小学校のプール清掃 EM菌を初めて使用
EM菌を活用した環境にやさしいプール清掃として、全国で導入している学校が増加しています。
久喜市立江面第二小学校も、本年からEMを培養して実施してみました。
EM菌を購入し、あとは培養して適量にしました。
3年生以上とPTAと先生で、みんなで一生懸命にプール清掃・・・
私も子ども達と汗をかきました。
「EM菌を活用した環境にやさしいプール清掃」
には次のような利点があるといわれています。
1、EM菌がプール内のヘドロを食べプール清掃が簡単にできる。
2、排水したプールの水に大量のEM菌が含まれるので、流れた先の川や沼を 浄化する。
3、使用する水道水も少なく経済的である。
4、プール清掃に薬品を使用しないので、安全で環境に優しい。
5、小学生が環境を学ぶ教材ととして優れているなどがあげられます。
江二小のプールは、およそ40年前に建設されたプール(私が3年が4年の頃?)、塗装は痛み、表面は藻が繁殖し続けて、カビのように黒くなっていて、塗装面に藻の菌が深く入り込んでいるようでした。
EM菌を始めてで、藻の菌を根本から撃退するには、何年か続けていかないと困難ではないかとの専門家の声でした。
一生懸命にブラシで擦り続けても、なかなか落ちませんでした。('_' 
確かに水やプール底のぬめりは無かったように思いました。
ステンレスに付着したカルキを落とすのはEM菌の効果は無く、みんなで一生懸命にアルミ缶やシャベルの淵で削り落とし、ステンレス本来の輝きが戻ると、子ども達も更に頑張ってピカピカにしていました。
来月には、このプールで子ども達が泳ぎ、歓声が聞こえてくると思います。
|
プール清掃お疲れさまでした。
懐かしいですね〜
私も大昔(?)にコケで滑りながらプール掃除したことを思い出しました。
子供たちが安心して授業できるといいですね。
2009/5/19(火) 午後 10:01 [ boo ]
ドクダミ書いたらここに来ました。
2009/5/19(火) 午後 10:41 [ dhu*kok*ro ]
booさんありがとうございます。
子ども達は、ハシャギながら楽しんでいましたよ。
私達の頃は新しかったので、掃除をすれば見違えたのが、今はコケの後等が消えずに、衛生面で心配です。
塗装をすればいいのですが、市内14校となると数千万円です。・・・財政難ですからね、定額給付金でなく、耐震化やこれらに補助していればと思いました。
2009/5/19(火) 午後 11:50 [ そのべしげお ]
dhu_kokoroさん
コメントありがとうございます。
どういうご縁かわかりませんが、またのお越しをお待ちしています。
2009/5/19(火) 午後 11:53 [ そのべしげお ]