現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. 記事
2012年5月11日8時0分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言

関連トピックス

 橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事は、子どもたちが近現代史を学ぶ施設を大阪府市で設置する検討に入った。橋下氏は10日、代表を務める大阪維新の会の大阪市議らに対し、「新しい歴史教科書をつくる会」や元会員らによる教科書づくりに携わった有識者らに意見を聴く考えも示した。

 橋下氏は9日、維新の会と公明の両市議団幹部と非公開で協議。出席者によると、橋下氏は「中国などに比べ、日本の子どもは近現代史がしっかり勉強できていない」と主張。その上で、歴史観や事実認定で意見が分かれる近現代史について「子どもらが両論を学べる施設」をつくる考えを明らかにしたという。

 10日には複数の維新市議団幹部と再度協議し、展示内容などについて、扶桑社版や育鵬社版の歴史教科書編集に関わった有識者から助言を受けることで一致。近く、同市議団幹部が有識者に協力を依頼するという。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

総選挙をにらんだ政治家たちが、橋下氏のもとに我も我もと群がる。実際はどんな関係なのか。

「橋下八策」は節操なき実現困難な主張のオンパレード。永田町はドン引きどころか卒倒寸前。

橋下流・政治手法の核心は?今、日本で最も勢いのある政治家の全貌に迫る。

教育のあり方を決めるのは子どもや保護者――橋下流教育改革の姿に迫る。

関電による今夏の電力需給の見積もりについて、広瀬隆氏は疑問を呈する…。

10メートル以上の津波、震度6弱以上の地震…突然の発表に戸惑う町をルポ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル端末セットコースのご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター