「じっくり選びたい人のための」格安レンタルサーバー比較サイト
最新のサーバースペックのデータで作った500円未満の格安レンタルサーバー比較一覧のサイトです。
初年度の安さだけでなく、3年間の総費用データや格安レンタルサーバーの選び方・コツ、体験談も掲載しています。
少し長文になっていますが、有料レンタルサーバー選びで、
「失敗したくない」「後悔したくない」「じっくり比較して決めたい」人だけ読んでいただければウレシイです。
さくらのインターネット
高価なサーバーでないと不安だと思っていませんか?
高いレンタルサーバーじゃないと稼げないと思っていませんか?
高価なサーバーでないと不安だと思っていませんか?
初期費用の安さだけに注目していませんか?
安かろう悪かろうという激安レンタルサーバーは、ほとんどないです。
ある程度の規模のサーバーレンタル会社のサービスであれば、
どこも似たようなモノです。
つまり、同じようなサービスなら安いほうが良いに決まっています。
実際に、管理人はこのページで説明している3社を利用し、稼げています。
なのに、なぜか月額料金の高いレンタルサーバーを紹介するサイトが多い。
たしかに、月額1000円以上のレンタルサーバーは、500円未満のWebサーバーより、できることは多いです。
でも・・・、稼ぐことを目標に比べると、どっちも家の中身はほとんど同じです。
であれば、自分ならどうしますか?
私なら、最初に格安レンタルサーバーを借ります。
そして、「稼いだお金」で「必要があれば」、1000円以上のレンタルサーバーを新たに借りて拡大していきます。
このサイト(格安レンタルサーバー比較一覧)では、 管理人が今も使っていて、安いけどサーバーサービスの良いレンタルサーバーを、理由や体験談評価を書きながら、解説していきます。
格安レンタルサーバーの選び方やコツ
格安レンタルサーバーを選ぶ時に重要なコツは、3つしかありません。
ご自身で答えを考えながら読んでいただければと思います。
低コスト高品質(コアサーバー)
まず、一般的な使い方であれば、特に検討する必要がないことを書いておきます。
格安レンタルサーバー比較のサイトでよくあるパターンが、サーバーの容量やサーバーのパソコンスペックの紹介です。
ほとんど意味をなさないのですね、実は。
容量の場合は、高画質の画像や動画を使うかどうかにもよります。使う場合には、少し気にしましょう。
一方、サーバースペックは意味がありません。どこもほとんど同じです。
重要なのは、大人数で使用している場合の重さ(サーバーの反応の良さ)です。
これは、無料試用期間中に試してみることでクリアできる問題です(夜間などのアクセスの多い時間に試すと良いです)。
では、格安レンタルサーバーを比較するときに重要な3つのコツを説明します。
1.使用目的は?ウェブサイト(ホームページ)?ブログ?
格安レンタルサーバーを比較して選ぶ前に決めておきたいことは、サイトのタイプです。
具体的には、html形式のホームページを格安レンタルサーバーで構築するのか、WordPressやMovableTypeなどのCMSを使ってブログ・ブログ風ウェブサイトを構築するのかをハッキリさせておきたいところです。
というのも、料金が格安すぎると、WordPressやMovableTypeを使えないからです。
格安レンタルサーバー比較一覧に書きましたが、WordPressを利用できる三者の最安値プランは、
さくらのレンタルサーバーではスタンダードプラン(月額500円)
ロリポップではロリポプラン(月額263円)
コアサーバーではCORE Miniプラン(月額200円)
となっています。
なお、MovableTypeを利用できる3社の最安値プランは、ロリポップのコロリポプラン(月額105円)。業界最安値級です。
2.アクセス数が見込めるサイト?
格安レンタルサーバー比較でチェックしておきたいことの1つはなんなのか?
答えは、転送量です。データ転送量ともいいますが、簡単に書くと1日にファイルや画像などを表示できる容量の上限が決まっています。
たとえるなら、コップに水を注ぐようなものです。水があふれたら、その日(月)はサイトにアクセスしても表示されない場合があります。
また、常時あふれるような場合には、追い出される場合もあります。
1日に1万前後のページビュー(月30~40万PV)であれば、心配することはほとんどありませんが、めちゃくちゃアクセスを稼げる予感のするサイトを作ろうとしている場合にはチェックしておきたいですね。
3.スキルは?初心者?ネットに詳しい?
初心者と、ある程度ネットに詳しい人では、サーバー選びに違いがでてきます。
初心者の場合は、同程度の格安レンタルサーバーであれば、少し料金が高くても(年間数百円程度の違い)、WordPress等の簡単インストール機能が付いたレンタルサーバーを選ぶと失敗しません。
というより、心が折れません。
でも、バリュードメイン系(XreaやCoreServer)のコストパフォーマンスは凄まじいので、チャンスがあれば挑戦してみるのもよいでしょう。
格安レンタルサーバー比較一覧表
下の表は、管理人が2012年4月28日現在の情報をもとにまとめた、格安レンタルサーバー比較一覧表です。
サーバー比較時に注目したいポイント
1.複数の独自ドメインでワードプレスを使いたい場合:MySQLの数(原則、1個1ドメイン)
2.転送量:1ヶ月90GBは、1日1~10万PVが目安(動画や画像利用の状況で変動)
3.もらえるサブドメイン:無料でもらえるので、複数サイトに使いやすい
4.簡単インストールの有無:初心者は簡単インストール付きがラク
5.必ず試用期間中に使いやすさや重さ(反応具合)を確かめる
サーバー会社の色分けは次のようになっています。
さくらのレンタルサーバー
ロリポップ
バリュードメイン(Xrea;エクセリア、CoreServer;コアサーバー)
| 項目 ↓桃色は注目ポイント |
コロリポ | ライト | Plus | Core-Mini | ロリポ | スタンダード | CoreA |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 適したサイトタイプ | html/MT | htmlサイト | 総合A | 総合SS | MT/WP | 総合SS | 総合SSS |
| 向いている人 | 初心者 | 初心者 | 経験者 挑戦したい初心者 |
経験者 挑戦したい初心者 |
初心者 | 初心者 | 経験者 挑戦したい初心者 |
| 管理人評価 | 96 | 95 | 90 | 100 | 90 | 95 | 98 |
| 特長・長所 | MT利用可 | 複数サテライト向け | コストパフォーマンス | 価格・サービスの総合評価で最強 | 簡単インストール | MySQL20個 | 500円以下 では最強! |
| 短所 | 転送量不安 | WP不可 | Core-Mini推奨 | 特になし | MySQL 少なすぎ |
特になし | 特になし |
| 3年間トータル費用 | 5,355円 | 5,500 | 7,200 | 8,000 | 11,025 | 16,000 | 16,000 |
| 月額費用 | 105円 | 125 | 200 | 208 | 263 | 500 | 417 |
| 初期費用 | 1,575円 | 1,000 | 0 | 500 | 1,575 | 1,000 | 1,000 |
| 1年目総費用 | 2,835円 | 2,500 | 2,400 | 3,000 | 4,725 | 5,000 | 6,000 |
| 容量 | 2GB | 1 | 2 | 10 | 13 | 10 | 30 |
| 転送量(1ヶ月目安) | 30GB | 90 | 90 | 100 | 90 | 240 | 150 |
| MySQL(個) | × | × | 5個 | 10 | 1 | 20 | 無制限 |
| WordPress | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| MovableType | ○ | △(非推奨) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 簡単インストール | ○ | × | △ | △ | ○ | ○ | △ |
| マルチドメイン | 20個 | 20 | 20 | 50 | 50 | 20 | 無制限 |
| もらえるサブドメイン | 1個 | 3 | 3 | 10 | 1 | 3 | 無制限 |
| PHP利用可否 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| お試し期間(日) | 10 | 14 | 7 | 5 | 10 | 14 | 5 |
| 当サイト内説明ページ | ロリポップ コロリポ |
さくら ライト |
Xrea Plus |
コアサーバ Core-Mini |
ロリポップ ロリポ |
さくら スタンダード |
コアサーバ Core-A |
管理人の格安レンタルサーバー比較の評価
初心者の場合
DNS設定って何?という方は、簡単インストール付きのロリポップやさくらのレンタルサーバーがベターでしょう。
具体的なプランは、下記が参考になるかもです。
①安くていいからMovableTypeを使いたい
→ロリポップ・コロリポプラン
②最安値がいいけど、絶対ワードプレス(WordPress)
→ロリポップ・ロリポプラン
③複数サイトをMTやWPで構築したい!
→さくら スタンダードプラン
このうち、ロリポップは、登録後のプラン変更が可能なので、状況の変化に合わせられることが超強みです。
もちろん、少し挑戦してみたい方は、バリュードメイン系のCore-Miniがベターでしょう。
価格的にもパフォーマンス的にも。
少し詳しい方・挑戦してみたい初心者の方
ネームサーバーなどのサーバー設定を知っている、あるいは一緒に学びたい人は、バリュードメイン系がベターです。
バリュードメイン系のサーバーは、以前よりも初心者に優しくなってきたことも理由の1つです。
なお、Xrea Plusよりは、CoreServerのCore-MiniやCore-Aを選びたいところです。
Core-Miniプランは、Plusよりパフォーマンスが高いのに、Plusよりも安いことがポイントです(そのせいか、XREA Plusは申込休止中。サービス移行中かもしれません)。
【格安レンタルサーバー比較一覧の公式サイト】
格安の有料レンタルサーバー比較一覧で解説した有料サーバーの公式サイトを載せておきます。
サーバースペックやサービスの詳細を確認したり、申し込むこともできます。
さくらのレンタルサーバー(ライト・スタンダード)
ロリポップ(コロリポ、ロリポ)
バリュードメイン
CoreServer(Core-Mini、Core-A)
少しでも早く始めるだけでなく、コスト削減と目的とマッチする格安レンタルサーバーを無駄なく選んで、ライバルに差をつけたいところです。
ネットで稼げた時のあの達成感やネットを通じて知り合いが出来た時の嬉しさを体験して欲しいです