シャクナゲの公園で「ひしゃく投げ大会」 |
兵庫県香美町の公園では、花にちなんで「ひしゃく」を投げて距離を競う大会が開かれました。
【参加者】「意外に飛びませんでした」
香美町の公園では、園内にたくさんのシャクナゲの花が植えられていて、毎年この時期に花の名にちなんで「ひしゃく投げ大会」が開かれます。
大会は子どもの部と大人の部に分かれていて、競うのはひしゃくをどれだけ遠くへ飛ばせるかです。
世界記録は38メートル70センチだそうですが、遠くへ投げるのは思ったよりも難しく、参加者たちはコツを掴むのに苦労していました。
【参加者】「力が入りすぎてて、難しいですよ」
この日の最高記録は、37メートル68センチと世界記録には一歩及びませんでしたが、参加者はユニークな大会を楽しんでいました。
|
(
2012/05/06 11:48
更新) |
Uターン始まる |

中国自動車道 上り線 |
|
ゴールデンウィークも終盤、高速道路では、連休をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンが始まっています。
中国自動車道の上り線では5日の昼前から宝塚インターチェンジを先頭に渋滞が始まり、現在は吉川インターチェンジ、を越えて約25キロの渋滞となっています。
この渋滞は山陽自動車道にも延びていて、三木ジャンクション辺りまで約30キロ渋滞しています。
また、阪神高速道路3号神戸線の上りでは魚崎を先頭に第二神明の名谷まで約23キロの渋滞となっています。
渋滞はこのあとピークを迎えるとみられ、6日の午前2時ごろには解消される見通しです。
一方、新幹線は博多から東京へ向かうのぞみ34号の乗車率が140パーセントとなるなど、のぞみやひかりの乗車率は一部で100パーセントを超え、混雑しています。
(情報はいずれも5日の午後5時30分現在)
|
(
2012/05/05 18:13
更新) |
卯の花見ごろ |

住吉大社(大阪市) |
|
大阪の住吉大社で、卯の花が見ごろを迎えています。
卯の花は、陰暦の卯月に花を咲かせることからその名が付いていて、130坪の敷地にサラサウツギやヒメウツギなどおよそ500株が植えられています。
この卯の花苑は今月末まで一般公開されていて、明日は創立記念日を祝い、卯の葉を使った玉串が神前に奉納されます。
|
(
2012/05/05 18:13
更新) |
チェルノブイリ・フクシマ写真展 |

エルおおさか |
|
5日、国内で唯一稼働していた北海道の原子力発電所が停止します。
これに合わせ、大阪では放射能の恐ろしさを伝える写真展が開かれています。
26年前、旧ソ連のチェルノブイリで起きた原発事故。
近くにある幼稚園では、半数以上の子どもに甲状腺の異常が見つかりました。
この少女は、事故の10年後に甲状腺がんを発症。
憧れだったウエディングドレスを着て、棺に納められました。
会場には、フォトジャーナリストの広河隆一さんがチェルノブイリと福島県で撮影した40枚の写真が並んでいます。
そこには、終わりの見えない不安とともに生きる人々の姿が写されています。
この写真展は、5日と6日に開かれていて、主催者は「原発の再稼働について、一度立ち止まって考えてほしい」と話しています。
「チェルノブイリ・フクシマ写真展」
5日:午後7時まで 6日:午前10時から午後4時半まで
エルおおさかにて開催
|
(
2012/05/05 18:13
更新) |
神戸アイドル「コウベリーズ」も登場 |
神戸では「阪神淡路大震災の被災地からの恩返し」をテーマとした音楽イベントが開かれ、神戸のご当地アイドルが登場しました。
阪神淡路大震災の被災地、神戸から全国に恩返しすることをテーマに開かれたこの音楽イベントには、130組のアーティストが出演しました。
会場内で集まった募金やリストバンドなどの売り上げ金は東日本大震災の被災地に寄付されます。
また、神戸の魅力をPRするために結成されたご当地アイドル「コウベリーズ」も初めてステージに立ちました。
【観客は】
「かわいかった。」
「すごい良かったです。また神戸に来た時には見たいと思います。」
コウベリーズは今月20日の神戸まつりで正式デビューします。
|
(
2012/05/05 18:13
更新) |
10万本のチューリップ見ごろ |

滋賀県日野町 |
|
約10万本のチューリップが咲きそろう、滋賀県日野町の農業公園にも多くの人が訪れました。
約9000平方メートルの花畑には黄色やピンク、赤色など色とりどりのチューリップが咲いています。
訪れた人たちは、記念写真を撮ったり園内を散策して休日を満喫していました。
このチューリップは6日まで楽しめます。
|
(
2012/05/05 18:12
更新) |
真田祭り |

和歌山県九度山町 |
|
【子供武者】
「猿飛佐助です、めっちゃ緊張してます」
和歌山県九度山町では関ヶ原の戦いで名を馳せ、この地に移り住んだ真田昌幸・幸村親子を偲んで真田祭りが行われました。
5日は大人の武者行列に続き真田幸村や猿飛佐助などの衣装に身を包んだ子供たちが、総勢200人で町内を練り歩きました。
沿道に詰めかけた大勢の観光客はかわいい武者の姿に歓声を上げていました。
|
(
2012/05/05 18:12
更新) |
亀岡暴走事故 無免許運転で新たに少年2人を逮捕 |
京都府亀岡市で、無免許の少年が運転する車が小学生の列に突っ込んだ事件で、事件の前に同じ車を無免許で運転したとして別の少年2人が逮捕されました。
先月23日、亀岡市で、登校中の小学生の列に車が突っ込み、3人が死亡、7人が重軽傷を負いました。
警察はこれまでに、無免許で車を運転していた18歳の少年を逮捕し、同乗していた2人の少年を無免許運転ほう助の疑いで逮捕しています。
少年らは事件の2日前の深夜から7、8人のグループで2台の車に分乗し、遊び回っていたということです。
このうち、土木作業員の少年(18)と、塗装工の少年(18)が事件を起こす前に同じ車を無免許で運転していたことが分かり、5日、あらたに逮捕されました。
2人は容疑を認めていて、警察は事件に至るまでの経緯を、引き続き調べています。
|
(
2012/05/05 12:10
更新) |
子供の日 中学生以下無料 |

くじら博物館(和歌山県太地町) |
|
こどもの日の5日、中学生以下は無料となる和歌山県太地町のくじらの博物館には朝から多くの子どもたちが訪れています。
ここ、くじらの博物館ではおととしから、子どもの日は中学生以下の入場料を無料にしています。
館内ではクジラやイルカのショーが行われていてオキゴンドウなど3種類のクジラがジャンプをしたり、飼育員の合図でダンスをするなど様々なパフォーマンスを繰り広げています。
イルカを触ることができるコーナーには長い列ができていました。
【訪れた子どもは】「(イルカは)つるつるやった」間近で見るクジラやイルカの様子に子どもたちからは歓声があがっていました。
|
(
2012/05/05 12:10
更新) |