意見をつなぐ、日本が変わる。

記事 投資

いろいろな投資法のよい試し方、悪い試し方

2012年05月12日 12:44

水瀬ケンイチ

先日、個人投資家の集まりで、「いろいろな方法を試してみたい」と仰るかたがいらっしゃいました。

私もインデックス投資にたどり着くまでには、個別株投資(チャートによるデイトレードやバリュー投資)やFX等、いろいろな投資法をやっていました。
自分の投資法が確立するまで、いろいろな投資法を試してみることはよいことだと思います。適性を知るという意味でも、幅広い投資知識を得る意味でも。

そこで、私が市場に高い授業料を払って経験した(涙)、いろいろな投資法のよい試し方と悪い試し方をまとめておきます。


≪いろいろな投資法のよい試し方・悪い試し方≫

(1)試す投資法の数

 ○ ひとつずつ投資法を試す
 × 並行して複数の投資法を試す

(2)試す投資法の変更方法

 ○ 期間を区切って試す投資法を変える
 × 気分によって試す投資法を変える

(3)投資法の比較方法

 ○ インデックスと比較する
 × 試した投資法どうしで比較する


(1)試す投資法の数について。

まず、効果測定の基本ですが、同時にいろいろな施策を行なうと、成果に対してどれがどのくらい効果を上げたのかよく分からなくなってしまいます。

また、異なる投資法は、それぞれ求められる「頭の筋肉」が違います。
運動において、短距離走に求められるのは瞬発力(速筋)と、長距離走に求められるのは持久力(遅筋)とで違います。投資においても、デイトレに求められるは瞬時の判断力であったり、バリュー投資に求められるのは粘り強い分析力であったりします。

並行して異なる投資法を試すと、どうしても頭が混乱して、それぞれの投資法が満足に試せなくなりがちです。
ひとつずつ投資法を試すのがよいと思います。


(2)試す投資法の変更方法について。

投資の世界には「感情の罠」というものが存在します。
行動ファイナンスで明らかになってきたとおり、私たち人間には共通して持っている「心の癖」があります。例えば、プロスペクト理論によると、人は感情のままにトレードすると「利小損大」になりがちということが分かっています。

同じことが、試す投資法の変更方法にも影響します。
つまり、儲かっている時にはすぐに利益確定したくなるので短期投資的になり、損している時には損失を確定したくないので長期投資的になったりします。

あらかじめ3ヶ月なら3ヶ月、1年なら1年とお試し期間を決めておいて、その期間内で投資法を試すことで、適正な比較につながります。


(3)投資法の比較方法について。

これは上記(1)(2)にも関係するのですが、期間を区切ってひとつずつ投資法を試すことになれば、自ずと、試した投資法の時期が異なることになります。
時期が違えば当然相場の状況も違うので、実績を比較してもあまり意味はありません。

同じお試し期間内のインデックス(例えば、TOPIXとかMSCI全世界指数など)の実績と比較して、何%上回ったとか下回ったとかで評価するとよいでしょう。

インデックスへの投資は、インデックスファンドのバイ&ホールドという誰でもできる「最も手間がかからない投資法」でもあり、試してみる投資法との「手間」の比較もできて一石二鳥です。


以上、「いろいろな投資法のよい試し方・悪い試し方」をまとめてみました。

最期に、ひとつだけアドバイスするならば、世の中に「必ず儲かる投資法」などというものは存在しないので、「どれがマシか」「どれが自分に合うか」という観点で、いろいろ試してみてください。
これから投資を始めようというかたの何かのお役に立てば幸いです。

話題の記事をみる - livedoor トップページ

投資の関連記事

投資に関連する一覧(58)

水瀬ケンイチの記事

水瀬ケンイチの記事一覧(166)

インデックス投資家。

意見

違反通報

意見の違反通知を受け取りました。
ありがとうございました。


総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Pickup

BLOGOS Recommnend

BLOGOS Headline

  • 記事
  • 05月12日 11:53

国歌斉唱問題を現場で生かす

中原徹

今年の3月に和泉高校の卒業式がメディア(媒体)によって取り上げられましたが、5月8日の橋下市長とMBSの斉加記者さんとの間のやり取りの映像が数多くネット上で公開されています。 私も、このブログの...

  • 記事
  • 05月12日 07:11

国有化で東電は経産省の思うまま

山口巌

朝日新聞が伝える所では、東京電力が家庭用電気料金を7月から平均10.28%値上するとの事である。 東京電力は11日午後、家庭などの電気料金を7月から平均10.28%値上げしたいと経済産業省に申請した...

  • 記事
  • 05月12日 00:12

体育会系中小企業セミナーの実態

三田次郎

モロ体育会系の中小企業が集う経営塾セミナーに参加した。(11日、品川グランドセントラルタワー)勉強になりました。ハイ。この経営塾に参加している企業は450社を超える。業種は建築、小売業、飲食業、製造業...

  • 議論
  • 意見:52件

お酒"禁止"の学生生活

  • 記事
  • 05月11日 12:48

違法DL規制で日本は周回遅れ

大西宏

なぜテレビが好んで出演させるのかは、いろいろな事情があるのでしょうが、エイベックスの社外取締役の岸博幸氏が、その立場で「違法ダウンロードへの刑事罰導入はどうなる?“ネットの自由”を強調する反対派に抱く...

  • 記事
  • 05月12日 00:00

北朝鮮で考えた

田中宇

この記事は「北朝鮮で考えた(1)」の続きです  北朝鮮は冷戦終結後、ソ連(ロシア)からの支援が切れてひどい経済難に陥った後、1994年から2000年まで、米国と締結した核問題の枠組み合意に基づき...

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

いずれのアカウントもお持ちでない場合 livedoor ID を新規登録 してください。