2012年04月30日

ないっすね事件 バニー編その4


ニンジンはおやつに入りますか?

※原文は引用符もなく読みづらいので、
今回より、編集部の回答は
赤字にてお送りします。


編集部より

2/16受信

ベイニー様 ※間違った宛名で送られてきた

お世話になります。○○○マガジンの○○です。
ご質問の件ですが


>>昼食は私の分を含めて2名分追加発注されたとの事ですが
>>この方(代替品を渡した人)が不足した時点で遅れてくる2名分も
>>不足するとは思わなかったのですか?

午前中最後のゲーム前にヒットした人からお弁当をどうぞとアナウンスをしましたが、弁当の引換券など用意とか事前の準備や打ち合わせで思いつきもしなかったのが失敗です
私はフィールドにいたので、ボランティアスタッフが弁当を配ってくれましたが、チェックの指示をしておりませんでした。こちらはまったくのミスです。
で、弁当が足りなくなった原因はどうやら、つきそいの人が食べたみたいで……。
これに関してはまったく申し訳ございませんでした。
先に代替品を渡した人と、遅れて来られたのがいつ来られたのか、先だったのか、時系列のほうは申し訳ございませんが、詳細は覚えておりません。
ただ、最初にないっていわれた方も大方食事が終わったかなり遅い時間だったように思います。



>>参加申込時に「住所・氏名・年齢・サバイバルゲーム歴」が必須項目
>>だったと記憶しております。
>>参加者の連絡先を取っていないとは考えられないのですが
>>いかがですか?

ハガキ、メールで申し込みがあった人は代表者のみで何名予定とか簡単なものです
同時にフィールドさんのほうで募集をかけていただきましたが、そちらも何名さまかおおまかな人数を聞いただけです。
フィールドに確認してもだれが弁当をいただけなかった人なのかわかりませんし、連絡先を教えていただくのも却って問題になると思いましたので、ご連絡があるのをお待ちしておりました。



>>個人情報を取り扱う際に、どの様に取り扱うのかと言った内容を
>>プライバシーポリシー(個人情報保護方針)と言います。
>>どの様な目的で取り扱うのか、第三者(委託先や行政・警察等)に
>>渡す場合はどの様な場合かと言った事やその事前許可を
>>取り扱う前にHP等で告知するのが一般的です。
>>個人情報の収集自体が目的ではなくても参加申込時に
>>個人情報を要求されているのですから、保護方針を明示するべきでは
>>ないでしょうか?

こちらの件につきましては他の内容に書き忘れないか注意を払い、保護方針を明示するのが抜けておりました。平に陳謝いたします。ただ、書かなかったからといって他に流用など考えていたわけではございませんことをご理解ください。

>>当日の受付時に名前を記入しましたが、ボランティアスタッフが
>>御社の社員もしくはアルバイトでないのなら
>>第三者提供に該当しますがいかがですか?

確かに受付時にご本人さまに名前のみ記入していただきましたがフルネームを書かれ方はおりません。ほとんどが名字のみです。

ウィキペディアから転載
個人情報
現代社会ではコンピュータの利用が一般的になり、様々な業務でデータの集積が進んでいるが、こうした情報が無制限に利用できるとなると、個人のプライバシーに関わる内容が第三者に容易に把握されてしまう危惧が高まってきた(例えば、クレジットカードの利用状況、出身校、勤務先、家族構成、通院歴など各種のデータが結合されると、個人の私生活が露わになってしまうおそれがある。)そのため、個人情報の取扱いに関心が高まり、規制が必要とされ、法制度の整備が行われてきた。

個人情報には

氏名
性別
生年月日
住所
住民票コード
携帯電話の番号
勤務場所
職業
年収
家族構成
写真
指紋などの生体情報
コンピュータのIPアドレス・リモートホスト
などの情報でかつ個人を特定できる場合に該当する。逆にいずれかに該当しても、個人を特定することができなければ、個人情報には該当しない。例えば、年収と職業の2情報から、個人を特定することはできない。なお、生体情報については、技術の高度化に伴ってその個人特定性が徐々に強まる傾向があり、個人情報該当性の判断が難しい場合が見られる。

個人情報の保護に関する法律の定義では、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により「特定の個人を識別することができるもの」(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるもの=例えば学籍番号など=を含む)をいう。つまり、上記に該当しない情報であっても、複数の情報の組み合わせにより、その個人を特定し得る情報も個人情報である。

よって名字だけでは個人情報の特定はできないため、個人情報でもなく、漏えいには当たらないと思いますがいかがでしょうか?



>>この様な状況で振込先の口座をお伝えする事は非常にリスクが
>>高いように感じます。
>>ご多忙の所、お手数をおかけしますが
>>宜しくご回答のほどお願い申し上げます。

では、弁当代のご返金の件、フィールドに預けておくというのはいかがでしょうか?
フィールドの常連さんみたいですし、よく来られるのではないですか?
フィールドにいらした時に事務所に伝えて、用意いたしますので、受け取るという方法でしたらいかがでしょうか?
ご検討のほうよろしくおねがいします。
それともうお一人様、弁当がなかった人がお友達でしたら、お名前をよろしければ、教えていただくか、もしくはバニーさんの返答後、フィールドにてご返金することになった場合はご連絡していただけると助かります。


公開の件
別に公開に関しては構わないのですが、
ある程度は当事者との問題ではないのでしょうか?
自分の記録のためというのはわかりますし、知り合いなどに伝えるにもメールで済むのではないでしょうか?
また関係各所とはどういったところですか? 
お聞かせいただければ、幸いです

では、またご連絡のほうおまちしております。


※バニー補足
プライバシーポリシーについては結局返答なし。
「ウィキペディアからの転載」は原文ママ
バニーが挿入したワケではない

Posted by BUNNY  at 13:00 │Comments(11)TrackBack(0)メール

この記事へのトラックバックURL

http://anoben.militaryblog.jp/t323434

この記事へのコメント
文章全体からあふれでてくる「おれわるくねーし」感が半端ないですね。
端々の言葉に「いちいちうぜーな」という内心も垣間見えます。
編集者以前に社会人失格ですな。
Posted by メソ at 2012年04月30日 14:23
連投すみません。
ひととおり読み終えたあとに写真をみると癒されます。
あと人参はおやつじゃないっすね。
Posted by メソ at 2012年04月30日 14:25
wikiがソースって企業のやる事じゃないっすねw
Posted by 黒服 at 2012年04月30日 14:43
Wiki原文フイタ(笑)

いやいやいやいや、個人情報管理ってアンタ、そんなWikiの原文持って来てドヤ顔されても。(笑)

長くなるので書かないでおきますが、完全に個人主催か何かの定例会程度にしか思って無いですね。
個人情報に関して、社員がこの程度の認識なら会社自体の底が見えてますよ、コエー。(汗)
Posted by 因幡ちゃん at 2012年04月30日 14:48
>>メソさん
あ、やっぱりニンジンはおやつじゃないですかw
彼の文章はどこか他人事に思えるんですよね。

>>黒服さん
えぇ、私もこのメールが来た時は度肝を抜かれましたw

>>因幡ちゃんさん
ニコ生ではwikiの引用が長すぎて省略しちゃいましたw
そんな彼も通販の責任者ってのが何とも。
Posted by BUNNYBUNNY at 2012年04月30日 15:03
いかがでしょうか、も何も、サバゲ開催前に住所だの氏名だのを先に集めてますよね?
つじつまが合わないというか、もはや話が破綻していてツッコミが追いつきません。
送られてきたということは、相手方はこれがまかり通ると本気で思ったのでしょうね…。
誌面でも彼らの都合よいように事実を捩曲げたりしているのでは、と疑ってしまいます。
もう二度と買いませんが。
Posted by みぶみ at 2012年04月30日 15:31
どこからつっこめば良いのやら…
社会人として、このメールはないっすね。
wiki引用とかw
Posted by ROM専 at 2012年04月30日 16:01
主催者側の言い分ということですが、
嘘のにおいといいますか、不誠実、不真面目、不道徳・・・そんな印象を受けました。
私はサバゲはよく知りませんが、この対応は傍目にもおかしいと分かります。
Posted by provamel at 2012年04月30日 16:15
>>みぶみさん
何だかその場しのぎで回答されてるようで、突っ込んでいると話が中々進展しないんですよね…

>>ROM専さん
読んでる時に「学生かよっ!」
って思わずツッコミ入れましたよw

>>provamelさん
この後もこんなやりとりが続くんですよ。
こっちの聞き方が悪いのか真剣に悩んだりしたもんです。
Posted by BUNNYBUNNY at 2012年04月30日 17:37
弁当配布時はフィールドにいたとな・・・。
この人主催のくせに雑用は他人に任せて、自分はゲームしてたってことですかね。今までの挫折さんとのやり取りから考えても、主催者らしいこと何か一つでもしたのか疑問ですね。

返金の件までフィールド任せにしようなんてまともじゃないですよ。
手前で起こした問題なのに、他人に尻を拭かせる気なんですね。
しかも「常連だろ?」って頭おかしいw
Posted by ウェッジ at 2012年05月01日 00:00
>>ウェッジさん
何でわざわざ千葉のフィールドまで取りに行かなきゃならないのかw
本当に理解に苦しむ事ばかり思いつく天才ですよ(棒)
当然フィールドさんにも話通してないでしょうしねぇ…
Posted by BUNNYBUNNY at 2012年05月01日 00:42


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【ミリブロ News】
【ミリブロInformation】
ミリブロマーケット新着商品
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 18人
プロフィール
BUNNY
BUNNY
生息地:某巨大掲示板サバゲ板&軍事板 BUNNY(バニー)だったりウサギだったり。 まれに本事件を扱ったニコ生を突発的に放送します。 ニコ生コミュニティ「KOF2012 選考委員会」