So-net無料ブログ作成
検索選択

簡単に、簡単に [にっき]

青山のアレ(の主に9階)に行ってきた。
 
以下、印象に残ったもの数行感想。
なお、HPA部屋では共通のDACが置いてあったものの、
それを使っていなかった(他のDAC・CDPを使っていた)ブースもいくつかあった。
なので、以下の感想はシステムとしての感想になる。
 
 
・ニューオプト KH-08N
07Nと少し音違う気がする。主に高域が。
 
 
・バクーンプロダクツ SCA-7512
何度か聴いているけど、結構無難だよなぁ。
 
 
・フェーズメーション EPA-007
これも何度も聴いている。そして、いつも同じ感想を抱く。悪い意味で。
 
ここに限ったことではないのだが、「癖のない音を目指した」と主張するのはいい。
でも、良くないと感想を言ったら「癖がない方向性だからね」みたいな対応をするのはどうかと。
いきなり「俺らの耳が良くてお前の耳が悪い」「お前は癖のある音が好きだ」みたいな
言い方をされると、さすがにイラッとする。なので、今回は悪いところをきっちり伝えてきた。
伝えきれない部分もあったが、癖を求めていないユーザーも
いることが少しでも分かってもらえたら、とりあえずそれで良い。
 
 
・誠文堂新光社のブース
雑誌(MJ)で見たことのあるアンプが置いてある。
DACと小型のアンプが接続されていたので聴かせてもらった…ふむ。
 
ここでは、唯一こちらが持っていった機材の上に物を置かれた。
別にいいのだが、出展側の配慮が足りない感はある。
他の人に同じことしたら、トラブルになる可能性があるんじゃないかなぁ。
 
 
・オーディオデザイン DCHP-80
(個人的に)待望のボリューム仕様。便利。
こっちは、100についていた前足(円柱)はつかないらしい。
私がこれで音楽を聴くことはないだろうが、もし機会があれば買って、測定したい。
ちなみにあの前足、結構高いとの話だった。
 
 
・マス工房 model 370
値段も性能もうまくまとまっている感じ。
高域がもう少し分離すると良いのだが。
 
 
機材の感想終了。
ここから、それ以外の雑感。
 
 
今回のHP祭で、かなり頻度で言われたことがある。
私の持っていたUSB DDCを指して、「これなんですか?/これ作ったんですか?」だ。
USB入力・SPDIF出力の機材は、そんなに珍しいものでもないと思うのだが。
中身や、電源についても聞かれた。
出展していないのにこんなに質問されたのは、はじめてだ!(笑)
 
 
来場者が増え、全体の質が下がっている感じがする。
もう、今のままのスタッフ数ではきついかもしれない。
なんか変なのも増えているし、そのうちトラブル起こりそう。
それと、年齢の低い方もかなり見かけた。学生なのに
どこからその金が?と思えるようなものを持っている方も多く、ちょっと驚く。
 
 
バクーンの方がボカロ好きなのは以前から知っていたが、私の想像以上だったようだ。
私のアレを見てすぐにわかった人は、はじめてではないだろうか。
ボカロ廃に悪い人はあまりいないし、音楽好きが多いので、嬉しいね。
 
 
という感じで、終わる。