携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120514_107926.html

注目のビジュアル

映画にもなったパンダ「ウーイー」は言葉がわかる?

胸揺らしながらフラフープに挑戦した川村ゆきえ

CMで父と娘を演じている、佐藤隆太と本田望結ちゃん

ドライブを楽しむぎんさん4人の娘

スカイツリーにもっとも近いファストフード店からの絶景

ジャイアント馬場の代名詞「16文キック」秘話

鮭の切り身(上)を50℃の湯で洗うと生臭さ消えた(下)

横から見ても美しいプロポーション

“野草食い”俳優の岡本信人、ノビルに持参のみそをつける

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

ライフ

鹿島茂氏「これからはジゴロが男の正式な職業になる」と予測

2012.05.14 16:00

 俳優・塩谷瞬の“二股”が話題となっているが、女性にとって、二股は決して“単なる遊び”ではないようだ。木嶋佳苗被告の裁判を傍聴したコラムニストの北原みのり氏は、裁判長の二股に対する認識に違和感を覚えたという。

「裁判長が木嶋被告に『なぜ結婚を求めているのに複数の男性と交際したのか?』と怒って聞いていたんですが、私にはその質問が不思議で仕方なかった。木嶋被告は『候補者の中でどなたにするかを迷ってたから複数の人と付き合っていた』といっていたけど、彼女の考えの方が分かる。結婚を考えるからこそ複数の人と試すわけで、それが男性の裁判長には分からなかったんでしょうね」

 知らぬは男ばかりなり。塩谷を男の風上にも置けないと女性を慮って怒っていた自分が空しくなってくる。こうした女性の意識は、時代の変化によるものなのか。フランス文学者の鹿島茂氏は二股が広がるのは「歴史の必然」だと断じる。まずは男の二股について――。

「男には2種類しかいない。物を愛する男と、女を愛する男。物を愛する男は女を愛さず、女を愛する男は他の女も愛する。資本主義では物を集めるオタクの方が重宝がられ、数も多い。女を愛する男は今や希少です。

 女はオタクよりも、女を愛する男を求めるから、そこに女が集中するのは当然のこと。要するに、女は二股男に惹かれるんです」

 では、二股する女性が増えているのはなぜなのか。鹿島氏が続ける。

「周りを見渡せばオタクの男ばかり。女性にとって理想的な男は存在しないから、お金、体、話し相手……とパートごとに相手を替えるしかない。当然、二股、三股とせざるをえないわけです。女性はお金を持ってますから経済力に惹かれる必要もない。これからの日本では、ジゴロが男の正式な職業になるはずです」

 そして、こうした二股の広がりの先にはこんな将来が待っていると予測する。

「オタク男は結婚もできず、子孫を残せない。高学歴女性も結婚しない。だから、二股イケメン男に低学歴女性が集中する。結果、少しイケメンで、少し頭の悪い日本人が増えていく」

※週刊ポスト2012年5月25日号


人気ランキング

1.
元恋人告白 塩谷瞬は瑛太や小栗旬を「下手くそ」と評した
2.
夏に活躍の大物歌手 自ら警察に赴き暴力団との縁切りを宣言
3.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
4.
結婚式で司会した後ドレスから私服に着替えた佐々木恭子アナ
5.
紳助番組制作者「1本300万の人件費をリストラできた」と満足
6.
『いいとも』TBSに敗れ局内から「もう潮時か」の声噴出
7.
体操・田中理恵 横から撮影してわかる“美プロポーション”
8.
チノパン 背中のぱっくり開いた黒のドレス姿でセレブ感満載
9.
離婚の羽鳥慎一アナ 元CAの妻はアロマテラピストとして自立
10.
麻木久仁子 ゴールデン復帰のために島田紳助に直接根回し

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

モーリーズ げんきのたねをさがして

SKE48オフィシャルスクールカレンダーBOX2012-13

グッチ裕三 めちゃうまごはん

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。