3月12日に東北・東日本を襲ったM9.0という未曽有の大地震は甚大な被害をもたらた。未だ被害の全容は明らかではないが、亡くなった方々のご冥福を祈ると共に、現在不都合な生活を強いられている方々が1日も早く元の平穏な生活に戻られることを願う。
その中で、福島原子力発電所に大きな問題が発生し、現時点で福島第一原子力発電所の半径20km、福島第二原子力発電所の半径10kmに避難指示が出ている。M9.0という設計想定を大きく超える地震にあって、東京電力による必死の制御が行われている。
一方で、いたずらに不安を煽るような報道、言説などが見られるのもまた事実だ。正しい科学知識を持って、今のリスクを正確に把握し、それに応じた対応を行わなくてはならない。
(中略)
私は3月12日に日本で起こっているいくつかのトラブル──日本の原子炉の安全性──に関して心の平穏を与えるために、この文章を書いている。率直に言って状況は深刻だが、コントロール下にある。そしてこの文章は長い。しかし、この文章を読むことによってこの惑星に一緒に住むあらゆるジャーナリストよりも原子力発電所について詳しくなるだろう。
今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。
深刻なという意味は長距離フライトや自然放射能レベルが高い特定の地域で栽培された麦で作られたビールを飲むときに受けることになる放射能レベルという意味だ。
私は地震後のこの事故に関する全てのニュースに目を通した。正確で誤りのないレポートはただの一つも無かった。日本の危機報道における弱点でもある。誤りが含まれるので、私は偏った反原発記事を参照しない──これはこの頃非常によくあることだ。誤りの中には、物理学や自然法則に関するあからさまな誤り、原子炉が建築され運用される方法に関する基礎的・基本的理解の明らかな不足による事実の重大な誤認も含まれる。私は各パラグラフに誤りが含まれる CNNの3ページのレポートを読んだことがある。
なにが起こっているかを見る前にまずいくつかの基礎を説明しよう。
(中略)
多くの燃料棒を他と隣接するように単純にまとめると、急速に過熱が進み、約45分後に燃料棒の溶解に至る。ここで原子炉の中の核燃料は「決して」核爆弾のタイプの核爆発を起こすことは無いということに言及しておく価値があるだろう。核爆弾を作ることは実際とても難しい(イランに訊いて下さい!)チェルノブイリでは、過度の圧力上昇によって爆発が生じ、水素爆発と全ての格納容器の破裂、融解した原子炉材料が環境中に放出された(ダーティボムだ)。何故同じことが日本で起きないかは次に述べる。
(中略)
さて結局このことで我々はどうなるのか?
* 発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
* 日本はINESレベル4の事故を目にしている。ローカルの影響を及ぼす核事故であり、発電所を持つ会社にとっては悪いことだが、他の誰にも影響はない。
* 圧力弁が解放されたときにいくらかの放射線物質が放出された。放射化した蒸気による全ての放射性同位体は無くなった(崩壊した)。ごく少量のセシウムとヨウ素が漏出した。もし蒸気放出時にあなたがプラントの煙突のてっぺんに座っていたのなら、あなたは、元の寿命を回復するために禁煙しないといけないかもしれない。セシウムとヨウ素同位体は海に運びだされ、二度と出会うことはないだろう。
対洗脳・情報操作に対する十箇条
1. 与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2. 自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3. 数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4. 過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5. 皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、最悪洗脳されていると考えろ。
6. 事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7. 耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8. 強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9. 正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな
http://yasz.hp.infoseek.co.jp/log2/koizumi-82.htm#119
〃//:::::::.:.:.:::/::::::::/:::::::::::::::::.::.:.:: : :.:.:.: ::',
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ ///:::::::::::::::::::/l::::::〃:/l:::::::::i:::::::::.:.: : :.: : :.:!
レ':/:::::/:::::::::,へ|::/ // !::::::ハ:::::::i:.:.: : : : :.:.l
信 そ {l l||:::/::::l::::/ ぇレ\l| !::l| l|::::ll::.:.:. : : . : :.:.l
用 の | { {/レ1ハ/ / ,_)::::lヽ Nj !|::::!|:::||:.:i:.:.:.:::::/
で 報 | /:::::l{hl| { {L_::j テ〒ミ、ラll:::l::.:.:::/〉
き 道 | /:::/:yヽj ゞ=' ,ヘ)::::lヾ} !::l|::::/_/ ̄ヽ
ま は /:::/::/::::::| :::::: , lヒ=ン } l|/l/:::l``ヽ:::',
せ ./:::::::〃::::l:::', ` ̄´ /リイ::::::i:::! }:::}
ん /:::://_ム__.ヽ f⌒ヽ /i:::::|::::::l:::l j:::j
\__________, --y'⌒ヽ´ ̄ヾ`ヽ /\ ノ , ィ'´:::::::l|::::l::::::l:::: ノノ
, ---7 / ヽ ヽ ゙、 ー─ァ"「ト、 /:::::::j|:::::!:::::l:::::l ´
ノ l (⌒ ー' / | ヾ.、 / j | \:::/ !::::|:::::|::::::!
厂l | `r一" l ヽ\ / // Yl::|::::'::::::!::::i:|
! | | j, ゝ、 \`ヽ、__,// }|::|::::::i:::::!:::l::!
| { { )_ ヽ ..__ `ー─一' /::!::l:::i:::|::::l、:}::}
ゝ_ゝ‐一' ̄ ̄ `‐- ∠ )) | /::/::/l::|:::l::::!}:}::!
\ | !`ー‐''" ∩ ∩ !/::/::/ /:j::::l、
水フィルター無しで放出・・・そこそこ非常事態。
今は少々の被爆がどうのこうの言っていられない非常事態!
せめてもの希望は2号炉がある程度冷却済みだった事ぐらいだ。
しかし、ヒューマンエラーはどうしても起きるな。
2号炉用ポンプの燃料切れでこの非常事態になっている。
原因は見回りに行って監視を怠った為だそうで、
ギリギリの最前線で起きただけに非難しようもない。
一刻も早く冷却できる事を祈るだけだ。
これもミンスのブーメランなんだね
CNNは、現場のリポーターたちは煽り気味だけどw
スタジオの解説は冷静。
BBCは現場もスタジオも冷静。
それらの真逆をいくのがTBSと鳥越w
旅客機乗員が、宇宙から受ける放射線の総量の方が
よほど深刻。
原発の正しい知識よりもマスゴミはカスってことか
あっさり、簡単に終わってしまうと商売上がったりだからね。
この事態を無理矢理にでも終息させることが出来たらこれは大きなビジネスチャンスになるよ
問題は核アレルギーの前に思考停止に陥っている日本政府やマスゴミが現実を見ることが出来るかどうかだと思うよ
チェルノブイリは核反応の暴走で、福島は核反応は制御できてるから全然違うって専門家が行ってるすぐ後でも「チェルノブイリ、チェルノブイリ」。
お前らは燃料切れでポンプが作動しなくなることまで見越してたのかよと。
世界の原発生産国は全部日本がかかわってますよ。
・・・つまり、今度の事態はGEと組む日立の陰謀だということにw
今回→マイクロシーベルト(0.001ミリシーベルト)単位
それ以上に、セシウムやヨウ素は水に非常に溶けやすいから雨が降れば終了。高校生レベルの化学のお話。
サイエンスの記事では比較的まともなアサヒや産経ですら不安を煽ってるのがもう何をかいわんや。
これだから文系は・・・。
単位もミリシーベルトに直し、アナウンサーが言う「被曝」の単語に関しても、汚染物質が体に付着しただけか、体内まで放射線を浴びたかでは深刻さが違うと説明してた。
冷や水を浴びせるような冷めた目って必要だね。
地味にテレ東の解説は良かったと思う。
いきなりアニメ流す通常運転に移行したのは笑ったけどw
あとテレ東に限らないけど、
煽りたいアナウンサーvs諌める専門家
という図式が面白かった。
災害があっても厳重な防護があるから大丈夫
チェルノブイリと違う大規模な放射能漏れはない
原子力産業よりの人らが言ってたことで何一つとして守れたものはなかったな…
2番目以外は全部正解でしょ?
低コストなのは事実だし、この程度の放射線量は環境にも影響ない。
チェルノブイリでの放射能漏れの量もググってみ?広島150個分とか言ってるけど、そもそもそれまでの大気圏内核実験でその数千倍もの放射性物質が大気中に放出されてるし。
今回の事故がチェルノブイリ級になるという根拠をどうぞ。
あと、政府の発表方法にも問題があると思う。時間や数字を細かに挙げればいいと思っていないか。国民が知りたいのは「チェルノブイリになるのか」「広島になるのか」な訳で「そうなることはありません!」と首相が断言するだけで騒ぎは半分になると思う。逆にそれを言わないせいで変な勘繰りを世界的に呼んでしまっているのが現状だと思う。
でも「そうなることはありません!」→「そう断言できる根拠はなんですか?」になるだけで、結局数字は必要になってくるんだよなぁ。
それに答えられないと「政府は事実を隠してる」「根拠もなしに断言している」って、まぁ不安を煽る材料には事欠かないわけで。
将来的にも後処理の負荷は無視できないと思うよ。
使用済み燃料も崩壊熱が10年で止まってくれりゃトントンという話を聞くが実際は50年以上も面倒見なきゃならない。
更に放射能を持った設備もお荷物になる。
現に小さな研究炉ですら日本で停止or廃炉した炉で放置できるようになって人手がかかってない物は全くないわな。
格納容器や圧力容器が破損した場合に大規模な放射能漏れにならない根拠をいただけませんかねぇ?
記事にその根拠が書いてあるんじゃないの?
圧力容器が保全されてればって条件みたいだけど?
最初に問題を起こした1号機はGE製なんですけど。かなりの問題児だったようで、東電では早く廃炉にしたかったけど反原発勢力の圧力でなかなかできなかったとか。
でもまあ、すぐにとは言わないが、落ち着いたら女川(東北電力)でできたことがなぜ福島(東京電力)でできなかったかの検証は必要だな。点検停止中だった4号機で爆発って、勘弁して欲しい。
そりゃ40年前に建造されたMk1原発だもの。
現在の原子炉は第二世代型のMk2を原型に拡大した形式が主流で、その前の形式だから問題が出ない方がおかしいし。
「大規模な放射能漏れ」でもチェルノブイリとスリーマイル島じゃ全く違うから、何故わざわざ現実味のないチェルノブイリを出したのか聞いてるんだけどねぇ。
ここが原文のサイト
http://bravenewclimate.com/2011/03/13/fukushima-simple-explanation/
上記記事での別翻訳でのPDFもアップされている。
http://bravenewclimate.files.wordpress.com/2011/03/fukushim_explained_japanese_translationv2.pdf
少なくとも、3/14の時点(この論文が書かれたの3/13)で科学的な正確さとわかりやすさを兼ね備えた2号炉の事故についての解説記事ではこの記事が一番優れていた。
いま世界のマスコミが福島の事故で注目しているのはこれで「原子力発電」が政治的に止めをさされてしまうのではないか、ということだ。なんでもかんでも陰謀論にもっていくのはこの非常時に慎むべきではないかね。
まあ、世間にはもっと凄いヤツがいる。今回の地震は茨城沖で実施していたCO2封入実験のせいだ、なんて叫んでるんだから。
それは笑うことか?
あなた、どこかおかしくなってるんじゃないのか?
可能性はあると思うね。で?
今のところ「可能性」の話でしかないが、あんたは既に「確定」しているものとして話をしてるんだよ?
その可能性が現実のものとなったとしても、あんたが現時点で確定している、それも印象操作のために「チェルノブイリ」なんていう言葉まで出している事実は変わらないんだよ。
どちらが嘘つきなのだろうね。
今回は間違いなく天災だ。
後処理、対処、が日本人の力となる。
戦訓というか人の命が犠牲になったのだからもっと強くならなければ。
天災には日本人は強いと思うけど、人災は心が折れやすいからね。各自気をしっかり持たれたし。
可能性を言い出せば神様でも無ければは否定出来ませんよ。
それを言い出した時点で議論の放棄ですね。
今回の事故については、兎に角情報が錯綜していて、誰も如何決着が着くかは断言出来ない状況でしょう。東電の対応も悪いが、それ以上にマスゴミの報道がいい加減過ぎて不安を煽っている。
予備のモーターが動かなかったこと自体ありえないミス
東電が日頃からのチェックを怠ったことが原因
放射能なんか最初の時点の量は仕事で毎日浴びてた、あんなもん洗い流せば済む。体内に入ったら問題だからビール飲まされて出すもの出して、検査してOKでたら解放とか言ってたな
マスコミについても会見での質問が重要なことを全く聞いてなくて馬鹿らしいだと
レンホーさん優秀ですね。
486 :Trader@Live! :sage :2011/03/15(火) 16:19:32.09 (p)ID:W9NYrwL2(2)
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
(p)http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
とっくに指摘されてたんですね。
488 :Trader@Live :sage :2011/03/15(火) 16:25:24.16 (p)ID:2FBwsmlJ(2)
>>486
351 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/15(火) 14:44:07.87
ID:U3CH2IjS0 [7/7] (PC)
>>316
(p)http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
これ強烈ですね。
枝野が原発のメンテナンス費を仕分けしてたなんて。
どう申し開きするのかな。
原発に関するQ&Aまとめ[3-14-1738更新] サイエンス・メディア・センター
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752
>安全低コストで環境に一番負担が少ないエコ
>災害があっても厳重な防護があるから大丈夫
>チェルノブイリと違う大規模な放射能漏れはない
1行めは安全でない上に建造から後始末までのトータルコストを考えると
低コストとはいえない(技術的にも解決が困難な点がある)。
エコではないというのは,低コストでないという点にもつながるが,
得られたエネルギーに対して,後始末の後に長期間にわたって労力や
エネルギーを必要とする点でみると喧伝されてるようなパフォーマンス
よりも悪い事。
2つめは,書いてあるとおり。
3つめは後半の放射能の漏洩が主なんで,事故レベルでチェルノブイリ以上
つまり放射能物質の環境への拡散がそれ以上になるととらえてくれればいい。
チェルノブイリ型と違うからソレより少ない被害になる根拠にはならない
わけではない。
これでいいかね?
チェルノブイリ型と違うからソレより少ない被害になる根拠にはならない。
だ
原発廃止という点は現実的ではないとは理解してるし,すでに稼動しているものは確実に寿命まで使えるように信頼できる運用主体に付託できればいいと思っている。
その信頼できる運用主体の構築をどうするかについては無責任で悪いが思いつかない。
だがこれ以上新規で作るのには安全であると自分が確証できるまで絶対に反対する。
隠されたリスクが国を傾かせるようなものであるならば,ソレに依存を深めるようなことが正しいとは到底思えない。
新規で原発でも炉でも作るのなら,その費用を代替エネルギーと稼動済み原発の後始末技術の開発に当てるべきだと考えているし,この機会にそうなるよう舵取りすべきだと考える。
以上だ。長文ですまんこれで最後にする。
それは卑怯じゃないのかな?
新規建造費を代替エネルギーの開発に当てる?
正直、お花畑も良い所としか言いようが無いのですが。
「原子力に代替出来得るクリーンなエネルギー」とやらが確立しているなら話は別ですが、現状そんな話は聞いた事が無いわけでして。
ならば、その「代替エネルギー」とやらが確立されるまでは、老朽化した炉の封印と新しい炉の建設はセットで考えるべきであって、
代替エネルギーの研究や廃炉のより安全な封印法の研究は、それと平行して行うべきもの。
どちらか一方しか選べないと言うものではないし、どちらか一方だけ選んでもいけない。
なぜ二者択一でしかないように話を持って行こうとするのか理解に苦しむ。
今稼動しているものも、10年単位で先を見れば必ず老朽化しますが、そのときに代替エネルギーが確立出来ているという保証はどこにも無いわけでしてね。
その時になって「老朽化したから廃炉にしますが、代替発電施設は有りませんので電力の使用を制限します」と言った時、果たしてどれだけの国民が納得するのでしょうか。
まあ、女川のことを考えても人災であったのは間違いないのだが、今はそれをとやかく言うときではない。管内閣の連中はそれを考えずにとやかく言って対策を邪魔してそうで非常に怖いなあ。
あと、東電は他の電力会社に結構恨まれてるので、そこら辺は割り引いて聞いた方が良いかもしれん。
ただ、そういう幾重にも重ねた防御体制が、自然現象の前に、崩されたってのも、また事実な訳で。
それも、技術先進国のこの国で。
実際、チェルノブイリ級がどうこうと言うより、原子力を管理するシステムや技術に、疑問符が付いちゃったのが問題な訳で。
これから、東電に耐震は絶対に大丈夫です、と言われて再建や、新設に前向きになる自治体があるだろうか。
賛成とか反対とか言う以前に、原子力発電が、世界規模で大きな暗礁に乗り上げてしまったのは事実だと思うよ。
仮に、1県に限られた被害だったとしても、原子力というシステム自体は、厳しい状況に嵌ったんじゃないかな。
つまるところ、今回の事態を解決できなかった場合、別の都道府県を探せるのかというと、可能性は低いと思う。
県内に原発を持つ一人の国民としても。
(勿論、そんな事は当の電力会社が言っちゃダメですよ、勿論ね)
福島原発は、確か40年前に一号炉が建設されたもので、老朽化が進んでいる為に廃炉とし、新しい施設の建設が考案されていたのを、反対団体が大騒ぎした事でお流れになって、結果、今有る物をメンテナンスして使い続けた物だと聞いています。
今回の地震は日本の地震観測史上でも最大規模、世界レベルで見てもトップランクのものですが、40年前に建造されて老朽化が叫ばれていた炉が……不謹慎を承知で言いますが、この程度の被害で持ち堪えたのは、日本の原発施設の安全性の高さの証左ではないでしょうか。
勿論、人間の作ったものですし、管理するのも人間。
そして相手は人知及ばぬ自然の猛威。100%の安全性なんてどだい存在しません。
勿論、東電に限らず全ての電力会社も、ただ「安全です」だけで建設を押し通すのは不可能になったのは間違いないですし、
メリットとデメリットをきちんと説明した上で臨む事になるでしょうね。
まあ……、「原発は反対だけど電力はきっちり供給しろ」なんて言い出す連中は必ず湧いて来るでしょうがね。
「一回、一週間から十日くらい、日本に有る全ての原発を同時に休止してみますか?」ってな話ですよ。
それに稼動が終わった原子炉をどうするんだい?
人災だろうが天災だろうが最悪が起こったときに取り返しがつかないだろその時はどうするんだい?
そういう懸念があるからそれを主張しての反対には安全を目指して頑張ってやってきましょうの精神論でしか答えてないじゃないか
それで何で代替エネルギー案まで求められるのかが不思議だよ
電力が足りないってなら自分がすぐ実行可能なエネルギー代わりの代替案は出してやるよ「昭和30年代まで生活水準落とせ」
原発推進をお題目にしてる人らは少なくとも今起こっていることを無事に収束してみせなよ
それが済んだらでいいから今稼動してる原子炉が寿命になった時とその後はどうするのかを具体的に教えてくれよ
例えば、最低限のライフラインとか、生命維持をしている病院の施設とか考えるとなかなか。
減らす、もしくは廃絶するにしても、国民の生活や生命が混乱状態にならないよう、軟着陸するようにしないと。
昭和三十年代に戻すったって、今あるインフラ全部を置き変えるのに、どれだけ電力がいるだろうね。
推進派も反対派も、結局は相手を言い負かすのに必死になってマスゴミ並みの誇大表現になったり、非現実的な極論につっ走るって事だな。
読売新聞から。
米ギャラップ社は16日、福島第一原発の放射能漏れ事故を受け、70%の米国民が自国でも原発事故が起きると懸念を強めているとの世論調査結果を発表した。
懸念があると回答した人のうち、「大きく強まった」とした人は39%。一方で、「懸念が強まっていない」は27%にとどまった。
また、オバマ大統領が気候変動対策で最重点政策に掲げる「原発建設の推進」に対する支持は44%にとどまり、不支持は47%だった。大統領が属する民主党支持者の61%が建設反対だったのに対し、共和党支持者は62%が賛成だった。
調査は、15日に電話で行われた。
昭和30年代に戻せ?
それこそお笑い種な話さね。
現実が見えていないとはまさにこの事じゃない?
別に出来ないとは言わないよ。やろうと思えば出来ると思うよ。
でもそのためにどれだけのコストが必要なんだい?
社会的な混乱が起きないように、或いは起きても小さく収まるように、インフラから何から何まで、そっくり置き換えなきゃならないよ?
順次置き換えるにしても、どれだけの時間が掛かるんだい?
そこに済む住民は、ひいては国民は納得するのかい?
まさかとは思うけど、電気さえ使わなければ、使用を減らせば良いとか夢想してないよね?
原発廃止論勿論結構。
但し、現にたった一つの原発施設が機能停止しただけで計画停電だ何だで結構な規模での混乱の様相を呈しているのもまた現実なわけで。
そもそも、原発があれば他の発電施設なんて要らない、なんて誰も言ってないのよね。
原発が危険なのは承知の上で、「じゃあ“現実的な選択肢”がどれだけ有るのか?」って話をしてるわけ。
だからこそ、「代替エネルギー」「原発の安全性の向上」「廃炉のより安全な封印法」の研究を同時に進めましょう、どれが欠けてもいけません、って言ってるんだけど、理解出来てるかな?
ネトウヨ連呼の左巻きの人みたいに,反対する人間にお花畑呼ばわりで
レッテルを貼るのって,書いてて恥ずかしくないか?
全部いっぺんに止めろとは書いてないよ。現稼動中の奴を信頼できる運用
主体に付託して寿命までは運転すればいいと書いたのに,
それが目に入らないほど頭に血が上ってるなら,ちょっと頭冷やせよ。
それにね,いずれ代替エネルギーの開発も廃炉後の後始末も解決しなきゃならないんだ。
それにいつからどう対応をはじめるのかいいプランでも別にあるのかね?
俺は原発みたいに依存が深まると抜けられなくなるものに覆われる前に
新規はやめて,その分で先送りにしてる解決しなきゃならない問題に前向きに早く取り掛かれって言ってるだけだよ。
反対してるからってアレルギー起こしやがってという先入観は捨てた方がいいよ。
代替エネルギーの開発も必要だし、廃炉のより安全な封印法も必要。と同時に現状の電力供給の維持(当然、安全性・安定性の向上も含む)も必要。どれも必要なんですよ。
だから先にも「どれかしか選べないわけではないし、どれかだけ選んでもいけない」と書きましたが、見えていないほど頭に血が上っているのでしょうか。
少し頭を冷やされた方が良いかと。
勿論、電力消費を抑える努力は官民問わず必要ですよ?
それを否定した事は一度も有りません。
ただ、減らす為の努力にもコストが掛かるんです。
現状で、福島原発が止まった事で、小さくない混乱が起きていますよね?
「今あるものを寿命まで使った」時に、同等か、或いは規模は下回っても何とか支えられるレベルのものを用意できていなかった場合の混乱を想定していますか?
用意できていなくても、「寿命だから止めます(廃炉にします)」と簡単に行くと思っているのであれば見通しが甘いかと。
代替品が無ければ、メンテナンスにメンテナンスを繰り返して、寿命を限界を超えて延ばすしかないですよ?
尤も、それも問題の先送りにしかなりませんし、リスクもコストも跳ねるでしょうけれど、ね。
代替発電施設が完成し、安定した供給が見込めるようになってから、古いものから順次、代替施設と入れ替えて行く事は出来るでしょうが、確立してもいないものを当てにするのはどうかと。
だいたい、「老朽化したから安全の為にも(そして効率化の為にも)新しいものを」と言った時に「反対反対」の大合唱で、いざ事が起きたら「それ見た事か」と言うのは、正直如何なものかと思いますが。
頭冷やして,どこに意見の相違があるか考えて見たのか。
お互いが認めてる点を何度も上げ連ねて,理解してる気になってる
ようにしか見えないぞ
理解してるのか?
という言葉は,そっくりそのままお前さんに返すよ。
俺もここまで書かれた否定的な書き込みの殆ども安全な原発ができる
見込みがないから懸念して新規の原子炉は反対してるんだよ?
一点だけ言わしてもらうと,反対してる奴らがいるから更新できない?
バカを言わないでほしい。廃炉後の後始末も満足にできないし
その見込みすらないのに,更新をといいながら更に新しい原発を
追加するだけじゃないか,これはどういう了見なんだね?
見込みもないブレークスルーを夢見るまま問題を先送りするだけ
じゃないか。
それともブレークスルーが起こる確信でもあるのか?
残された時間は有限だから確信があるなら,今世紀中にでもいいから
それがどういう形で起こるのかだけでも説明してほしい。
お前さんはエネルギー不足が懸念されるってことだけだろ?
我慢するだけで済む実行可能な代替案は既に出てるじゃないか。
不便が嫌だから新しい原発を欲してるだけなんじゃないか?
いいか,もう一度書くよ。頭を冷やせ。
相手に認めさせようとするなよ。相手の顔を思い浮かべずに
書かれた内容をきちんと理解するように努めてくれ。
その上でお互いの意見の差異と,やり取りした意見の中で
誤っている点を正して建設的な議論にしてくれないか。
匿名とはいえせっかく有意義な場を提供してくれているているのだから。
議論が平行線にすらなってなくて,あまりにもアレなんで
最後と書いておきながらここまで書いてしまったが,長文
でうんざりされた人がいたらマジすまん。
俺が言いたいことは2点だけだ。
(1) 真の意味で原子炉の更新と運用の安全が確保できるならば歓迎する。逆に言えばできなければ順次廃止してゆくべきと考える。新規で増やしたければ廃炉後の後始末技術的コスト的に見通しがでるまで反対だ。
(2) (1)で先細りが懸念されるから,新しい原発を建てる費用を代替エネルギーの開発並びに原子炉の後始末技術の開発に優先的に当ててくれ。
議論を続ける気があるならcrow氏が言ってる内容を再度確認させてくれ,その上で差異を議論したいと思う。議論無用都考えるなら無視してくれ。
震度7の地震なら、日本では20〜30年のスパンで襲ってくるし、震度9も100年単位なら、地球のどこかで起こり得る。
100パーセント安全な原子炉なんか、流石に無理。
かといって、代替エネルギーがそんなに簡単に目途が立つなら、そもそもアメリカもフランスも原子力大国になってないし。
クリーンで安全なエネルギーって、馬力がないんだよね、結局は。
まあ、それでも日本は技術力に比べれば、他国より、かなり運用量は控え目だったんだよ。
まあ、与野党ともに、大幅な見直しが必要ってのは合意されてるみたいだし、安全と不便の天秤をどちらかに傾けるかは、そりゃ議論を進めていく必要があるんじゃないの。
即時撤廃、即代替エネルギーを確保ってのも、無茶振りだと思うが、反対派に責任や原因を全て押し付けるってのもどうかと思うね…。
電力会社の八当たりみたいジャンw
先に書いたが、「人間が作り、人間が管理するものである以上、100%は有り得ない」わけだから。
その時点で既に(1)の前提が崩壊する。「真の意味で原子炉の更新と運用の安全が確保できるならば」と言うのは、100%か、それに極めて近い数字を要求している事に他ならない。
もしそれが要求されるなら、「そんなのは未来永劫不可能だし、現在稼働中の物も明日はわが身の可能性が有るから、寿命なんて関係無く全て廃炉にしろ」と言う話になってしまう。
何せ相手は自然災害だから、それこそ人間が管理できる類のものではないわけで。
今回の東北地震は日本の地震観測史上最大級のものですが、次に来る地震がそれよりも小さいとは誰にも断言出来ない事ですから。
(2)についても、廃炉の安全な封印法と代替エネルギー施設の研究を行う事については反対した事は一度も無い。
但し、「今現在で代替エネルギー施設の目処が立っていない」現状では、危険は承知の上でも、原子力に頼らざるを得ないと言っている。
「今有る施設が老朽化した時に、代替エネルギーの目処が立っていなかった場合の混乱」を考えれば、数を増やす必要は無いにしても、発電効率が低く、また老朽化が懸念される古いタイプの炉は新しい物に更新する必要は有るというのがこちらのスタンス。
勿論、電力会社も今までのようなやり方は全く通用しなくなるのはほぼ間違い無いですが、ね。
原発も無くせるものなら無くしたいよ。危険性がゼロなんてのは有り得ない。県内に原発抱える身とすれば尚更さ。
だから、逆に言えば「政府が責任を持って巧く舵を取れるなら」順次廃炉にして行っても良いと思うよ。
ただ、現状でそれを望むのはどうしたって無理が有るだろう、と言う事。
子供らを実家の田舎に連れて行くことにしたんで
慌しくてネットをやる時間がなかったんだ
取り急ぎの書き込みだけ
内容は読ませてもらってからレスをするよ
先にcrow氏の意見のほうから行くよ
俺の2つ意見とcrow氏の書いてくれた意見の差異を上げてみる
代替エネルギーの目処が立っていない現状では危険は承知の上でも、
原子力に頼らざるを得ないと書かれている点においても,
動いているものを無理に止める必要は無いというのは俺の意見と
一致しているように見える
また安全であることは誰も担保できないし,安全でなければ原発を
無くしたい
この点でも意見は一致してるように見える
無論代替エネルギー開発の必要や原子炉の後始末も必要であること
でも一致してるように見える
では,なぜ最終的な意見の差(容認/反対)になって見えるのか?
これは単に新規での建設(更新という名の新規も含んでいる)についてのみ
違っている,さらにその根底には将来電力が不足するのではないのか?
という前提に拠っていると俺は読み取ったがどうだろうか
俺は震災前の状態で電力の需給状況では不足してはいないと見ているので,
これは将来稼動中の原子炉の寿命を次々と迎え化石エネルギーの枯渇懸念も
あって先細りになるということから出ていると推測している。
では原発が徐々に姿を消すと本当に不足で困窮するか?
毎年2基ずつ100万kW(稼動中で一番でかい奴がこれ)ずつ消えてゆくとしよう
最近の日本の年間電力供給量がいくらか知ってるかい?約1兆kWhだよ。
100万kWの原子炉2基を喪失すると,2x100万x365x24=195.4億kWh
約2%ずつ毎年目減りすることになる。これなら軟着陸できそうと思うけど?
また減る一方というのも現実的でなく,徐々に減るなら切り替えも行わなければ
需要者に我慢を強いることになるわけだから切り替えも行うはずと考える。
全体で見て原子炉は現在60基前後(トータルで電力供給の30%)を天然ガスに
置き換えるのだって30年とは言わず半分の15年でも不可能とは思えない。
当然置き換えのコストは発生するがそれすらも呑めないとなると,原発の
更新のコストはどうなんだって話になり矛盾するからね。
また俺は電力需要はGDPに比例すると考えている。残念なことだけれども
今後日本のGDPの伸び悩み横ばいになると考えているので,現状スライドの
ままでいくと事故でもなければ急速に不足することはなく,
代替エネルギーの開発も含め軟着陸可能な時間スパンだと考えている。
また代替エネルギーについてだが,現水準のエネルギー使用とした場合に
埋蔵エネルギーとしてのウランはおよそ100年分。再処理して200年。
対する化石燃料埋蔵量は天然ガス60年,石炭120年,石油42年と聞いている。
枯渇と枯渇といわれながらなぜか新しい物が見つかり埋蔵量が増えている。
さらにはメタンハイドレートにいたっては日本近海で判明してる分だけで
天然ガス相当換算で日本の総需要の50年分以上とも聞いている。
もちろん再生可能エネルギーも別にあるわけだ。
俺の結論:エネルギーを切り替えてゆく余地は十分と考える
更新とも言い換えながら新規の原子炉建造をすぐに止めて,
代替エネルギー開発に注力し切り替えてゆくべき原子力に依存を
深めるのは賢明な人間のすることでないと俺は判断している。
課題もあるし全てがバラ色というつもりもないが,少なくとも
子供らの負担にならないように悪あがきはするつもりだよ。
これでもまだお花畑呼ばわりされちゃうのかい?
--
53氏へ
簡単に目途が立たないからこそ,開発のためにコストをかけて加速する必要が
あると考えてるよ。間違いなく国策としてやらないといけないものだと思ってる。
その財布は電源(原発)開発振興費だよ。
アメリカもフランスも原子力大国なんだから,原子力の技術開発は彼らに任せて
世界に名だたる技術をもった日本だからこそ,別のことをやるべきとも思うんだ。
原子力は核燃料の供給も彼らに縛られて自由にならないのだから,日本が
自由にできるエネルギーを開発することは,安全保障の意味でも重要だと思うよ。
運用が控えめであったこともある意味幸運であったし,政策の見直しをすることに
原子力屋さん以外誰も反対しないと思うんだ。いい機会だろ?
今動いてる原発の即時撤廃ができないのは,子供だってわかってるってw
左巻きやマスゴミのことは十分監視して,バカなこと言ったら笑ってやろうや
--
今回の事故では確信となったが,原子力産業よりの人らが吐いてきた嘘が
なければ,俺も調べることもせずに原発を容認していたかもしれない。
マスゴミや左巻きが言うゼッタイハンタイをみると,反対意見者を嘲笑するのも
判るけど,それではいけないと思い色々書いてしまっている。長文すまん。
好き勝手書いてる部分もあるがおかしな点やわからないことがあったら聞いてくれ。
わかる範囲で調べて考えてみて応える。
それとスレも沈んじまったからウザイと思ったら無視してくれ。
先ず最初にお詫びしておきます。
少なくとも貴方は通り一遍等の反対論者とは違うようで、一緒くたにしていた事は謝ります。
こちらでも無理をしない範囲で調べました。
細かな差異は有るとは言え、計算上の誤差やどうしても現れるであろう予測不能分程度なので数字上における異論はありません。
数字の上でのみ語るなら、恐らく不可能ではないでしょうし、その通りに行くならこちらとしても万々歳です。
ただ、将来的な電気需要と言う点においては、GDPの上昇による需要増はあまり無いであろうとは思いますが、電気に対する依存はより高まる(需要が増す)であろうと見ています。
今も多くの分野で自動化が進められていますが、更なる自動化は避けては通れないと見ています。
俗な言い方をすれば、「もっと楽に、もっと効率的に」が人間の基本欲求なんですから。私だって否定できません。
ですので、少なくとも「火力その他の従来発電施設の発電効率を向上させるまでは」原子力とは危険を承知で付き合って行かざるを得ないと見ます。
代表的と言える火力ですが、一基当たりの発電量は原子力に比べるとやはり落ちますので、単純に同数置き換えるのでは不足しますし、単に「じゃあ数を増やせばいい」と言う問題でもないのは言うまでも無いでしょう。
勿論、従来の主力発電施設以外の物が開発されればそれに越した事は無いわけですが、現状で無いものを当てにしても詮無きでしょう。
(地熱発電とか、予測される数字の上では有望なものも有りますが、色々な問題で頓挫し実際の有力候補足り得ていないのが現状ですので……)
なので、少なくとも、老朽化が懸念される物については、「今の段階では」更新は必要でしょう。
例えばですが、老朽化した炉2基(旧式炉なのでそもそも発電効率は低い)を廃炉にし、それと同等以上の発電力を持つ新型炉を1基作る方が安全面でも上だと見ます。
(とは言え「絶対の安全」なんてものが有り得ないのは先に言ったとおりです。あくまで旧式炉を継続使用する事と比較して、の話)
まあ、残念な事に、これに反対されたが故に、福島第一では老朽化が懸念される炉(特に一号炉)を使い続ける事になったわけですが……。
勿論、それと同時に国民の意識改革も必要ですけどね。政府にしっかり舵を取って欲しいと思っているのは寧ろこっちの方であって……。
ああ、言うまでも無いですが政党関係無くですよ。何せ電力を使うのは他ならない日本国民なんですから。
(ただマスコミは無用に煽るんだろうな。一番のガンはマスコミじゃないのかね……)
余談
……取り敢えずパチンコ店は減らそうぜ。あれこそ電気の無駄遣いの最たるモノだ。