So-net無料ブログ作成
検索選択

最終回 米子の未来について語る

twitterも始めたし他にブログも4年前から書いてるし、もうこのブログ
を書くのは面倒くさいんで辞める事にしました。

今回を最終回とします。勝手ながら、私の勝手です。

地域の活性化、米子の活性化って一体どういうことなんでしょうか?

私も商工会議所青年部に所属していた為、その話を耳にタコができる
ほど聞きましたが、その定義がハッキリしないため、最後まで、そして
今もですが、本気で考える気にはなれませんでした。

まあ具体的には、中心市街地活性化事業とか何とか言っちゃって、
本通商店街周辺への集客をそう定義づけてるようですが、ま、それは
それで良いとしましょう。

色々やってるみたいで、それは素晴らしい事だとは思いますが、
絶対にイーオン(ジャスコ)から客を取り戻す事は出来ない、と思います。

駐車場が無いから商店街はさびれた、これが本質的な原因であり、
それは現在もこれからも解消される事は無いからです。

だったら何故、逆転の発想をしないのかな?と思います。つまり、
車じゃ来れないとこ=アルコールが出るところ、ここを原点にすべき
だと思います。

良心的な居酒屋焼き鳥屋、明朗会計のスナックや風俗店をズラ
っと並べるんですよ。

この位ラディカルな事やらないと、人なんて来ませんよ。ファミリー
相手のショッピングプレースで勝負して、イーオンに匹敵する訳が無い。

中心市街地活性化事業には補助金利権が絡むため、地域のため米子
の為と奇麗事言いながら、単に補助金ゲッターズの食い物にされてる
可能性は無いんでしょうかね?

結論を言うと、活性化するところは勝手に活性化するし、さびれるところ
は役所が介入してもさびれる、と言う事だと思います。

米子の場合はどーなんでしょうか?私には分かりません、全く。
ただ、仮に活性化するにしても、本通り商店街では無い、と思いますね。

ニトリが今秋オープンしますが、あのような大資本の巨大店舗がドンドン
入ってきた方が、大多数の米子市民にとってはそれこそが「活性化」なんじゃ
ないかと、私は思いますけどね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ラムー一人勝ちの危険性

いやあ、幾らドーでも良いって言っても、ブログ開設してる以上、
月に一本は書かないといけませんよね。5月も1本書きます。
6月は?もう完全に忘れてるかも知れません。

スーパーのラムー、米子市内に2店舗ありますね。北店は私の
家の直ぐ近く、歩いても2分位で行けます。まあ、ご多分に漏れず
荷物が多くなるので、まずは車で行きますが。

確かに、安い。かといって、物が悪いとは限らない、全然。良いものも
凄く多い。先日買ったキムチなど、安い割りに味は絶品でした。

いつ行っても込んでいて(早朝夜中は別ですが)、駐車場は満杯の
事も少なくない。ラムー商売繁盛、大いに結構。鳥取県に税金払わない、
それは仕方が無い。岡山県に法人税払ってるんだから。それについては
何とも思いません。

問題なのは、競合する地場の安スーパー、サンアイが潰れてしまった
らどーする?と言う点です。サンアイも私の家の近くにあり、よく利用
します。

サンアイの方が安いアイテムは、実はあります。具体的に言いましょう。
1.8lの焼酎25度紙パック、850円。宝缶チューハイドライ、6本買うと598円、
この貧しい私の必需アイテムは、サンアイの方が安い。

当たり前の話ですが、近隣の競合安スーパーがなくなってしまった後は?
もうラムーは安売りをする必要は無くなりますよね。安心して、ドンドン価格を
上げてくる可能性があります。実際にっそうするかどうか、そんな事は知りま
せんが、理論的にはそうです。

ラムーで買うな、などと言う積もりは毛頭有りません。でも、何回に一回かの
割合ででも、サンアイで買い物をすべきだと私は思います。

それが賢い消費者ってモンじゃないでしょうか?サンアイの駐車場はいつも
すいてて、ストレス無く駐車出来ますしね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

米子のラーメンを語る I want つけ麺

サンインジャーナル商売には全く関係なく、私なりに客観的に
ニュートラルに米子のラーメンについて語ってみたいと思います。

1998年末、都内でのサラリーマン生活に見切りをつけて生まれ故郷
の米子に逃げ帰って(ウソです)きました。

ラーメン大好きの私は毎週末のように市内のラーメン屋巡りを
しましたが、ハッキリ言って、「都内なら3日で潰れるな」と思う
ような店ばかりだったように記憶しています。

あれから12年近くが過ぎ、随分と新しいラーメン屋さんが増えました。
増えたと同じ数だけ、潰れた店もあるのかも知れませんが。

新しい店は、総じて、レヴェルが高い、と思います。都内でも十分
通用しそうな店も少なく有りません。

でも、未だに「安さこそが最大の顧客サービス」と勘違いしてる店も有り
ますね。所詮、安さだったらジョイフルやラムーの弁当に勝てっこないのに。

私がラーメンに期待するのは「楽しさ」と「インパクト」です。想像を超える
ヴォリュームとか辛さとか・・・美味しい、美味しくない、は、個人の好みで
しかない、とも思いますね。

基本的に、どの店も極端に美味いとかまずいとかは無い、と思います。
プロのラーメンだから、それなりにどこも美味いに決まっている、と思う。

また、つけ麺を出す店が相変わらず圧倒的に少ないのが不満ですね。
世の中これだけ、つけ麺ブームなのにねえ・・・。

根拠怪しい米子論、私は買わないですね。「米子じゃXXX専門店は流行らん」
って言う、あれです。典型的なネガティヴ思考。

誰かがパイオニアになってつけ麺専門店をオープンしてくれないかな、と
いつも思ってます。

経営的に成り立つかどうか、それは私には全く分かりませんが、少なくとも
私は通いますね。

因みに数年前、近所に油そば専門店があり、結構頻繁に食べに言ってまし
たが、あえなく潰れてしまいました。

本当に残念でした。油そばオンリーと言うのが、ちょっとコア過ぎたのでは?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

長谷川写真館 ピアノピアノ 良い店

金曜日(4月2日)は、サンインジャーナルのクライアントであるお店
2件でお世話になりました。

娘の小学校入学&プリスクール卒業の記念撮影をお願いした。

I ain't got nothing againstスタジオアリス、but 長谷川写真館 is the best.

全然違う。アットホーム。オーナーご夫妻が、ありとあらゆるコミュニケーション
努力を尽くしてくれて、シャイな娘の最高の表情を引き出してくれた、と思う。

写真とは、カメラマンと被写体とのコミュニケーションが全てだ、それを再認識
しました。素晴らしい写真が出来上がった。

人生を変える証明写真を撮るなら、長谷川写真館に限る、そう思います。

夜は、老舗のイタリア料理店、ピアノピアノでスクール・スタッフの年度末
打ち上げ会を行いました。

7人(うち子ども2人)で予約すると、小さな店内は殆ど貸切状態、実際その日
は他のお客さんは来ませんでした。ここも凄くアットホーム、まるで自宅でホーム
パーティーを開いてるようにリラックス出来ました。

ウェイトレスの方は、ポークが食べられない人がいる事に瞬時に気が付いて別な
オードブルを急遽作ってくれました。私たちの食事をちゃんと見守ってくれて
いました。

安ファミレスとは全然違う、本格的なコースのイタリア料理をリーズナブルな料金
で堪能しました。ワイン、焼酎の持ち込み(別途持ち込み料500円要)はOKで、
私は持参したMy焼酎をグイグイ飲みましたが。

大資本じゃないけど、小さくても素晴らしい地場のお店ってのは有るものだ、と
再認識しました。

こう言う素晴らしいお店の魅力をPRする義務が私には有る、そう思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

全然進んでません サンインジャーナルWEB

いやいや、前回記事でああ書いたものの、サッパリ進んでません、
サンインジャーナルWEB版。

いざとなるとなかなか難しい、と言うか、なかなか先に進みません。

ま、この辺の行動力の無さが私の欠点なんでしょうけども。

と言うより、真相は、「何が何でもこの事業を成功させるぞ」とか「絶対
にこのビジネスを立ち上げるぞ」とか言う、強いモチヴェーションを持つ
人間が、私を含めて誰も居ない、って事なんでしょうね、結局は。

そうこうしているうちに、私の最大の関心事(あくまでビジネス上の)は、
他の事に移ってしまったように思います。

ま、紙だけで良いかな、結局何だかんだ言ったって紙は強いモンね、
特に地方では・・・なんて思ったりする時も正直、あります。

ま、そうは言っても乗りかかった船、取り敢えずは立ち上げて見ようと
思っています。後は、他に何か強力なモティベーティングファクター(例えば
これで大儲け出来る、と言ったマネーマネーなファクターでも良いんですけど、
出来れば他にもっと何か)が欲しいですね。

この50年以内には稼動すると思います、サンインジャーナルWEB。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ビジネスモデルが全て サンインジャーナルWEB

いや、まさかこのブログの事じゃありません。サンインジャーナル
のWEB版をどうしようかと考えていましたが、大体、概要が見えて
きました。

収益を生み出す力のあるウェブサイト構築、簡単なようで大変なのか、
大変なようで簡単なのか、そのどちらなのかよく分かりませんが、
おそらくその両方でしょう。

WEBに限らずですが、結局はビジネスモデルが全て、そんな気が
しています。

大したビジネスモデルを持たないのに、カリスマティックな営業力を
武器に成功している会社も沢山ありますよね。

でも、私はそもそもそんなタイプではないし、そうなりたいとも別に
思っていません。だって、大変そうじゃないですか?朝から晩まで走りっ
ぱなし、携帯なりっぱなし。疲れそうです。

今、友人や各方面のエキスパートの話を聞きながら、ビジネスモデルを
固める段階に入っています。

その内容は?

申し訳有りません、まだ言えません。一応、企業秘密ということで。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

サンインジャーナルの限界 2010アイディア募集

いや、別にネガティヴになって泣き言を言う訳ではありませんが・・・

弊社が今年の1月に営業権を買収した「サンインジャーナル」、30年
の歴史を誇った、当地における最古のフリーペーパーです。毎週末に
新聞に折り込まれている集合広告と言うか集合チラシというか、あの
類です。

仮に毎週7万部印刷して新聞に折り込む、その経費は固定されている。
その中で、この経済状況下で、限られたパイを奪い合って紙面を埋め、
広告売り上げを確保する事に注力する・・・

何か、凄く限界があるような気がします。
もちろん、それで成功を収め経済的に潤っている会社もありますが。

サンインジャーナル・ブランド(と言えるかどうか分かりませんけど)を
絶やすのはもったいない、何か出来るかも知れない・・・そんな漠然とした
思いの中、消極的に買収したのが真相です。

全然、違う方向性、違うビジネスモデルを模索しているところです。まあ、
キーワードはやはりWEBでしょうか。紙媒体とWEBのシナジー効果を狙う
と言うか・・・


皆様もサンインジャーナルを利用したビジネスモデルを思いつかれたなら、
是非ご連絡下さい。共同経営、オールオッケーです。

誰にでもオープン、方向性や理念が合えば誰とでも手を組む。
それがサンインジャーナル2010ですから。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

米子商工会議所青年部OB会に出席@皆生菊の家

昨夜は、米子商工会議所青年部OB会の懇親会に出席してきました。
場所は皆生の菊の家。

現役会員の時は積極的な活動をほとんどせず、完全な泡沫会員だった
私ですが、「もっと真面目にやって人脈を広げときゃ良かった」と、今は大変
後悔しています。

それはさておき、こう言う会に所属してるってのは本当に素晴らしい事だな
と思いましたし、こう言う会合に出るのは本当に良い事だな、とも思いました。

何より、楽しかった。
久々に先輩OBや現役会員の方にお会いできて、本当に良かった。

最近独立して自分の会社を立ち上げた小林先輩、あの身のこなし、動きのキレ、
パンチのスピードは、やはり元プロボクサーのそれでした。現在もトレーニング
積んでいるようで、衰えてはいません。

すっかり大人になった橋本先輩、豪放快楽なイメージとは裏腹に、実は非常に
理知的で真面目な方です。昨日も借りてきた猫のように紳士でした。

最後は3次会、ラーメン田川で橋本先輩とサシで飲んで、締めました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

山陰ジャーナル・ジンクスは生きている

山陰ジャーナルには、ジンクスが有りました。即ち、

・山陰ジャーナルからの求人応募者には優秀な人が多い。
・山陰ジャーナル掲載企業には優良企業が多く、人材の定着率が高い。

と言うものです。

何を根拠に?そんなバカな、デタラメを言うな!そんな突っ込みが入り
そうです。

いや、だから、あくまでジンクスですよ、ジンクス。

でも、火の無い所にジンクスは無い、とも考えられます。
思い当たるフシが有ります。

山陰ジャーナルを運営していた山陰経済新聞社には、野口社長以下、実直
クリーンな人ばかりだった。

結果として、類は友を呼ぶ、広告主にも善良な人が多かったのではないで
しょうか?また、読者も、何となく紙面からその誠実さを無意識に感じ取って
ファンになった人が多かったのではないでしょうか?

そんな山陰ジャーナルの精神は、継承しなければ、と思っています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

長谷川写真館 履歴書写真で人生が変わる

就職活動は、一世一代のセールス、商品は貴方自身。
履歴書は、あなたのカタログパンフレット

そんな大切な履歴書、写真は最高のものを使いましょうよ。
インスタント写真じゃ、当然ダメです。希望の仕事をゲット出来る訳
ないと思いませんか?

あなたの最高の表情を引き出してくれる、プロの写真館をご紹介します。

長谷川写真館
米子市角盤町2-9(角盤通り) 
0859-22-3423
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

米子エリア求人情報 2010年1月29日

デイサービスセンター あかまつ
職種 福祉相談員
勤務地 米子市内(出勤なし)
090-2864-1573
0859-27-2930 (賀本 がもと)


ポプラ淀江小波店
職種 店舗スタッフ
年齢 18歳以上
時間 0:00-9:00 17:00-24:00
時給 650円ー813円
米子市淀江町小波1072-1
0859-37-4181(飯塚)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

山陰ジャーナルの正体 30%の賢者のために

山陰ジャーナルって何だろう?

新聞に折り込まれるフリーペーパーの一つです。そう、他にも沢山
ありますね。プラナ、グローリーピープル、と。米子エリアだけでも。

広告主から広告料金を取り、広告売り上げが印刷代、新聞折り込み代
を上回ればそれが利益になる、シンプル&プレーンなビジネスモデルです。

で、山陰ジャーナル(及びあげそげ)に競合他社より優れた点は有るか?
残念ながら、殆ど有りません。

いや、あげそげは毎回、砂田社長、河中さんのエッセイを掲載している。その点
は少し違うかも知れません。

山陰ジャーナルとしては、少数派(例えば検察よりも小沢一郎さんや民主党を
支持する30%の人)の賢者にアピールするメディアにしたいと考えています。

それはビジネス理論に反しているのかも知れません。私ももちろん、お金は欲しい。
山陰ジャーナルも、お金のために(そうなるかどうかは分かりませんが)買収した事
は事実です。

でも。私の性格上、曲がりなりにも、どんなにマイナーであっても、メディアを運営する
以上、そうしなければならない、と本能的に感じています。

山陰ジャーナルの創設者、野口荘太郎社長はもともとはジャーナリストでした。
彼の意思を継承しなければいけない、と思っています。

山陰ジャーナル復活Jan.29,2010

米子エリアの皆様こんにちは。

昨年末、経営不振により休刊となった米子の求人情報誌のパイオニア、
「山陰ジャーナル」。

この度、弊社で事業譲受し、引き続き運営していく事になりました。

このご時世、従来と同じやり方では赤字になるのは明白。

で、従来の競合相手(山陰ジャーナル廃刊の一因でもある)である「あげそげ」
と業務提携し、あげそげ紙面の中でジャーナルを展開していく事にしました。

「ジャーナル」にも「あげそげ」にもウェブサイトがありません。本質的な理由は収益に
結びつかないから、必要ないから。WEB版を作っても、そこから広告収入は得られないし
、手間暇かけてコストかけても、紙面の広告枠に価格転嫁出来るとも思えません。

山陰ジャーナルはノー・ジョーク、収益に結びつくWEBビジネスモデルを確立しない
限り、特にウェブサイトは持ちません。

とはいえ、ウェブサイトが無いのも世間体が悪い。そこで、(私の時間以外)経費の全く
かからないブログを取り敢えず始める事にしました。

私の独自の視点で、広告主の提灯記事や米子ローカル情報を書いていきます。

それでは皆様、歴史と伝統の「山陰ジャーナル」を今後ともどうぞご愛顧下さいませ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。