高野豆腐の煮物のレシピ/作り方
だしをたっぷり含んだ高野豆腐の煮物は、どんな季節でもおいしいものです。
少し甘めに味付けをすることが高野豆腐の煮物を美味しく作るレシピのコツです。
【 高野豆腐の煮物の材料 】
- 高野豆腐 … 5~6枚
- かつおだし … 700ml
- 薄口醤油 … 大さじ2
- みりん・酒 … 各50ml
- 砂糖 … 大さじ4
- 塩 … 小さじ1/2
-
高野豆腐の戻し方
高野豆腐は「戻し不要」のものも多いですが、どんなものでも一度しっかり戻してから“押し洗い”することをおすすめします。
まずはバットなどに高野豆腐を並べ、そこに60℃くらいのお湯をそそぎ入れます。
戻りの早いものは3分くらい、ものによっては20分くらい必要なものも。そこは適宜ものによって調整してください。
今回は、戻し不要のものでしたが、10分間戻しました。その後はため水の中で押し洗いをします。
下の写真中央は、1枚の高野豆腐を押し洗いした後のにごり加減です。このにごりを除くことがおいしさにつながります。
あとは最後にしっかり水気を出し切ってから、一口大に切れば下準備終了です。
-
だしと調味料をすべて合わせて、一度軽く沸かします。調味料は、普通の煮物よりも少し甘め。
砂糖の甘みをきかせることで、あつあつでも少し冷めてもおいしく食べることができます。
煮汁が沸いたら、水気が切れている高野豆腐を加えます。
落とし蓋をして、弱火に火加減を落として5~6分炊きます。
すぐに食べてもいいのですが、少し冷めるまでおいて、食べる直前にもう一度あたためていただきます。
(もちろん冷めたままを食べてもおいしいのですが、盛り付けるときに煮汁をたっぷりそそぐことが大切です)
【 補足 】
・一緒に椎茸の旨煮や、ふき・絹さやのお浸しなど、春なら木の芽などを添えてもおいしいです。
(ふきの下処理も参考にしてください)
↓ レシピ箇所だけの印刷設定にしています
【 煮物をマスター! 】
【 汁ものいろいろ 】
【 お浸しをマスター! 】