。形式上ってだけのようなので、【代金振込みのため】と書いてOKでした!

どうでしょう、お役に立ちましたでしょうか?
つたない文章で長々と失礼しましたー!
Posted by あやせ at 2012年03月16日 22:42
あやせ様

おおおおおおお!素晴らしい情報ありがとうございました。
早速情報をブログに反映させていただきました。
そうか・・・もう他地域では作成できなくなってしまったのか(TT)
Posted by おといけ at 2012年03月17日 00:53
無事開設できたのですが、上記の規約書の内容で1回ひっかりました。注意された点は以下の2つです。

・サークルの構成役員の詳細を書く。
代表や会計などが何名いるか?とかです。僕は個人でやりくりしているサークルなので、規約に
「第○条 構成役員として代表者一名を設ける」と加えるだけで大丈夫でした。

・規約書に署名&ハンコしてから持っていく場合は、規約書が原本である必要があります。
「この規約書は原本と相違ないことを証明します」的なことを付則の下の方に書き足しました。


解説するときにこのページが凄い参考になりました。有難うございました!
Posted by ほいほいほーい at 2012年04月05日 10:10
ほいほいほーい様

おおっ。お知らせありがとうございました。
コメントをもとに規約部分に追加しておきました。

しかし、だんだんうるさくなっていますねー。

この記事ないほうがいいのかしらと悩んでいます。
Posted by otoike at 2012年04月06日 09:41
すごくためになる記事ですね!
できれば消さないでほしいです(><)
Posted by at 2012年04月11日 04:25
有難い情報ありがとうございました。
保育園の保護者会で会費を銀行に預けていたのですが、毎年役員の会計さんが口座を作り解約して次の会計さんに引き継ぎをしていたので、どうにかならないもんかと思っていた所、ここに辿り着きました(*^_^*)
しかし、一つ疑問が出て来たので質問させていただきます。
今年から私が会計をする事になったのですが、私が作った物をそのまま引き継ぎをして、保護者会事態が万が一なくなり、解約となった場合はどうなるのでしょうか?
代表として私の名前と印鑑が必要ですよね?
保育園のなので、卒園した場合は私がいなくなりますよね。
そしたら、その時の会計さんが解約出来るのでしょうか?
長々とすみませんが、ご回答お願いします。
Posted by 保育園ママ at 2012年04月11日 15:14
>できれば消さないでほしいです(><)

脅しちゃいましたか?ごめんなさい。まだしばらくは残しておきます。ただこれが原因で、作りづらくなったら結局、みんなの首を絞めてしまう可能性があるなと。


保育園ママ様
うーん、代表者の変更が必要ですね。個人の通帳と違ってわざわざ解約しなくてもよさそうですが、明日にでも調べておきますね。
変更可能な場合はどんな書類が必要かとか・・・

すでにご存じのかたは教えてください(笑)
Posted by おといけ at 2012年04月13日 00:50
福岡在住のものです。
大変有用な情報提供ありがとうございます。

無事に作成することができましたが、一点だけご報告させていただきます。

規約の 代表 ○○ と書くところを 代表者○○ に変更してくださいと言われました(^^)

また上でかかれているとおり、通帳の利用目的についても書かされました〜

以上、ご報告まで(^-^)
Posted by 博多人 at 2012年04月17日 09:56
福岡在住のかた、ありがとうございます。
代表者のくだり、早速修正することにします。

このページ、皆さんからの情報で、だんだんすごいことになってます。

あ、保育園ママ様からのお問い合わせ、私が聞いたところは小さな郵便局だったせいか話が通じず・・・。別のところでも聞いてみますね。もう少々おまちを。
Posted by おといけ at 2012年04月17日 21:17
保育園ママ様

遅くなりましたが、変更手続きについて記事に追加記入しました。ご参照ください。
Posted by おといけ at 2012年04月24日 00:53
ありがとうございます。代表が開設に行ってできなかった矢先にこちらをみつけました。
もしかして書式が揃っていれば会計担当の私が行ってもできるのではないかしらという気がしてきました。
ダメ元で行ってみます。
それにしても、なんで代表ができなかったのか。
Posted by 会計担当 at 2012年04月28日 17:45
会計担当様

お返事遅くなってごめんなさい。
状況がつかめないのでなぜ作れなかったかはっきりはお答えできないのですが今まで作れなかった方のご意見をまとめると、

1.郵便局側に問題あり(サークル口座を扱ったことが少ないことによる残念な対応)

2.きちんと「私が代表をやっているサークルの口座を作りたい」と意思表示していない。説明できていない。

3.書類不備

このくらいでしょうか?

尚、サークルで通帳を作る場合は代表者が郵便局に行かないと、代表者の委任状が必要になったりして面倒ですよ。経理担当=代表者なら、代表者としてトライしてみてください。

まずは状況確認です♪
Posted by otoike at 2012年05月02日 22:30
初めまして。

サークル名で口座を開きたくて、色々検索してこちらにたどり着きました。

そして本日無事に口座を開けました。

こちらの皆様の事例を参考に規約やサークルの案内等、準備万端で最寄りの郵便局に向かいました。

窓口の方は丁寧に対応してくれたのですが、マニュアルの様なファイルを見ながら規約のほかに、「会員名簿(?)を別に提出してください」と言われました。

規約には、役員は代表、副代表、会計、各1名と記載していたのですが、別に名簿を求められたので自宅に一旦戻り簡単な名簿(名前と連絡電話番号)を作り提出したらOKでした。

帰り際に、通常使うのは会計の方ですか?とさりげなく聞かれましたが、代表の私ですと答えておきました。

名簿が本当に必要なのかはわかりませんが、参考になればと思います。

とにかく口座が出来ました。本当に参考になりました。ありがとうございます。
Posted by ドッグラン at 2012年05月11日 22:24
ドッグラン様

貴重な情報ありがとうございます。
早速記事に『必要書類追加』を入れておきました。
と同時に、

「一度書類を提出した段階では作れない」

という、新結論を追加しました。

ついに『簡単にできる』ものではなくなってしまったようです。
Posted by otoike at 2012年05月12日 23:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38199662
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

ものっそい真上
Excerpt: 【ピングドラムの回想電光掲示板】 回想のアレが自分でも作れる! というわけで...
Weblog: 【小人閑居シテ駄文記ス】
Tracked: 2011-12-10 23:41

そこのあなた!忘れずにぽちっとしてって♪

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 池袋情報へ

Powered by さくらのブログ