JavaScriptとFlashを利用してクリップボードへのコピー機能を提供するzeroclipboardはてなブックマーク数

| コメント(0) | トラックバック(0)

よく、ブログパーツやアフィリエイトのサイトなどでタグを取得する際にクリップボードにコピーするというボタンがあってそれをクリックするとクリップボードにデータをコピーしてくれるという機能があったりします。

IEだとclipboardData.getDataやclipboardData.setDataを使ってクリップボードにデータを設定したりクリップボードからデータを取得したり簡単に出来るんですが、その他のブラウザではこの機能はつかえません。

そこで、JavaScriptとFlashを組み合わせて利用しクリップボードにデータを設定するというライブラリがいくつか存在するのですが、そのなかの一つzeroclipboardを使って実際にやってみました。最近はGoogle Chromeを使うことが多いので自作のウェブアプリなどでクリップボードにコピーする機能が使えなくて不便でした。

実際に下の『IPアドレス・ツールズ』に組み込んでみたところGoogle ChromeでもCOPYボタンが使えるようになって便利になった。
しかし、id毎にzeroclipboardを使うためのオブジェクトを作成せねばならず。関数化して汎用的に使えないのでソースが大きくなってしまうのが難点。

あと残念なのはペースト機能がないこと。クリップボードに関してはブラウザ共通の規格がほしいですね。

20100477

IPアドレスツールズ - KUMA TYPE

設置自体は難しくないので下のサイトの実際のコードを見れば分かると思います。

Instructions - zeroclipboard - Project Hosting on Google Code

軽く説明しておくと
上記のサイトからzeroclipboardをダウンロードして展開後、使いたいページのディレクトリにアップロードしておきます。

ZeroClipboard.jsの下の赤字の部分にZeroClipboard.swfへのパスを書いて上書きアップロードします。

 

// Simple Set Clipboard System
// Author: Joseph Huckaby

var ZeroClipboard = {
    version: "1.0.7",
    clients: {}, // registered upload clients on page, indexed by id
    moviePath: 'http://blog.kumacchi.com/gagagagaga/country/zeroclipboard/ZeroClipboard.swf', // URL to movie
    nextId: 1, // ID of next movie

 

あとは下のような感じで利用します。

<html>
<body>
<script type="text/javascript" src="./zeroclipboard/ZeroClipboard.js"></script>
<input type="text"   name="text01"   value="あいうえお" id="copy_text01">
<input type="button" name="button01" value="コピー"     id="copy_button01">
<script language="JavaScript">
    var clip = new ZeroClipboard.Client();
    clip.setText( copy_text01.value );
    clip.glue( 'copy_button01' );
</script>
</body>
</html>

 


動作サンプル

トラックバック(0)

ここだよ

トラックバックスパム対策の為この記事にトラックバックを行うにはトラックバック元の記事中にこのページのURL「http://blog.kumacchi.com/2010/11/javascriptflashzeroclipboard.html」を含めてください。

コメントする

RSS

rss

ウェブページ

よく読まれている記事

アクセスランキング

 

QRコード

KUMA TYPE QRコード

マイページ

yays

このブログ記事について

このページは、くまっちが2010年11月13日 10:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「【perlメモ】測地系変換モジュール『Location::GeoTool』のサンプル」です。

次のブログ記事は「Location::GeoToolを使って測地系変換ウェブアプリを作ってみた。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

  • seo
track feed KUMA TYPE フィードメーター - KUMA TYPE あわせて読みたい