携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120513_107167.html

注目のビジュアル

日本海に面した北海道唯一の原発・泊発電所

スカイツリーにもっとも近いファストフード店からの絶景

“こじらせ女子”AVライターの雨宮まみさん

イチローのグラブ製作を担当する岸本耕作氏

残り物の肉じゃがをアレンジ

セミヌードに挑戦した、まつゆう*さん

横から見ても美しいプロポーション

ウエディングドレス風白下着姿の川村ゆきえ

世界一小さく産まれたパンダの「ウーイー」

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

ライフ

現在300万人超の認知症患者 30年後には1000万人との推計

2012.05.13 07:00

 白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、糖尿病とボケの関係について解説する。

 * * *
 糖尿病がアルツハイマー病の危険因子の一つであることは、以前にも紹介した。それでは、糖尿病を発症する前の糖尿病予備軍の人も、やはりボケやすいのだろうか? 九州大学の環境医学分野の清原裕教授は福岡県久山町に住む60歳以上の認知症のない高齢者1022人を対象に15年にわたる追跡調査を実施した。

 追跡調査中に232人が認知症を発症した。糖尿病の診断には「75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」と呼ばれる方法を実施。空腹時に血糖値が正常でも、75gのブドウ糖を飲んで2時間後の血糖値が高いと、「耐糖能異常がある」として糖尿病予備軍と診断される。

 久山町研究では、耐糖能異常を示した高齢者は正常高齢者に比べてアルツハイマー病の発症危険率が60%、糖尿病患者を含めると73%も上昇していることが分かった。

 さらに病理解剖された135症例を詳細に解析した結果、経口ブドウ糖負荷試験での2時間値や空腹時の血中インスリン値が高いほど、アルツハイマー病で観察される「老人斑」という「脳のシミ」の数が多かったのである。清原教授は、「食後の高血糖が神経細胞で酸化ストレスを発生させ、老人斑の形成を促進している」可能性を指摘している。

 また、糖尿病発症前の高インスリン血症の人でも老人斑の形成促進が確認されたことから、「神経細胞の糖代謝異常そのものが老人斑を蓄積しやすくしている」ともいえるという。

 久山町研究では、2005年の時点で既に65歳以上の高齢者の8人に1人が認知症であるが、厚生労働省の推計によると全国で認知症患者は既に300万人を超えている。糖尿病の増加に伴い認知症患者も30年後には800万~1000万人になると推計されている。超高齢化社会を迎える日本において、ボケ防止はまさに喫緊の課題といえるだろう。

※週刊ポスト2012年5月18日号


人気ランキング

1.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
2.
川村ゆきえ ウエディングドレス風白下着姿の悩殺ショット
3.
体操・田中理恵 横から撮影してわかる“美プロポーション”
4.
扇風機おばさん執刀の高須院長 「放置すればミイラ化してた」
5.
元恋人告白 塩谷瞬は瑛太や小栗旬を「下手くそ」と評した
6.
亀田製菓の柿の種 Amazonのレビューに酷評殺到の理由とは?
7.
塩谷瞬の二股騒動 冨永愛より園山真希絵が女の株上げた理由
8.
女性の“潮吹き” 「愛液説」「尿失禁説」に続き「射精説」
9.
橋下徹へ財界反発少ないのは重鎮籠絡の“人たらし”術にある
10.
大阪市西成区役所 生活保護費支給日「どかんかい」の怒号

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

SKE48オフィシャルスクールカレンダーBOX2012-13

太平洋戦争 最後の証言 第二部 陸軍玉砕編

町工場から宇宙へ!第45回直木賞受賞作『下町ロケット』池井戸潤

『週刊ポスト』人気連載 茂木健一郎『脳の王国』遂に単行本化

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。